![]() |
昭和39年に東急車輛で4両が製造されました。腰板はコルゲーション板を使用し、窓は一段下降式にし、正面は2枚窓で方向幕も取り付けれました。 |
![]() |
昭和42年に連結二人乗り工事が両運転台のまま行われました。 |
![]() |
T.K.K.のロゴから東急マークに変わったものです。 |
![]() |
昭和58年から車体更新・片運転台化工事が行われました。腰板のコルゲーション板をステンレス板化し、無塗装にしました。奇数車151・153号です。 |
![]() |
窓に取り付けれていた保護棒が撤去されました。こちらは偶数車152・154号です。 |
![]() |
平成2年から前照灯をシールドビーム化し、平成3年からは正面の妻窓を2段窓化しました。平成4年には警報装置も取り付けられました。奇数車151・153号です。 |
![]() |
台車や主電動機の更新は行われませんでしたが、平成4年から保安ブレーキを取り付け、平成6年から軸箱をコロ軸受化改造も行われました。偶数車152・154号です。 |
デハ150形は玉川線時代に最後に製造された車両です。当時は人気者のデハ200形や大勢力を誇っていた80形などで存在感の薄い電車(?)でしたが、世田谷線の旧型車のなかで一番最後に引退しました。
歴代車両図鑑メニューへ戻る