食(築地)

鮪・鮮魚 Maguro/Fresh fish

 鮪 Maguro

「クロマグロ(黒鮪)」の成魚は、全長3 m・体重400 kgを超え、日本沿岸で漁獲されるマグロ類としては最大種です。
“Kuro-maguro 黒鮪Bluefin tuna” adult fish exceeds 3 m in length and 400 kg in weight, and is the largest species of tuna caught on the coast of Japan.

生鮮魚介類として流通する場合には「ホンマグロ(本鮪)」の名称も用いられます。
The name “Hon-maguro 本鮪 Tuna” is also used when circulated as fresh seafood.

大型個体の回遊速度は70-90km/hに達すると推定されています。
The migration speed of large individuals is estimated to reach 70-90km / h.

海中を遊泳する他の魚や、エビなどの甲殻類、イカなどの頭足類を日中に捕食します。
Prey on other fish, crustaceans including prawns and cephalopods including squids that swim in the sea during the day.

海中でマグロは口と「鰓蓋」を開けて遊泳し、そこを通り抜ける海水で呼吸します。
In the sea, tuna opens its mouth and “Era-buta 鰓蓋Gill cover”, swims, and breathes in the water passing through it.

したがって、泳ぎを止めると窒息するため、たとえ睡眠時でも泳ぎ続けます。
Therefore, it will continue to swim even when sleeping, as it will suffocate if it stop swimming.

2002(平成14)年に近畿大学水産研究所が世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功しました。
In 2002, the Kinki University Fisheries Research Institute succeeded in the complete aquaculture of “Kuro-maguro” for the first time in the world.

マグロの身は、背中側と腹側では脂肪の含有量が異なります。
Tuna has different fat content on the back and ventral sides.

そして、「赤身」、「中トロ」、「大トロ」などに分けられます。
It can be divided into “Akami 赤身 Lean red tuna flesh”, “Chū-toro 中トロ Medium fatty-tuna flesh”, “Ō-toro 大トロ Fatty-tuna flesh” and so on.

希少部位の「目玉」や「脳天(頭肉)」、「カマ(鰓蓋)」、「尾の身」、「内臓」なども食味が良く、人気があります。
Rare parts of “Medama 目玉 Eyeball”, “Noten 脳天 Head meat”, “Kama カマ(鰓蓋) Gill cover”, “Onomi 尾の身Tail”, “Naizou 内臓 Internal organs” are also delicious and popular.

「クロマグロ(黒鮪)」の他、「ミナミマグロ(南鮪)」、「メバチ(目鉢)」、「ビンナガ(鬢長)」、「キハダ(黄肌)」、「コシナガ(腰長)」、「タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)」がマグロ族に含まれます。
In addition to “Kuro-maguro”, “Minami-maguro 南鮪 Southern bluefin tuna”, “Mebachi 目鉢 Bigeye tuna”, “Binnaga 鬢長 Albacore tuna”, “Kihada 黄肌 Yellow tuna”, “Koshinaga 腰長 Longtail tuna”, “Taiseiyou-maguro 大西洋黒鮪Blackfin tuna” are included in the Tuna family.

「縄文時代」の「貝塚」から「マグロ」の骨が出土しています。
Bones of “Maguro Tuna” are excavated from the “Kai-zuka 貝塚 shell mound” during the “Jomon-jidai 縄文時代 Period (before 3000 year ago)”.

このことから、日本人が「古代」からマグロを食べていたことが知られています。
From this, it is known that Japanese have been eating Maguro Tuna since “Kodai 古代 Ancient times”.

「刺身」、「寿司ネタ」、「鍋(葱鮪・ねぎま)」、「焼き魚」、「煮付け」、「佃煮」など幅広い食べ方があります。
There are a wide variety of ways to eat, such as “Sashimi 刺身”, “Sushi-neta 寿司ネタ Ingredients for Sushi”, “Nabe (Negima) 鍋(葱鮪)Hot pot  (boiled with green onion)”, “Yaki-zakana 焼き魚 Grilled fish” “Nitsuke 煮付けBoiled hard with soy sauce” “Tsukudani 佃煮Boiled down in sweetened soy”.

「刺身」や「寿司ネタ」としてすぐに食べる「生マグロ」と、保存用の「冷凍マグロ」が販売されています。
“Nama-maguro 生鮪 Raw tuna” for immediate consumption as “Sashimi” and “Sushi”, and “Reito-maguro 冷凍鮪 Frozen tuna” for preservation are sold.

脂身の部分である「トロ」は特に腐敗しやすい部位です。
The fat portion of “Toro トロ” is a particularly perishable part.

昔は「猫またぎ(猫もまたいで通る)」と揶揄されるほどの不人気でした。
In the old days, it was unpopular enough to be slurred as a “Neko-matagi 猫またぎ Cat stride over the toro”. 

「江戸時代」中期から「醤油」が普及するようになりました。
“Shōyu
醤油 Soy sauce” has become popular since the middle of “Edo-jidai 江戸時代 Period (1603-1868).

そして、マグロの身を醤油に漬けた「ヅケ」が、「寿司ネタ」として使われるようになりました。
And “Zuke
ヅケ” that soaking “Maguro Tuna” in the “Shōyu Soy sauce” came to be used as “Neta Ingredients for Sushi”.

冷凍技術の進歩で、「トロ」が長期間保存できるようになりました。
With the advancement of the refrigeration technology, “Toro Tuna” can be stored for a long time.

また、1960年代以降、濃厚な味を好む傾向で「トロ」が珍重されるようになりました。
In addition, “Toro Tuna” has come to be valued with a tendency to prefer a rich taste since the 1960s.

 カジキマグロ Swordfish

「マグロ」と同じ様に高速で回遊する魚に「カジキ(梶木)」がいます。
“Kajiki 梶木Swordfish” is a fish that migrates as fast as “Maguro”.

剣のように長く伸びた「吻(ふん)」と呼ばれる上顎があり、船の舵に使われる梶木を突き通すと言われています。
There is an upper jaw called “Hun Sharp mouth” that stretches like a sword, and is said to penetrate the wood used to steer the ship.

最高回遊速度は時速100kmに達するとも言われています。
It is said that the maximum migratory speed reaches 100 km / h.

「マカジキ」と「メカジキ」が食用されることが多く、市場では「カジキマグロ」という呼び名で取引されることもあります。
“Ma-kajiki
真梶木 Swordfish/Billfish” and “Me-kajiki メカジキSwordfish” are often edible and are sometimes traded under the name “Kajiki-maguro 梶木鮪” in the market.

  

 鮮魚 Fresh fish

刺身や寿司など生の魚を使った料理がある日本料理では、魚の鮮度が重視されます。
Japanese cuisine with raw fish dishes such as “Sashimi 刺身” and “Sushi すし” emphasizes the freshness of the fish.

水揚げされて死んだ時点から、魚は鮮度が低下していきます。
From the time when they are landed and died, the fish will become less fresh.

氷や冷蔵庫で低温貯蔵することで鮮度の低下を遅くすることができます。
Cold storage in ice or in a refrigerator can slow the decline in freshness.

江戸時代初期に日本で「活け締め」と呼ばれる方法が開発されました。
In the early Edo period, a method called “Ikejime 活け締め” was developed in Japan.

「活け締め」は、活魚をすぐに脳死状態にした後、全身の血を抜くことで鮮度を保つ方法です。
“Ikejime
活け締め” is a method of keeping freshness of fishes by immediately dying the live fish and then drawing blood from the whole body.

 

 

乾物・干物 Dried food/Dried fish

「江戸時代」に中国(清)との貿易で、中華料理の重要な食材として日本から「乾物」が中国へ輸出されました。
In “Edo-jidai 江戸時代 Period”, Japanese “Kanbutsu 乾物 Dried food” have been exported to China (/Qing) as important ingredients of Chinese cuisine.

特に「煎海鼠(いりなまこ)」、「乾鮑/干鮑(ほしあわび)」、「鱶鰭(ふかひれ)」の3つが有名です。
“Iri-namako 煎海鼠 Roasted sea cucumber”, “Hoshi-awabi 乾鮑/干鮑 Dried scallops”, and “Fuka-hire 鱶鰭 Sgarj's fin” were particularly very famous.

「乾物」には、「寒天」、「昆布」、「鰹節」、「鯣(するめ)」などがあります。
“Kanbutsu 乾物” include “Kanten 寒天 Agar”, “Konbu 昆布 Kelp”, “Katsuobushi 鰹節 Dried bonito” and “Surume Dried squid”.

 

また、野菜や「山菜」、豆、「キノコ」、果物の他、お茶や「高野豆腐」、乾麺なども「乾物」に含まれます。
In addition to vegetables, “Sansai 山菜 Edible wild plants”, beans, “Kinoko きのこ Mushrooms” and fruits, tea, “Kōya- dōfu 高野豆腐” and dried noodles are also included in “Kanbutsu”.

「干物(ひもの)」は、魚介類を長期間保存するために、「天日(てんぴ)」や風でその身を干した「乾物」です。
“Himono 干物 Dried seafood” is “Kanbutsu” that has been dried by “Tenpi 天日 Sunlight” or wind to preserve seafood for a long time.

水分を蒸発させることで微生物の活動を抑え、表面に膜ができて保存性が高まります。
By evaporating the water, the activity of the microbes is suppressed, and a film is formed on the surface to improve the storage stability.

また、「干物」を噛んだ時に、独特の口当たりを味わうことができ、蛋白質が分解されて「旨味」が生まれます。
In addition, it has had the unique textures at biting “Himono”, and the protein is decomposed to produce “Umami 旨味 flavor”.

「干物」を作る時、伝統的な塩漬けと乾燥のプロセスがあり、全乾品と半乾品に分けられます。
As making “Himono”, there are traditional salting and air-drying process and “Himono” is divided into whole and semi-dried products.

「奈良時代」に「干物」が宮廷へ献上されたと言われています。
It is said that “Himono” was offered to the court in the “Nara-jidai 奈良時代 Period (710-794)”.

「江戸時代」には広く一般庶民に広がりました。
During the “Edo-jidai 江戸時代 Period”, it spread widely to the general public.

乾燥方法は「天日乾燥」と「人工乾燥」に大きく分けられます。
Drying methods are roughly divided into “Tenpi-Kansō 天日乾燥 Sun drying” and “Jinkou-Kansō 人工乾燥 Artificial drying”.

「天日乾燥」は「天日干し」とも呼ばれています。
“Tenpi-Kansō” is also called “Tenpi-boshi 天日干し Sunlight drying”.

夏場は暑さで腐敗するのを避けるため、「日陰干し」をする場合もあります。
In Summer fishes may be dried by “Hikage-Boshi 日陰干し Shade drying” to avoid the rot.

「干物」は、「素干し」、「塩干し」、「煮干し」、「凍干し」、「燻製品」、「鰹節」などに分類されます。
“Himono” are classified into “Su-boshi
素干し No processed drying”, “Shio-boshi 塩干し Salted drying”, “Ni-boshi 煮干し Boiled drying”, “Tō-boshi 凍干し Freeze-drying”, “Kunseihin 燻製品 Smoked-fish”, “Katsuo-bushi 鰹節 dried bonito”, etc.

「スルメ」や「身欠きにしん」は、「素干し」です。
“Sulume スルメ Dried sqsuid” and “Migaki-nishin Dried herring” are “Su-boshi”.

「目刺」や「カラスミ」、「新巻鮭」などは「塩干し」です。
“Mezashi 目刺 Sardin” and “Karasumi カラスミ Salt pickled mullet roe”, “Aramaki-jake 新巻鮭 Solting Salmon”  are “Shio-boshi”.

「ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)」は、「煮干し」です。
“Chirimen-jako 縮緬雑魚 Sardin” are “Ni-boshi”.

「寒天」は「凍干し」です。
“Kanten
寒天 Agar” is “Tō-boshi 凍干し Freeze-drying”.

「鰯」や「鯵」などの小魚を開いて「味醂」と「醤油」で味付けして干したものを「味醂干し」と言います。
It is said “Mirin-boshi 味醂干し Seasoned drying” that small fishes such as “Iwashi Sardin” and “Aji Horse mackerel” are opened and seasoned with “Mirin 味醂 Sweet sake for seasoning” and “Shouyu 醤油 Soy sauce” dried.

内臓を取らずにそのまま干すのが「丸干し」です。
It is “Maru-boshi 丸干し Whole drying” that fishes are just dried without removing internal organs.

「イワシ」などの小魚を「丸干し」にします。
Small fishes like “Iwashi” are made as “Maru-boshi”.

開いて内臓を取って干すのが「開き干し」です。
It is “Hiraki-boshi 開き干し Open and drying” that fishes are opened and taken out the internal organs and dried.

「サンマ」、「アジ」、「サバ」、「ホッケ」、「カマス」、「キンキ(キチジ)」などの魚を「開き干し」にします。
“Hiraki-boshi” are used for “Sanma 秋刀魚 Saury”, “Aji”, “Saba Mackerel”, “Hokke 𩸽 Okhotsk atka mackerel”, “Kamasu Barracuda”, “Kichiji 吉知次 Thornhead” etc.

切り身にして干したものは「切干し」です。
The cut and dried fishes are “Kiri-boshi
切干し Cut and drying”.

  

 鰹節 Dried Bonito Flakes

「鰹節」は、日本料理に最も無くてはならない要素である「だし/出し汁」を作るために使用されてきました。
“Katsuo-bushi 鰹節 Dried Bonito Flakes” used to make “Dashi 出汁 Clear fish stock” which is the most essential ingredient in Japanese cuisine.

鰹が「鰹節」になるまで、煮沸、「燻製」、発酵、乾燥という厳格なプロセスを経ます。
Bonito go through a rigorous process of boiling, “Kunsei 燻製 Smoking”, fermenting, and drying.

燻製の工程までを終えた鰹は、「粗干し」、発酵の工程までを終えた鰹は、「涸れ干し」と呼ばれています。
Bonito stopped after the process of smoking are called “Araboshi 粗干し Dried” and the ones stopped after the fermenting stop are called “Karebushi 涸れ干し Dried”.

「削り節」は、豊富なビタミンBと、「旨味」の素となるイノシン酸を豊富に含んでいます。
“Kezuribushi 削り節 Bonito flakes” are rich in Vitamin-Bs and inosinic acid, which is a natural source of the “Umami 旨味 Flavor”.

 海苔 Nori

「浅草海苔」は「海苔」のブランドの一つとして有名です。
“Asakusa-nori 浅草海苔 Seaweed” is famous as one of the “Nori 海苔 Seaweed” brand.

浅い海に「ひび」と呼ばれる木の枝を立てると自然に「海苔」が着生します。
When you stand some bamboos or trees with branches called “Hibi
ひび” in a shallow sea, “Nori” will naturally grow.

元々、「ひび」は、魚を獲る仕掛けとして使われていました。
Originally, “Hibi” were used as a fishing trap.

この方法による海苔の養殖が、17世紀末から18世紀初頭に「隅田川」の下流域と「江戸湾」で始まりました。
Cultivation of “Nori Seaweed” by this method began in the lower “Sumida-gawa
隅田川 River” and “Edo-wan Bay” from the end of the 17th century to the beginning of the 18th century.

「江戸時代」、浅草は「漉返紙」の生産地でした。
Asakusa was a production site for “Sukigae-shi 漉返紙 Paper” in “Edo-jidai 江戸時代 Period”.

「漉返紙」には高級なものから安価なものまであり、安価なものは「落とし紙」(トイレットペーパー)などに使われました。
In “Edo-jidai Period”, there are various types of paper from high-grade to low-cost, and low-priced paper is used for “Otoshi-gami 落とし紙 Toilet paper”.

「紙漉き」の技術を取り入れて、「海苔」を紙状に乾燥させた「板海苔」が浅草で生産されるようになりました。
The technology of “Kami-suki 紙漉き Paper-making” was used to make the paper-like dried “Ita Nori 板海苔” in Asakusa.

「江戸時代」、浅草は徐々に海岸線から遠ざかってしまいました。
Asakusa has gradually moved away from the coastline during “Edo-jidai Period”.

「品川」や下総国の「葛西」などで採れた「アサクサノリ(品種)」が、「浅草海苔」のブランドで販売されてきました。
“Asakusa-nori (type) アサクサノリ” harvested in “Shinagawa 品川” and “Kasai 葛西(Shimousa-no-kuni 下総国)” has been sold under the brand of “Asakusa-nori”.

「東京湾」は「昭和」の初期まで日本一の「海苔」生産地でした。
“Tokyo-wan 東京湾 Bay” was No. 1 “Nori” production area of Japan until the early “Showa 昭和 Era”.

「アサクサノリ(品種)」は、味、香り共に一級品ですが、養殖が難しい高級品です。
“Asakusa-nori (type)” is a first-class type with both taste and fragrance, but it is difficult to cultivate.

1960年代以降、「スサビノリ」の養殖などで、「アサクサノリ(品種)」が激減しました。
Since 1960s, “Asakusa-nori (type)” has decreased sharply due to the cultivation of “Susabi-nori スサビノリ Seaweed” etc.

しかし、現在、「アサクサノリ」を復活させる活動も行われています。
But currently, activities to revive “Asakusa-nori” is also carried out.

 雑穀・豆 Graoms, Cereals, Millets and Beans

「米」や「麦」以外の、「粟(アワ)」、「稗(ヒエ)」、「蕎麦(ソバ)」、「黍(キビ)」などの「穀類」が「雑穀」です。
Other than “Kome
Rice” and “Mugi Wheat”, “Koku-rui 穀類 Grains” such as “Awa ”, “Hie ”, “Soba 蕎麦”, “Kibi Mille” are “Zakkoku 雑穀 Millets”.

「キビ」は日本で人気の「雑穀」で、「黍団子」が有名です。
“Kibi” is a popular “Millet” in Japan, and “Kibi dango 黍団子 Sweat” is famous.

食事に「穀物」を取り入れる最も好まれて簡単な方法の一つは、それらを米と混ぜて、炊飯器で炊くことです。
One of the favorite and easiest ways to incorporate millets in your diet is to mix them with rice, and let the rice cooker do the job.

「小豆」、「大豆」、「黒豆」、「隠元豆」など、様々な種類の豆があります。
You will also find various kinds of beans including “Azuki
小豆”, “Daizu 大豆 Soybeans”, “Kuromame 黒豆 Black beans”, “Ingenmame 隠元豆 Kidney beans”, and much more.

「穀物」や豆は、繊維と栄養価が高く、健康上の利点で知られています。
Both “Zakkoku” and beans are high in fiber and nutrition and are recognized for our health benefits.

 

 

漬け魚 Tsuke-zakana Fish

魚を各種の調味料や専用の「漬け床」などに漬ける目的は、保存や風味づけなどです。
The purpose of soaking the fish in various seasonings and a special “Tsuke-doko 漬け床” is for preservation and flavoring.

発酵を利用して、長期間にわたって漬ける場合もあります。
Sometimes it can be soaked for a long time using fermentation.

結晶の塩を利用して漬けるのが一般的ですが、魚を「干物」にする場合は、濃い塩水を作って漬け込みます。
It is common to soak using the crystals of salt, but when make fish into “Himono 干物 Dried fish”, make deep salt water and immerse.

醤油に漬け込むのが「醤油漬け」です。
Soaking “Shōyu 醤油 Soy sauce” is “Shōyu –zuke 醤油漬け”.

「味噌」に漬け込むのが「味噌漬け」です。
Soaking in “Miso
味噌” is “miso-zuke 味噌漬け”.

「西京漬け」は、「西京みそ」に「味醂」、「酒」などを加えた「漬け床」に、「鰆(さわら)」、「銀鱈」、「まながつお」、「鮭」などを漬け、焼いて食べます。
“Saikyō-zuke” is made by adding “Sawara Sierra”, “Gindara 銀鱈 Sablefish”, “Managatsuo 真名鰹 Silver pomfret”, “Sake Sarmon”, etc. to “Tsuke-doko” with “Mirin 味醂” and “Sake ” added to “Saikyō-Miso 西京味噌”, baked and eaten.

「米糠(こめぬか)」に塩などを混ぜて作った「糠床」に漬け込むのが「糠漬け」です。
Soaking in “Nuka-doko 糠床” made by mixing salt and so on with “Kamenuka 米糠” is “Nuka-zuke ぬか漬け”.

「米麹」に塩と米を混ぜた「漬け床」を利用するのが「麹漬け」です。
Soaking in “Tsuke-doko” mixtured salt and rice with “Kome-kōji 米麹” is “Kōji-zuke 麹漬け”.

清酒の副産物である「酒粕」に漬けるのが「粕漬け」です。
Soaking in “Sake-kasu 酒粕”, a by-product of sake, is “Kasu-zuke 粕漬け”.

「生酢(きず)」や、香辛料や調味料と調合した「合わせ酢」に着けるのが「酢漬け」です。
Pickling in “Ki-zu 生酢 Pure vinegar” or “Awase-zu 合わせ酢 Vinegar” blended with spices and seasonings is “Su-zuke 酢漬け”.

「鯖」、「こはだ/鮗(このしろ)」、「鰊」などは「生酢」に漬けます。
“Saba Mackerel”, “Kohada/Konoshiro Threadfin shad” and “Nishin Herring” are soused in “Ki-zu”.

  

 

佃煮 Tsukudani

「佃煮」は、小魚や貝、海藻などの食材を、「醤油」と「味醂」、「砂糖」で甘辛く煮付けた日本の食べ物です。
“Tsukudani 佃煮” is made by simmering the ingredients, small fish, shellfish and seaweed in “Shōyu 醤油 Soy sauce”, “Mirin 味醂 Sweet sake for seasoning”, and “Sato 砂糖 sugar”.

「江戸時代」、「佃島」の漁民は悪天候時の食料や出漁時の船内食とするため、自家用の常備菜・保存食としていました。
During the “Edo-jidai 江戸時代 Period”, fishermen of “Tsukuda-jima 佃島 Island” used to eat “Tsukudani” as a home-made regular dish and preserved food to eat during bad weather and as an on-board meal during fishing.

「雑魚」がたくさん獲れると、「佃煮」を作って売り出しました。
When a lot of “Zako 雑魚 Small fish” were caught, they made “Tsukudani” and sold its.

「佃煮」は保存性が高く、豊かな風味があり、安価なために江戸庶民に人気になりした。
“Tsukudani” has become popular with the common people in Edo, because those can be preserved, has a rich flavor, and is inexpensive.

「参勤交代」の「武士」が、江戸の「土産」として「佃煮」を各地に持ち帰ったため全国に広まったと言われています。
It is said that “Tsukudani” has spread throughout the country because “Bushi 武士 Samurai” has taken home them as “Miyage 土産 Souvenir” from Edo at “Sankin-kōtai 参勤交代”.

「イナゴ」をはじめとする昆虫類や牛肉の佃煮もあります。
There are also “Tsukudani” that are made from insects, including “Inago Locust” and beef.

  

 

玉子焼き Tamagoyaki

「玉子焼き」は一般的に、四角い専用の鍋で厚みのある方形に巻き上げて整形する厚焼き卵です。
“Tamago-yaki 玉子焼き Japanese omelet” is a thick baked egg that is generally rolled up (cooking together layers of egg) and shaped into a thick square in a rectangular pan.

「江戸時代」中期から四角い卵焼き用の鍋が使われるようになりました。
From the middle of “Edo-jidai 江戸時代 Period”, square-shaped pans were used.

砂糖と「出し汁」だけで作る甘い玉子焼きは「だし巻き玉子」と呼ばれます。
Sweet “Tamago-yaki” made with only sugar and “Dashi/Dashijiru 出し汁 Soup stock” is called “Dashimaki-tamago だし巻き卵 Egg”.

甘い「玉子焼き」は日本独特の家庭料理の一つで、弁当の定番の惣菜です。
Sweet “Tamago-yaki” is one of Japan’s unique home-cooked dishes, and is one of staple dishes for “Bento 弁当 Box lunch”.

「寿司」の「ネタ」として「江戸時代」から伝わる「玉子焼き」は、「ギョク」とも呼ばれます。
“Tamago-yaki”, a traditional “Neta ネタ Ingredient” of “Sushi” from “Edo-jidai Period”, is also called “Gyoku ギョク”.

それは、玉子に「白身魚」や「芝海老」の「すり身」と、「とろろ芋」や砂糖を加え、弱火で時間をかけてスポンジ状に焼き上げます。
It is baked like sponge over a low flame by adding “Surimi すり身 Ground fish” of “Shiromi-zakana 白身魚 White fish” and “Shiba-ebi 芝海老 Shrimp”, and “Tororo-imo とろろ芋 Grated yam” and sugar into eggs.

 

 

漬物 Pickles

日本のピクルスは「漬物」と呼ばれ、ご飯にぴったりのお供です。
Japanese pickles are called “Tsukemono
漬物” and are the perfect accompaniment to a bowl of rice.

「漬物」にする野菜には、「大根」、「かぶ」、「きゅうり」、「なす」、「ごぼう」などがあります。
Some examples of pickled vegetables are “Daikon 大根 Radishes”, “Kabu Turnips”, “Kyūri 胡瓜 Cucumbers”, “Nasu 茄子 Eggplants”, and “Gobō 牛蒡 Burdock roots”.

塩、「味噌」、「醤油」、「酢」、「米糠」、「酒粕」など、様々な漬けるための調味料があります。
There are several different seasonings for pickling processes including salt, “Miso 味噌 Soybean paste”, “Shōyu 醤油 Soy sauce”, “Su Vinegar”, “Kome-nuka 米糠 Rice bran”, and “Sake kasu 酒粕 Sake lees”.

あなたは様々な種類と鮮やかな色の添え料理に愉快な驚きを感じることでしょう。
You may be pleasantly surprised by the variety and the vivid colors of these delectable side dishes.

  

 

練製品/ねりもの・おでん Nerimono and Oden

「ねりもの」とは、魚の「すり身」と調味料を使用した調理済みの料理を意味します。
“Nerimono
ねりもの” refers to any food that is made of cooked, “Surimi すり身 Ground” of fish and seasoning.

「ねりもの」の例としては、「薩摩揚げ」、「竹輪」、「はんぺん」、「つみれ」などがあります。
Some examples of “Nerimono” are “Satsuma-age 薩摩揚げ”, “Chikuwa 竹輪”, “Hampen はんぺん” and “Tsumire つみれ”.

「おでん(御田)」は、日本でとても人気がある「鍋料理」の一種で、「ネタ」を「昆布」と「鰹節」の「出汁」に、「醤油」などの調味料を加えて煮込みます。
“Oden 御田” is a very popular “Nabe-ryōri 鍋料理 Cooking” that is a dish cooked in a pot at the table, and “Neta ネタ Ingredients” are simmered in a light “Dashi 出し汁 Soup stock” with “Kobu 昆布 Dry kelp” and “Katsuo-bushi 鰹節 Dried bonito” added some seasoning including “Shōyu 醤油 Soy sauce”.

主な「ネタ」は、「ゆで卵」、「大根」、「こんにゃく」、「練り物」などですが、地域やそれぞれの家によって異なります。
Popular “Neta” of “Oden” are “Yude-tamago 茹で卵 Boiled egg”, “Daikon 大根 Radish”, “Kon-nyaku 蒟蒻 Konjak”, and “Nerimono 練り物 Processed fishcake” and so on, and there are difference between regions or families.

「おでん」は元々、「蒟蒻」に「味噌」をつけて食べる「味噌田楽」または単に「田楽」と呼ばれるものでした。
“Oden” was originally called “Miso-dengaku 味噌田楽” or simply “Dengaku 田楽” that was “Kon-nyaku Konjak” with “Miso 味噌 Soybean paste”.

「江戸時代」に、「味噌」を使う代わりに、食材を煮る「おでん」が、「屋台料理」として人気になりました。
In “Edo-jidai 江戸時代 Period”, instead of using “Miso”, “Oden”, which boils “Neta”, became popular as “Yatai-ryōri 屋台料理 Street foods” that were served at carts or stands.

 

 

珍味 Delicacies "Chinmi"

市場の卸売店では、日本の高級なレストランで「珍味」として提供される食材も扱っています。
Wholesale stores in the Market also cater to high-end, gourmet Japanese restaurants, Delicacies, known in Japan as “Chinmi 珍味 Delicacies”, are readily available here.

「珍味」とは、食材自体が希少だったり、外見と味とが全く意に反したりするなどで、珍しがられる食材です。
“Chinmi” is a food that is rare because the food itself is rare, and the appearance and taste are completely contrary.

それらはかなり高価ですが、美食家にふさわしい価値があります。
They can be rather expensive but well worth the price for the epicure/gourmet.

誰にでも美味と感じられる食材の味を「甲」とし、これに準ずるものとして「乙」な味と表現されることもあります。
The taste of food that everyone can feel delicious is called “Kou
First”, and as something similar to this, it may be expressed as “Otsu Next”.

世界三大珍味と言われているのは、キャビア、トリュフ、フォアグラです。
The three major “Chinmi” in the world are caviar, truffles and foie gras.

日本の三大珍味と言えばウニ(塩うに)、カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)、このわた(なまこの腸の塩辛)のことです。
The three best known “Chinmi” in Japan are “Shio-uni 海胆 Salt pickled Sea urchin roe”, “Karasumi カラスミ Salt pickled mullet roe” and “Konowata このわた Pickled sea cucumber innards”.

 

 

日本茶(緑茶) Japanese tea (Green tea)  抹茶 Matcha

「緑茶」は、「烏龍茶」や「紅茶」と異なり、摘み取った「茶葉」を加熱処理して発酵を妨げたお茶です。

Unlike “Wūron-cha 烏龍茶 Oolong tea” and “Kou-cha 紅茶 Black tea”, “Ryoku-cha 緑茶 Green tea” is a tea made from “Cha-ba 茶葉 Tea leaves” that harvested and has been heat-treated to prevent fermentation.

「茶葉」を蒸した後、手の平で揉みながら形を整えて、乾燥させます。
After steaming the “Cha-ba 茶葉”, prepare with palms of the hand while shaping and dry.

「緑茶」は「日本茶」とも言われ、「和食(日本食)」に欠かせないものとして、日本で最も多く飲まれています。It is also known as “Nihon-cha
日本茶 Japanese tea” and is most consumed in Japan as a necessary staple to the “Washoku 和食 Japanese cuisine”.

「寿司」や「和菓子」と一緒に飲んだり、「和食」を食べた後に飲んだりするが一般的でした。It was common to drink with “Sushi
寿司” and “Wa-gashi 和菓子 Sweet”, or after eating the “Washoku 和食”.

「日常茶飯(事)」という言葉は、ありふれたことを意味します。
The word “Nichijou-sahan (ji) 日常茶飯(事) Everyday incident” means something common.

「抹茶」は日本で800年以上にわたって飲まれてきました。
“Matcha  抹茶” has been drunk in Japan for over 800 years.

他の「日本茶」と同じ様に、「抹茶」も乾燥させた「茶葉」から作ります。
Like other kinds of “Nihon-cha 日本茶 Japanese tea”, “Matcha” is made from the dried  “Cha-ba 茶葉”.

「茶畑」で収穫前の「茶葉」が日光を浴びないように、最低2週間(20日)以上、日光を遮る覆いをかけます。
“Cha-ba 茶葉” are covered with shade  for more than 2 weeks (20 days) to avoid direct sunlight before harvest in the “Cha-batake 茶畑 Tea plantations”.

この工程は、「安土桃山」時代から行われるようになりました。
This process began in “Azuchi-momoyama-jidai 安土桃山時代 Period”.

高級なお茶の「玉露」も日光を遮ることで、「旨味」を増加させ、「渋味」を減少させます。
The high-grade tea “Gyokuro 玉露” is also protected from sunlight for increasing “Umami 旨味 Taste” and reducing “Shibumi 渋み Astringency taste.

なお、「旨味」の他、味覚の基本味には、「甘味」、「酸味」、「塩味」、「苦味」があります。
In addition to “Umami”, basic tastes include “Amami Sweet”, “Sanmi 酸味 Sour, “Siomi 塩味 Salty” and “Nigami Bitter”.

「辛味」と「渋味」は、触覚に近い感覚で、舌の上に感覚器がありません。
“Karami 辛味 Hot taste" and “Shibumi 渋み Astringent” are similar to  sense of touch, and there is no sensory organs on the tongue.

このようにして収穫した「茶葉」を蒸した後、手で揉まずに乾燥させたのが「碾茶」です。
After steaming “Cha-ba 茶葉” harvested, it is“Tencha 碾茶”that has been dried without shaping with palm of hands.

この「碾茶」を「茶臼」で挽いて微粉状にしたものが「抹茶」です。
It is "Matcha 抹茶" that ground this “Tencha 碾茶” into fine powder with "Cha-usu 茶臼 Tea mill (millstone)".

江戸時代までは、挽きたての「抹茶」でお茶を立てて飲んでいました。
Until the Edo period, people used to pour and drink tea using freshly made "Matcha".

「粉末」は、飲むための「抹茶茶碗」に直接入れられます。
“Matcha” is placed directly in the “Matcha-Jawan 抹茶茶碗 Tea cup” from which it will be drunk.

「茶器」に竹の「柄杓(ひしゃく)」を使ってお湯が注がれます。
Hot water is added, using a “Hishaku 柄杓 Bamboo scoop”.

 そして、同じく竹で作られた「茶筅」で素早くかき混ぜられます。
Then it is whisked briskly, using a “Chasen 茶筅 Tea whisk”, also made from bamboo.

「抹茶」がお湯と適切に混ざったらできあがりです。
Once the “Matcha” is properly mixed with the water, it's ready to be drunk.

 今日、「抹茶」は「茶会」に限定されたものではありません。
These days, “Matcha” is no longer confined the “Cha-kai 茶会 Tea ceremony”.

「抹茶」は健康飲料として認識され、様々な食品の材料としても使われています。
“Matcha” is regarded as a healthy drink and used as an ingredient in many types of food.

「抹茶」の独特な香りと味は、乳製品ともよく合います。
The unique fragrance and flavor of “Matcha” go well with dairy products, too.

「和菓子」だけでなく「洋菓子」の材料としても広く使用されています。
It is also widely used as an ingredient for “Wa-gashi 和菓子 Japanese-style confectionery” and “You-gashi 洋菓子 Western confectionery”.

 今日、その人気は徐々に世界中に広がってします。
Today its popularity is gradually spreading around the world.

 

中央エリア(隅田川西岸・南部)

基礎知識 Index