〜文京区2〜
で位置を確認できます
は坂動画へのリンクです
![]() |
傾斜 ★★★☆☆ (16-17度・29-31%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (9度・16%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (8-9度・14-6%) |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (11-12度・19-21%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (5度・9%) |
![]() |
傾斜 ★★★☆☆ (16度・29%) |
![]() |
傾斜 ★★★★★ (26-27度・49-51%) |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (14-15度・25-7%) |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (13度・23%) 小日向台地を西側音羽通りから上る坂のうち、南側の1本。写真の坂を上ると左方向に折れる(ポインタを画像へ)。 |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (12-13度・21-3%) さらに右側に折れてこの坂があるので、鷺坂と合わせるとZを左右反転させたような形になっている。 |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (10-11度・18-9%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (7度・12%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (6度・11%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (7-8度・12-4%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (6-7度・11-2%) |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (10度・18%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (8度・14%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (5度・9%) |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (6-7度・11-2%) 小日向台地の西、音羽の谷筋を挟んで同じく神田川の北に位置するのが関口台地(地形図参照)。 |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (8度・14%) 新目白坂の南に並行する形で関口台地を東から上る坂。 |
![]() |
傾斜 ★★★☆☆ (16度・29%) 神田川の谷筋から関口台地の南側を上る坂。フォーシーズンズホテル椿山荘の西側に位置する。 |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (10-11度・18-19%) 両側から緑が生い茂り、幽霊坂の名の通り昼間でも暗い雰囲気である。 坂を上る右側は和敬塾という男子学生のための寮(様々な大学の学生がいるらしい)で、古い鉄条網が不気味(ポインタを画像へ)。 目白台2丁目にも幽霊坂という名前の坂がある。 |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (6-7度・10-12%) 写真の黄色い標識にある通り、この先シケイン状となってさらに上りが続く。 坂名の由来となった豊川稲荷(ポインタを画像へ)は、坂下から少し東に離れたところにある。 |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (12度・21%) 途中で右斜めに折れてさらに上りが続く。 上半分は元々四輪車の通れない階段坂だったようだが、アスファルトで階段を埋めて走行が可能になっている(ポインタを画像へ)。 |
![]() |
傾斜 ☆☆☆☆☆ (2度・4%) 同じ幽霊坂でも目白台1丁目の幽霊坂ほどひっそりとはしておらず、どこか無機的な雰囲気がある。 坂下の不忍通りと坂上の目白通りをバイパスする形になっている。坂上に向かって左側は日本女子大。 |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (5度・9%) 坂下には老舗っぽい蕎麦屋さんがある。 |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (5度・9%) 坂下には大塚警察署、坂を上って右側には旧東京大学付属病院分院がある。 東大病院分院の跡地は鉄条網の壁に囲まれて不気味な雰囲気(ポインタを画像へ)。工事をしている様子はなかったが(2005年11月現在)、その後取り壊されたらしい。 |
![]() |
傾斜 ★★☆☆☆ (13度・23%) 東京の車が通れる坂道で最も急だ、とする文献があるらしい(おそらく『東京の坂』)。計測の結果は傾斜ランキング(東京23区)第5位。確かに東京23区で最も急な坂の一つと言えそうだが、旧世代の感あり。 新宿区にも鉄砲坂があるが傾斜はもっと緩い。 |
![]() |
傾斜 ★☆☆☆☆ (9度・16%) 坂下には蓮光寺というお寺があり、お寺の入り口が首都高のガード下の公園に面していているという妙なレイアウトである。 坂上には独協中・高がある。 |
![]() |
傾斜 ★★★☆☆ (16度・29%) 右にカーブした後直線的に上る(ポインタを画像へ)。 |
Copyright(C) 2003-17 Mim.Tdr. All rights reserved.