玉電の歴史



 ココのページを見て『玉電』って何?って言う方も多いのではないでしょうか?そんなわけで『玉電』についての歴史を一応簡単(?)にまとめました。

玉電の歴史

 玉川電気鉄道が多摩川の砂利を都心へ運ぶために、1907年(明治40年)に玉川ー渋谷間を開通させました。当時の世田谷はのどかな田園地帯で、畑の中を電車が走っていました。玉川電気鉄道は沿線の電灯事業、資本金を融資した東京信託と共同で新町(現在の桜新町付近)の宅地事業や玉川遊園(二子玉川園)を作るなど、世田谷の近代化に大きく貢献しました。

 大正に入ると会社は急成長します。1920年(大正9年)に東京市電(都電)に乗り入れるために、軌幅を変更しました。1923年(大正12年)に起きた関東大震災で東京市の復興のために、砂利需要が高まり、砂利採掘用に砧線が開通、さらに天現寺橋・中目黒と路線を拡大し、二子橋の建設費の一部を負担し、溝ノ口まで路線を延伸しました。 昭和に入ると渋谷に玉電ビルを建設し、天現寺線・中目黒線を分離し、両線は市電の車両を借りて運転をしていましたが、その後経営を委託し、昭和23年に都に譲渡しました。

 1938年(昭和13年)に東京横浜電気鉄道と合併し、1942年(昭和17年)には小田急電鉄、京浜電気鉄道と合併し、大東急時代に入ります。1943年(昭和18年)に溝ノ口線を改軌し、大井町線に変更し、1945年(昭和20年)に、砧線・溝ノ口線を軌道法から地方鉄道法に変更しました。

 昭和30年代に入ると新玉川線計画が持ち上がってきます。1960年(昭和35年)から玉川線はモーターリゼーションにより赤字路線に転落します。1969年(昭和44年)5月10日に首都高延長工事と新玉川線建設工事のため玉川線、二子玉川園ー渋谷間と砧線、二子玉川園ー砧本村間が廃止になり、残った専用軌道の三軒茶屋ー下高井戸間が世田谷線と改称し存続しています。

 1977年(昭和52年)に新玉川線が開通しました。その後田園都市線と半蔵門線に相互乗り入れしました。昭和50年代に世田谷線の車両の更新工事が行われました。 平成に入り、1999年(平成11年)から世田谷線のバリアフリー化が始まり、老朽化した車両を300系へと世代交代し、駅施設の近代化工事が行われました。また2002年(平成14年)からICカード「せたまる」の導入も行われました。

 2000年(平成12年)に新玉川線が田園都市線と名称を統合し、2003年(平成15年)3月には、東武伊勢崎線と相互乗り入れをするようになり、首都圏の大動脈となっています。

昭和3年ごろの玉電最盛期の路線図です。

昭和3年ごろの玉電最盛期の路線図です。

このページのトップへ戻る
図鑑トップページへ戻る