![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
※ 本件は他団体の関わる活動ですが、森と水HP内に掲載しています。 他団体HPのリンクで来た場合、ブラウザのボタンでお戻りください。 |
|||||||||
HOME | カレンダー | 山菜・きのこ | 沢登り・歩き | 沢旅・イワナ | 湯・雪・他 | |||||
砂防ダム写真集へ 自然保護ページへ 渓流保護ネットワークへ |
2004 3/20 第5回渓流保護シンポジウム 3/21 見学会Bコース 島島谷川 ![]() 川虫の講演、現地報告、パネルディスカッション。 川の瀬にも淵にもそれぞれ岩盤、浮石、砂地、こけ、落ち葉堆積地などなどがあり、そこに住む川虫たちも違うのだ。 砂防ダムなどはその環境を偏ったものに巨大化し、生態系も偏らせてしまい、しかも固定する。 詳細は渓流保護ネットワークHPを ![]() 渓流保護ネットワークHPにはきちんとした解説があるので、ここでは私のような少しだけわかってきたシロートの意見を書いてみよう。 春先で林道に落石が多い。石をどける田口代表。 そこそこ側面に傾斜のある谷で、土砂がしょっちゅう出るのが当たり前。林道はその斜面を削っているので余計落石が多い。 上流には取水堰と登山道があるだけなので、砂防ダムの工事でもしない限り、車をひんぱんに通す必要はないのだ。 ![]() 堆砂が長く上流にのびているが、満砂はしてない。 コンサルの方が多く、「アーチ式はコンクリを節約しているので、スリットや穴を開けるとダムがもたないんだよ」、などと説明してもらう。 ![]() ![]() ![]() つまり作る方は土砂がどうのこうのということは、ダムやトンネルを作る理由にしているだけで、本心は興味ないんだね。 ![]() ま、作る方は目的のはずの土砂すら気にならないんだから、景観とか生き物とかなんて、反対派がうるさいな、ぐらいにしか感じてないんだろうな。自分の金を使うわけでないどころか、ダムを作れば仕事がつづくんだし。お役人はダムを中止したら出世にひびく?だろうなあ、あの砂防事務所のふんいきだと。国交省の上からの方針転換と、市民の要求と、両方からの正当化が必要か。 ![]() ああ、報告を作っていると怒りモードに入ってしまう。 |