『だっからよ〜』な旅日記。。2005年春。
お〜〜っ、久しぶりのオキナワ!5年ぶりや〜。

この5年でオレは変わった。沖縄に対する考えが。

説明はできひんけど、前とは違うねん。

食べもの・うちなーんちゅの友人・三線・歴史・・・

だから今までとは全く違う沖縄の旅・・・に、なったのか?

ん〜。だからよ〜(笑)
そんなわけで、今回の滞在はたった3日間。

今年は異常気象らしく変な天気。

晴れたり雨降ったり。子供達は泳げずで

ちょっとご機嫌斜め。足をつけて遊ぶに留まる

さむ〜。大人はひたすら食い気に走る(笑)

 そんな訳で、今回はガイドブック的レポートでいってみよう〜♪
ハンビータウン・フリーマーケット (北谷町)
若者が集まる街、北谷町。
結構アメリカンな雰囲気が漂ってます。
週末には大規模なフリマが行われています。

でもねー、コッチとは売ってるものがチト違う。
不思議なモン売ってたりする。
食べ物もなんか不思議。ニセスッパイマンとか(笑)
とにかく服だろうがオモチャだろうが食べものだろうが
なんだってあるのだ。明るいところはきっと場所代
払ってるんやろうけど、暗がりの路地まで若者が
服とか売ってる。見えへんっちゅーねん。

オジィも三線弾いてるさ〜。
でもちょっとだけヘタだったさ〜(^‐^;;
こっそり誰かも弾いてるさ〜(キョロキョロ

座喜味城跡 (読谷村)
世界遺産なんです。
築城家として名高い護佐丸(ごさまる)が、
15世紀初期に築いた城といわれています。

アーチの門は沖縄最古らしい。
沖縄戦の時には旧日本軍の高射砲陣地と
なったりもしたけど、今はそんな面影もなく
とっても静か・・・。なにか不思議な力を
感じさせてくれる、そんな場所です。

ココから眺める景色も最高です。

これからまたいろんな「城跡」や「御嶽」を
まわっていきたいなぁって思っています。

牧志公設市場 (那覇市)
まさに沖縄の胃袋、沖縄のまちぐゎー。
ココで沖縄の食材で揃わないものはない。
野菜から魚からお肉までなんでも来い!
豚の解体ショーまでやってたりして^_^;

下で買った食材をそのまま料理して
2階にある食堂で食べさせてくれるゾ。
まあそれにしても市場の中を歩けば
店のおばちゃんおっちゃんオバァオジィ
いっぱい声をかけられ、うんうんと聞いてると
いつの間にやら買わされていたりする(笑)
元気いっぱいの市場です。

万座毛 (恩納村)
沖縄本島ど真ん中。
万座毛の由来は、
「万人も座する草原」からきているそうな。
「毛」は野原のことで、芝生が広がり、
変わった植物(県の天然記念物らしい)が
ニョキニョキ生えている。
景色は足がすくむほど怖い^_^;
何よりも入り口の売店のオバチャンの
パワーがすごい!

よ〜し、次行きましょうね〜♪>>

■ぴっこり歳時記トップ