7.水道橋~秋葉原  

 

①三崎稲荷社                        神田山の切り崩しなどで移転

 

②水道橋                       旧名は吉祥寺橋

 

③神田上水縣樋                     「江戸図屏風」にも描写

 

④神田川                       上水を取った後の余水

 

⑤高林寺旧地                        「お茶の水」発祥の地

          

⑥東京都水道歴史館              実物展示や模型展示も充実

⑦駿河台                       手に取るように見えた富士

⑧太田姫稲荷神社旧地          旧名は一口(いもあらい)稲荷

⑨大田南畝終焉の地              幕臣と文化人の二刀流で大活躍

⑩連雀町                       連尺を作る職人が入植

筋違門跡                            中山道と御成街道が交差

八ッ小路跡                         八方へ通じる火除け地

〇忠弥坂                      鈴ヶ森で最初の磔になった忠弥

〇講武所跡                          教授陣に幕末の有名人

〇讃岐高松藩上屋敷跡         江戸詰めで余暇を満喫

〇蒲焼森山(守山)跡            水番をしながら鰻を焼いた?

〇本郷給水所公苑        神田上水の白堀と石樋を展示

〇丹後殿前跡                        遊女勝山の丹前が流行

 

コラム「江戸っ子のストレス解消法② 江戸自慢①」

コラム「元和および寛永の天下普請」

戻る