@地下鉄
Mさん、ドルチェさん、私の3人で市内観光する予定でしたがそんな時間もなく

(飛行機の到着が遅れたおかげで、全然観光できませんでした…残念)
、せめてドゥオモのリナシェンテデパートで
土産物でも物色しようと地下鉄乗り場へ…。
ツアーの私たちは「一日乗車券」を持っていたのですが、Mさんは切符を買わなければなりません。
「なんていえばいいのかしら〜?」と切符売り場に並んでいると、
改札から出てきたイタリア人(?)のおばちゃんの団体が「アタシのをあげるわよ!」と
1日乗車券をくれました!おばちゃん、グラッチェ〜〜v
私はすでに持っていたのでMさんに渡すと「あら、お友達も必要なの?」と勘違いをして
その後ろにいたおばちゃんたちまで「じゃあアタシのもあげるわ!」と
私とドルチェさんの分まで差し出してくれたのです!
「わ〜(汗)ありがたいけど持ってます〜」とジェスチャーで示し
「グラッチェ」と言って受け取らずにおきました。
でも良く考えたら、自分のは使わずにもらっときゃ良かったよ…失敗した。<オイ。
*この使用済み一日乗車券の譲渡は監視員がいるところでは、さすがにやったらダメだと思うのでご注意を…(^^;


@イタリアンダフ屋初体験
ドゥオモでのショッピングもそこそこに、すぐさま向かうはサンシーロ!
なぜかって、Mさんのチケットをゲットするためです!
スタジアムのチケット売り場では試合開始2時間前くらいじゃないと売り出さないと、どこかで聞いたので
大体その時間を狙って行きました。
地下鉄ロット駅で降りると、すでにニット帽やシャルパを身に着けたミラニスタたちがうじゃうじゃいました。
バス乗り場の前にパチモンユニ屋が出ていたので、すかさずここでちょっとお買い物(^^ゞ
りかちゃんに頼まれていたサネッティのユニをゲット!
しかし
ミランのシャルパ巻いている私が「サネッティちょうだい!」と言っているので
露店のおっちゃんが「
えっ?!サネッティはインテルだけどいいのかい?!」と
不思議そうな顔で聞かれてしまいました。
「いいの、いいの♪」と返すと、おっちゃん「ジャポネーゼは不思議だ…」という顔(^^;
さあユニもゲットしたし、いざスタジアムへ!
と、勇んでバスに乗ろうとしましたが…周りにいっぱいバスが止まっていて
どれに乗ればいいのかわからない( ̄д ̄;)???
まあどれに乗ってのも行けるだろうと近くに止まってるのに乗ろうとしたら、運転手に
「違うよ。このバスはまだ出ないよ」というようなジェスチャーをされる(汗)
「や〜ん、どれ乗ればいいの〜〜〜?(汗)」と焦ってると、さっきの露店のおじちゃんが指差して
「あっち、あっち」と教えてくれました(^^;恥じかちぃ…
バスの中ではもう応援歌を歌っている子供とかもいたりして、だんだん気分が盛り上がってきました!
スタジアムに着くと、パチモンユニ屋さんとかパニーニ屋さんがいっぱい出ていて目を奪われますが
目指すはチケット売り場!!
途中ダフ屋が声をかけてきますが、とりあえず無視。
チケット売り場の窓口は客席の種類別に分かれているので、自分の買いたい席の列に並びましょう!
今回は私とドルチェさんのチケットは『バックスタンド側』でした。
出来ればMさんとも近い席で見たいので
(同じバックスタンドでも席が離れてしまうと行き来できなくなってしまうので)
私達の席の近くが欲しかったのですが…
どうもバックスタンドのそのあたりの席は
売り切れのようでした…。
がーん…。どうしよう、どうしよう」と悩んでいると、呼んでもないのにやってきました
ダフ屋さん!!(^^;
物は試しと私達のチケットを見せ「近くが欲しい」とドルチェさんが伝えると
「あるよー。しかも25ユーロ(くらいだったような気がする…。うろ覚え(汗))だよー」と言われる。
ダフ屋のチケットには偽物が多いことを聞いていたので、Mさんもかなり悩みました。
しかもサンシーロのチケットの検査は、ブラックライトまで当てて文字が浮かび上がるかチェックするので
厳しいのです!(オリンピコとは大違いだな…(^^;))
でも離れている席で一人観戦するのも危険だと思い、買うことに決断!!
買う前によーく本物と見比べ、何度も「本物だよね?」と念を押すようにドルチェさんが聞き返し購入。
こうして、なんと
初ダフ屋体験までしてしまいました〜(^^;
(ちゃんとチケットも本物でした。良心的な(?)ダフ屋さんでよかったです。でもこんないい人ばかりじゃないから、お勧めはできません。)



写真のないページは寂しいいので、下にあまり本文とは関係ない写真を載せちゃいます(^^;
なんせミラノじゃ、スタジアム以外では写真とる暇もなかったんです…。

ローマデルビー翌日のコリエレとガゼッタです。
カサ坊祭り状態で嬉しかった(*^.^*)

2段目左のもみくちゃになってるカサ坊が、なんともカワエエ(笑)
こうしてみると、今よりも墨がちょっと少なかったのね…

あと、レコバも絶賛されてたような…。『レコベニッシモ』とかって(^^;

>>>>>NEXT

>>>>>モドル