玉川電気鉄道22〜30号 デハ1形



玉川電気鉄道・東横時代22〜24号

東横時代の22〜24号大正11年に枝光鉄工所で製造されたオープンデッキの22〜24号です。
東横時代の22号扉取り付け昭和13年に22号は車体延長工事と扉取り付け工事を受けました。

東急デハ7〜9号 昭和17年〜末期

東急時代昭和17年の東急化により一斉改番で22号はデハ7号となりました。
東急時代昭和24年に集電装置のビューゲル化により従来のポールからビューゲルに換わりました。
東急時代写真などから昭和27年前後の塗装です。扉部分にも塗装が施されています。
東急時代昭和28年の塗装です。この年、車体の銅体化工事が行われデハ80形のデハ99号になりました。
東急時代オープンデッキのままだった旧23・24号は、デハ8・9号となりました。
東急時代昭和24年に集電装置ビューゲル化し、その後昭和27年秋に銅体化工事を受けデハ90・91号になりました。また8号などの一部の車両は前面広告車になりました。

東横時代25〜30号

東横時代大正12年に蒲田車輌製作所で25号を、鶴見木工で26・27号、翌年に28〜30号を蒲田車輌製作所で製造されました。いずれもオープンデッキでした。こちらは25号の東横時代です。
東横時代28〜30号は25号と同じ蒲田車輌製作所で製造されましたが屋根上の形・数、明り取り窓など多少の違いがありました。
東横時代昭和13年に28〜30号は22号と同様、扉取り付け工事を受けました。大橋工場で工事が行われ汽車会社が担当しました。

東急時代 デハ10〜15号

東急時代 デハ10〜12号昭和17年に旧25号がデハ10号に、26・27号はデハ11・12号に改番されました。
東急時代 デハ10〜12号 ビューゲル化昭和24年に集電装置をポールからビューゲルに換わりました。デハ10〜12号はオープンデッキのままでした。またこの頃に正面窓上の方向幕が埋められました。
東急時代 デハ10〜12号 昭和27年ごろの塗装昭和27年ごろの塗装です。他の形式でも窓枠・扉などのニス塗り部分が塗装を施されるようになりました。
東急時代 デハ10〜12号 昭和27〜28年ごろの塗装 晩期昭和27年に11・12号は先に銅体化された1〜6号の古い車体と交換しました。11号は4号と12号は6号と交換しましたが半年ほどで銅体化されました。
東急時代当初 デハ13〜15号昭和17年に旧28号〜30号はデハ13〜15号に改番されました。
デハ13〜15号 ビューゲル化昭和24年に集電装置をポールからビューゲルに換わりました。
デハ13〜15号 昭和27年ごろの姿昭和27年ごろの姿です。扉や窓枠などのニス塗り部分に塗装が施され、正面窓上の方向幕が埋められました。
デハ13〜15号 末期昭和28年から窓上にも緑色の帯が塗られました。このころから銅体化が始まりました。

 この玉川電気鉄道・東横電鉄時代の22〜30号は側面窓の形状から大きく二つに分けられます。ひとつは22〜24号の2枚ずつ窓が分けられているグループと、3枚・4枚・3枚に分けられたグループです。またそれぞれのグループで扉を取り付けれた車両と、オープンデッキのままの車両がありました。

歴代車両図鑑メニューへ戻る
図鑑トップページへ戻る