![]() |
ダイオードマトリクスを工夫した回路です |
必要な部品 |
制作費 約1000円
(ケース別) |
数量 |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
IC | NE555 | 1 | スイッチを入れると1〜6のサイコロ表示をしながら素早く点滅していますので適当にスイッチを離すといずれかの表示をしたままとまります。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
IC | SN7490 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
IC | SN7442 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ダイオード | IN34 | 12 | |||||||||||||||||||||||||||||||
コンデンサー | 1μ16WV | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
コンデンサー | 500μ16WV | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
抵抗 | 1kΩ1/4W | 7 | |||||||||||||||||||||||||||||||
抵抗 | 6.7kΩ1/4W | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
抵抗 | 56kΩ1/4W | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
抵抗 | 100Ω1/4W | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
LED | 汎用LED | 7 | |||||||||||||||||||||||||||||||
基板 | 専用 (自作可能) | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
押しボタン | 汎用品でOKです | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ケース | プラスチック | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
動作原理 詳細説明 (^0^)があるよ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
IC555で発振器を作り出てきたパルスをIC SN7490に入れます。。IC SN7490はN進のカウンターです。ここでは電子サイコロにする為、6進で動作させます。この出て来た信号を今度は IC SN7442でデコードし、一工夫した、ダイオードのマトリクスどおりLEDを光らせる回路です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
NE555 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
IC 555(NE555など)は汎用のタイマーICですが、これを使ってパルスを発生させるのがここでの目的です。一般にICのピン配置は基板表面から見た図ですのでピンの見方を間違えないようにしてください。 ピンの1番端子のあるほうに凹みやマークをして方向を間違えないようになっていますので注意しましょう。 各ピンの機能は()のように書くこともあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1:GND 電源のマイナス
2:TRIGGER (TG) タイマー起動 電源電圧の1/3より低い電圧になると起動 します。 3:OUTPUT(OUT)出力です 停止時はL、タイマー起動中はHになります 4:RESET(RES)タイマーリセット 起動中のタイマーは停止し、出力はLになります 5:CONTROLVOLTAGE (FM) 時定数調整 タイマー時間を電圧で調整できます。 6:THRESHOLD (Th) 充電完了確認 この端子の電圧が電源電圧の2/3を超えるとタイマー時間が終了します。 7:DISCHAREGE (DIS) 放電 時定数用コンデンサに溜まった電荷を放電します 8:+VCC電源のプラス 詳しい使い方などの説明はこちらの555発信器をご覧下さい。書き方が丁寧です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 基板写真 回路図 |
この出力をダイオードマトリクスで各LEDが点灯するように接続すれば電子サイコロの出来上がりです。写真では5の表示をしているところです。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
SN7442の1ピンから6ピンがそれぞれの数字になるところまでは上記で解説いたしました。次にここに出ている端子でサイコロの目のように発光ダイオードを点灯させるにはどうすればよいかと言うことになります。 さいころの目は下記のようになります。
すなわち、Aのランプは1,3,5 同じように Bのランプは3,4,5,6 Cのランプは6のみ Dのランプは2,4,5,6、Eのランプは2,4,5,6 Fのランプは6のみ Gのランプは 3,4,5,6です。これらをすべてそれぞれのSN7442の各ピンにダイオードで繋げはOKですが21本のダイオードがいりますし配線も煩雑です。そこでもう一度良く見ていただければわかりますが共通のものをひとまとめにすればもう少しダイオードを少なく出来るのです。 まず、共通しているのはBとG、DとE、CとFです。すなわちBが点いている時はGが必ず点くはず、DとEや、CとFも同じように点いていますね。そこで、BGとEDとCFを最初から結線しておきます。そして、1の時Aから7442の1ピンへダイオード1本、2の時DEから2ピンへダイオード1本、3の時BGから3ピンへダイオード1本、Aからも3ピンへダイオード1本、4の時はDEとBGから4ピンへそれぞれダイオード1本、5の時はDEとBGから5ピンへそれぞれダイオード1本とAから7442の5ピンへダイオード1本、そして6の時はDEとBG、CFから6ピンへそれぞれダイオード1本で計12本のダイオードを使っています。 |
back | top |