『ビクトリア時代のアマチュア天文家』
日本語版への序文



 原著者より寄せられた、本書の日本語版への序文を原文付きで掲載します。

THE VICTORIAN AMATEUR ASTRONOMER
Foreword to the Japanese Edition

   When I was first approached by the Herschel Society of Japan about a Japanese translation of my Victorian Amateur Astronomer, I felt very flattered and honoured. I am delighted that the project has now come to completion, and that my book is available to Japanese readers.

   At first I was intrigued that my book should have such an appeal to Japanese people – both astronomers and historians – for nineteenth-century England seems, in many ways, such a very different place from Japan.

   On further consideration, however, I came to realise that there were, in fact, quite a lot of parallels, especially between astronomers in Victorian Britain and their counterparts in modern Japan. And perhaps the most obvious of these is that love of technological ingenuity and invention which the Victorians had in abundance, and which the modern Japanese also share. For where the Victorian British pioneered the then modern technologies of steam engines, railways, electric telegraphy, mass-production manufacture, and optical instrumentation, so modern Japan has pioneered the twentieth- and twenty-first-century technologies of computing, electronics, motor-car engineering, and, again, optical instrumentation.

   Both Victorian Britain and modern Japan, moreover, were, and are, essentially commercial societies. Deeply capitalist in instinct and seeing free business markets as crucial to growth and prosperity, both have placed a high value upon business acumen. But where they differ, one might suggest, is in the nature of their business institutions; for while modern businesses worldwide are now practised within large corporate organisations controlled by boards of directors, those of Victorian Britain were invariably the products of individual ‘capitalists’. It could well be argued that the modern ‘corporate’ model of business is the natural historical outcome of the growth of business on the global level.

   One might further suggest that both Great Britain and Japan are also societies which respect tradition and have a high regard for good manners and courtesy: attributes which I personally hold very dear.

   Yet what the modern Japanese share in a very big way with the Victorian British is a love of amateur observational astronomy. For just as nineteenth-century British astronomers were willing to spend large sums of money on designing and building ever larger and more powerful telescopes, so modern Japan has one of the most advanced amateur astronomical communities in the world. And just as Victorian amateurs pioneered double and variable star astronomy, and studied the surfaces of the moon and the planets, so their counterparts in modern Japan are some of the most dedicated and successful variable star, solar, and cometary astronomers. And both groups of astronomers, 140 years apart, have been at the forefront of technological innovation. For while the Victorian British amateurs were the first to make serious use of silver-on-glass mirrors and photography in astronomy, twentieth-century Japanese telescope manufacturers have not only produced instruments of superlative quality for the international market, but Japanese observers have been innovative in their use of CCD and computer image processing techniques as ways of seeing forever deeper into space.

   So the more that I think about it, the more I can understand how modern Japanese astronomers and historians of astronomy feel an intellectual and a technological affinity for the world of Sir William, Sir John, and Miss Caroline Herschel. For these three astronomers, in their love of observational research and technological ingenuity, have done much to inspire not only the scientists of Victorian Britain, but also those of modern Japan.

   My very best and warmest regards to the Herschel Society of Japan and to the people of Japan. I hope that you will enjoy my book.

Allan Chapman  March 2006

ビクトリア時代のアマチュア天文家』
日本語版への序

 初めて日本ハーシェル協会の方から、拙著『ビクトリア時代のアマチュア天文家』の日本語訳についてお話をいただいたとき、私はたいへん嬉しく且つ光栄に思いました。そして、その訳業がついに完成し、拙著が日本の読者の目に触れることを心から喜んでおります。

  最初、私の本がそれほどまでに日本の方々−天文家と歴史家の双方−の興味を引いたということを訝しく思いました。19世紀のイギリスは、多くの点で日本とはかなり異なる場所だからです。

  しかしながら、よくよく考えてみますと、イギリスと日本、特にビクトリア時代のイギリスと現代の日本の天文家とを比べれば、実際そこには多くの類似点があることに気づきます。中でもすぐ目につくのは、技術的な創意工夫と発明を愛する心でしょう。この資質こそビクトリア時代人の内に横溢し、かつ現代の日本人が等しく共有するものなのです。何となれば、ビクトリア時代のイギリス人が、蒸気エンジン、鉄道、電信、大量生産の工業品、そして光学機器といった当時の新技術を開拓したのと同様、現代の日本人も、コンピューター、エレクトロニクス、自動車工学、そしてまた光学機器という、20〜21世紀の技術を開拓してきたのですから。

  さらに、ビクトリア時代のイギリスと現代の日本は、いずれも本質的に商業に重きを置いた社会です。両者は根本的に資本主義的であり、自由な市場こそ成長と繁栄にとってきわめて重要だと見なしており、ともに商業の才に高い価値を置いてきました。もっとも、両者はそのビジネスをめぐる制度において、いささか質の異なる点もあるでしょう。つまり、世界を相手にする現代のビジネスは、重役会が取り仕切る巨大な会社組織の中で営まれているのに対して、ビクトリア時代のイギリスのそれは、個人としての「資本家」の手になるものだったからです。ビジネスに関する現代の「会社組織」モデルは、全地球的レベルにまでビジネスが成長したことの当然の帰結だというのは、まことにもっともなことです。

 またイギリスと日本はともに伝統を尊重し、作法と儀礼を重んじる社会だと言うこともできるでしょう。これは私が個人的にとても親しみを感じる性質なのです。

  しかしながら、現代の日本人がビクトリア時代のイギリス人と共通する点として特筆大書すべきは、アマチュアの観測天文学にかける情熱です。19世紀のイギリスの天文家たちが、巨額の出費もいとわず、より巨大な、より強力な望遠鏡を設計・建造したのと同様、現代の日本も世界で最も進んだアマチュア天文学のコミュニティの1つを持っています。そして、ビクトリア時代のアマチュアたちが二重星と変光星の天文学を開拓し、月と惑星表面の研究に取り組んだように、現代日本のアマチュアの中にも、変光星、太陽、彗星の天文家として最も献身的で、大きな成功を収めている人々がいます。これら2つの天文家集団は、140年という時を隔てて、ともに技術革新の最先端の地位を占めてきました。つまり、ビクトリア時代のイギリスのアマチュアが、銀メッキガラス鏡と写真術を天文学の分野で本格的に使用した最初の人々だったとすれば、20世紀の日本の望遠鏡メーカーは最高の品質を持った機材を世界市場に供給しましたし、さらに日本の観測家はCCDとコンピューターによる画像処理技術を、かつてないほど遠くの宇宙を見るための手段として用いることにかけて、常に革新的な存在だったからです。

 そのことを思うにつけても、現代の日本の天文家や天文史家が、ハーシェル家の人々、すなわちウイリアム卿、ジョン卿、カロラインの世界にどれほど知的・技術的に近しいものを感じているか、私にはいっそうよく分かる気がするのです。これら3人の天文家は、観測研究への愛情と技術的発明の才という点で、ビクトリア時代のイギリスの科学者のみならず、現代日本の科学者たちをも大いに鼓舞してきたのですから。

  ここに日本ハーシェル協会および日本の皆様に対して深甚なる敬意を表します。皆様がこの本をお楽しみいただければ幸いです。

2006年3月  アラン・チャップマン   


協会と協会員の活動トップにもどる
日本ハーシェル協会ホームページ