| 松本砂防事務所からの発言 |
渓流保護ネットワークの発言 |
|
| 北陸地方整備局は川の上流も含むため、山形、福島、長野、岐阜の一部も管轄する |
| 三面川は2級河川で、県の管轄 |
|
2002年11月14日に中村敦夫が提出した質問主意書に対する答弁についてたずねたい |
| 事実関係などについて松本砂防事務所が報告し、それを地方整備局などを通って法制局が答弁としてまとめたものであり、松本砂防事務所が答弁に直接コメントすることはできない。 |
|
一、への答弁で「自然環境及び景観にも配慮し」とあるが、6号砂防ダムを作ること自体が自然破壊ではないか。 |
| 認めない。答弁の通りである。 |
|
二、3号ダムより下で最も被害が出ていたと考えていないとはどういうことか。 |
| 砂防事務所と役場の調査結果では、3号の上も下も同様な被害である。 |
|
施設や道路の被害、土砂量に大きな違いがある |
| 崩壊箇所数のみでの判断である。林道は仮設道路であり、登山者も歩いて通れればよいので、被害金額や土砂量の評価はしていない。 |
|
被害の大きさを判断する基準は被害箇所数でいいのですか(念を押した) |
| それは時と場合による。今回は箇所数ということだ。 |
| ‘99の雨と、ダム建設の意図する雨量とは違う |
|
どうちがうのか |
| 答えず |
|
評価したデータを見せてほしい |
| 何らかの形で。すべてのデータは公開しないわけにはいかない。 |
|
いつ見せてくれるのか。 |
| 今作っているところだ。 |
|
‘99のものを今? |
| 1ヶ月は待たせない |
|
すぐに見たい。どれぐらいの量なのか。 |
| 1ページぐらい。 |
| (後に、6月中に公表となる) |
|
三、1号ダムの満砂は集落に危険だ。オープン化すべき。 |
| 保全対象に最も近いダムのオープン化は慎重にしたい。オープンにしたら流出する土砂による被害も考えられるので、満砂のほうがよい。山脚固定も重要。 |
|
オープン化したところからの流出がそんなに被害を出すとは思えない。山脚固定も長い目で見ると効果は小さい。そもそも岩盤の多いところで、いったいどこを固定すると言うのか。 |
| 答えず |
|
四、建設廃土を川原に置くのは不適切ではないか。 |
| 当時は問題ないとの判断だったが、結果から見ると不適切だった。 |
|
しろうとが見ても雨で流されるぐらいわかる |
| ノーコメント |
|
五、山脚固定とはどこか |
| 具体的に答えず。砂防ダムより下ではない。 |
|
5号ダムができてから4号を浚渫しているのに、なぜ建設廃土の流入が「確認されていない」なのか。 |
| 主意書は「中村議員が視察した瞬間に建設廃土が流入していた」というもので、それは確認されていないので、答弁のとおり。 |
| 5時になったから早く進めましょう。 |
|
六、環境調査、土砂流出調査の結果を公表してほしい |
| 河床変動も調べている(H11,13,14)。公表します。 |
|
いつ? |
| いずれ |
|
今週中にお願いします |
| 来週連絡する |
|
6月中に出してほしい |
| 6月中に出す |
|
‘99崩壊データも |
| 6月中に出す |
|
3号を浚渫しているので、そのデータがあれば土砂量についてわかるはず |
| 浚渫について知らなかった。調べる。普通は砂防ダムは浚渫しない。 |
|
模型実験はどうなっているか |
| H14はやった。今年は発注を考えているがまだだ。 |
|
昨年までのデータを見たい |
| こちらでもすべてをきちんと見ていない。6月末までに、出すか出さないか、あるいはどういう形で出すかを連絡する。 |
|
見学したい |
| 考えておく |
|
実験の目的は? |
| 砂防ダムの形を決めること。止める土砂量を評価する。 |
|
3号ダムより下流への影響はないのではないか。それを評価しないのか。 |
| 大規模にやると大変である。 |
|
島島谷流域での砂防の目的は、島島集落と国道を守ることではないのか。 |
| そうだ。他に、梓川のどこかで局所的河床上昇があるので、それを防ぐことも目的だ。 |
|
シミュレーションの結果、梓川の下流のどこかで局所的な河床上昇が出たというが具体的にどこか? |
| 今覚えていないが、地図上にモザイク状にでているので「この辺かな」というくらいはわかる |
|
それなのに実験では6号ダムの貯砂能力しか評価しないのか |
| ノーコメント |
|
(島島谷の問題から離れて)危険渓流指定が増えたがその意図は?砂防ダムを増やすのか? |
| 土砂災害防止法により、危険な箇所での開発を阻止する意図だ。ただし、拘束力はない。 |
|
黒部川では渓流環境整備計画というのがあるが、島島谷にはないのか。 |
| 島島谷川、というのはない。梓川にはある。 |
|
梓川の中で、島島谷川にはゾーン設定されていないのはなぜか。 |
| 「島島谷川」という設定はない。 |
|
じゃあ、北沢の6号砂防ダムが計画されているエリアは? |
| ノーコメント |
|
どうやったら6号砂防ダムを止められるのか |
| 松本砂防事務所にはその権限はない。6号を止めるのは大きな問題なので、上の、地方整備局や本省とか、の決定が必要なんじゃないですか。 |