天神芸術学校2004 講師略歴
チラシ掲載順/最終更新2004.10.12, 12:15

アーティストコース
今村 創平 (いまむら そうへい)[建築家]

1966 東京生まれ
1989 早稲田大学理工学部建築学科 卒業
1990-1992 AAスクール(英国建築家協会建築学校)
1991-1992 プラハ、アムステルダム、モスクワにて建築ワークショップ参加
1993-2001 長谷川逸子・建築計画工房(株)
2002- 設計事務所 atelier imamu(一級建築士事務所東京都知事登録第47780号)主宰
2003 (有)アトリエ・イマム に改組 代表取締役
資格 一級建築士 (第280295号)
※詳細な経歴はホームページを参照
建築家ネットワーク プロスペクター「会員紹介」→今村創平[経歴]へ

江上 計太(えがみ けいた)[アーティスト]

「第4回21世紀の作家-福岡 江上計太展 UTOPIAN MELANCHOLIA」2002年 福岡市美術館(写真:山崎信一)

1951  福岡県大牟田市生まれ
1977  東京芸術大学美術学部芸術学科卒業
■個展(2000年以降)
2000 「PLAN,DRAWING,MAQUETTE,etc.」モダンアートバンクWALD(福岡市)
---「break on through THE UTOPIAN BENCH PROJECT」モダンアートバンクWALD
2001 「UTOPIAN MELANCHOLIA2」IAF SHOP(福岡市)
2002 「第4回21世紀の作家-福岡 江上計太展 UTOPIAN MELANCHOLIA」福岡市美術館
2003 「Cheap imitation」モダンアートバンクWALD(福岡市)
2004 「MAQUETTE AFTER PSYCHEDELIC BAROQUISM」モダンアートバンクWALD
---「江上計太の部屋1」ギャラリーアートリエ(福岡市)
■グループ展(2000年以降、抜粋)
2000 「DREEM ON」ラフォーレ原宿・小倉&ギャラリーSOAP(北九州市)
---「大地の芸術祭-越後妻有アート・トリエナーレ2000」越後妻有6市町村(松代町/新潟県)
2001 「Japanorama」(イギリス9カ所・ゲント/ベルギー)
2003 「Works around 30 No.2」モダンアートバンクWALD
---「アート・スコープの12年〜アーティスト・イン・レジデンスを読み解く」原美術館(東京)
2004 「Art Scope DaimlerChrysler Japan」ダイムラークライスラーコンテンポラリー(ベルリン)
---「Art Scope DaimlerChrysler Japan」ダイムラークライスラー本社展示ホール(シュツットガルト)
※パブリックアート、コミッションワークも多数。詳細な経歴はホームページを参照。
「江上計太 JACK IN THE BOX」

岡山 直之(おかやま なおゆき)[アーティスト]
「虹コプター」2002年 坂本善三美術館

1962 福岡県生まれ
1984 武蔵野美術短期大学卒業
1988 C.C.A.北九州修了
2004年現在、熊本県玉名市在住
■レジデンス
1993-2000 ARTISTS CAMP IN ASO VOL.1-VOL.8(熊本 小国町)
2001 Nature Art Camp(神戸市立自然の家、兵庫 神戸市)
2003 Britto international Artist's workshop 2003(Tepantor Film city、バングラデシュ)
■個展(2000年以降)
2003 <レインボーグッズ>(エッコウォーモ、大分 湯布院町)
■グループ展(2000年以降)
2000 『風景画』<ホッペ展ーホッペ黒岳山麓美術会議>(湯布院空想の森美術館、大分 湯布院町)
----『作品を見る人』<わたしが描く21世紀のミュージアム>(スペースレインボー、熊本 熊本市>
----<山と田畑と散歩と美術>(霧島アートの森、鹿児島 栗野町)
2001 『土の間(昭和風)』『枯山水(青山流)』<アート一日小学校>(ワタリウム美術館、東京 青山)
2002 <Nature Art Camp ドキュメント展>(神戸アートビレッジセンター、兵庫 神戸市)
----『レインボープラン1〜5』<熊本国際美術展 Attitude 2002>(熊本市現代美術館、熊本 熊本市)
※ワークショップ、プロジェクト、企画参加多数
詳細な略歴はギャラリーアートリエ「レリーフ・コンストラクション」出品作家略歴ページ

角 孝政 (すみ たかまさ)[造形作家]

1968 福岡県生まれ
1987 佐賀大学教育学部特別教科(美術・工芸)に入学。
1992 佐賀大学教育学部専攻科卒業
■個展 (2000年以降)
2000 『PARANOID』MOMAコンテンポラリー、福岡市
2001 『くまむし』MOMAコンテンポラリー
2003 『ARMORED CROSS』MOMAコンテンポラリー
■グループ展(2000年以降、抜粋)
2003 福岡市・北九州市連携事業 第2回芸術・文化交流展『福・北 美術往来』、北九州市立美術館、福岡市美術館
--- アートツアーイン青森 「成田亨が残したもの」 参加
■その他
2000 「日本怪奇幻想紀行 四乃巻」発行同朋舎、発売角川書店 第七章、奇妙な博物館を求めて、西日本を巡る。執筆
※詳しい経歴は「不思議博物館」→「鳥瞰図・作品紹介(WORKS)」→10「館長室」へ

土佐 正道 [とさ まさみち](アーティスト)
1965 神戸生まれ
1986 広島経済大学中退
1988-92 (株)マツダレンタリース
1994 (株)ソニーミュージックエンターティメントと専属芸術家契約
1998 同契約終了後、吉本興業(株)に所属

戸谷 成雄 [とや しげお](彫刻家)

1947 長野県生まれ
1973 愛知県立美術大学彫刻科卒業
1975 同大学院彫刻専攻科修了
■主な展覧会(2000年以降)
2000 「人間+空間」第3回光州ビエンナーレ(韓国)
2001 「生きろ」(クレラーミュラー美術館/オランダ)
---「戸谷成雄─さまよう森」(国立芸術センター/青森)
2002 「未完の世紀:20世紀美術がのこすもの」(東京国立近代美術館)
※詳細な略歴はコチラ(円空web)

平野 治朗 [ひらの じろう](アーティスト)
日本現代美術界の変化に大きな影響を与え解散した、アートユニット"Compresso Prastico"元メンバー。同ユニットはヴェネツィアビエンナーレ(1990年)をはじめとする数多くの展覧会で活躍。近年では「宇宙の旗」展(水戸芸術館・2001年)への作品出品などがある。2002年、斎藤精一とArt Unit/Art Produce Base "WhiteBase"を結成。(WhiteBaseホームページより)
※ホームページ White Base

藤 浩志
 [ふじ ひろし](アーティスト)
1960 鹿児島生まれ
1983 京都市立芸術大学美術学部卒業 
1983〜85 京都情報社主宰
1985 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
1986〜88 パプアニューギニア国立芸術学校(現在パプアニューギニア国立大学芸術学部)講師
1988〜92 建築企画・都市計画コンサルタント勤務
1992 藤浩志企画制作室代表 
1997年より福岡県糸島郡二丈町在住。
■主な表現
1983 鴨川泳いだこいのぼり
1985 ゴジラとハニワの関係
1988〜 ヤセ犬の散歩
1989〜 Media garden E-space
1991 お米の砂漠、犬のおしっこ
1992〜 お米のカエル物語
1999〜 Vinyl Plastics Connection
2000〜 kaekko
※詳細な略歴はホームページ geco.jp

ヘリ・ドノ
 (アーティスト)インドネシア在住
1960年生まれ。
1990-1991 国際交換プログラムに参加 (スイス)
Canberra芸術学校  オーストラリア
1980〜1987 Indnesia Institute of the ART
■作品・出品歴など
絵画、パフォーマンスなどのほかローテク機材を組み合わせた動くインスタレーションも制作。伝統的なガムランや影絵劇などをモチーフに制作。
国際展としては、1993年アジア・パシフィック・トリエンナーレ、1996年サンパウロ・ビエンナーレ、シドニー・ビエンナーレに参加。グループ展では「Cities on the Move」展(ウィーン他各国主要都市を巡回)「Traditions/Tensions」展に参加。
日本では、1994年に第4回アジア美術展(福岡市美術館)と「ミュージアム・シティ・天神 '94」、1995年「幸福幻想」展(国際交流フォーラム)、1997年「来るべき美術のために」展(東京都現代美術館、広島市現代美術館他)等に参加。
福岡アジア美術館に所蔵作品あり。

ナウィン・ラワンチャイクン (アーティスト)

1971 タイ・チェンマイ生まれ
1994 チェンマイ大学美術学部卒業
■主な展覧会(抜粋)
1994 有限会社ナウィン・プロダクション:製品「メカ川」、チェンマイ
---「第4回アジア美術展」福岡市美術館
1997 「Cities on the move」(ゼセッション、ウィーン/ボルドー美術館、ボルドーほか)
1996 「伝統/緊張:アジア現代美術」アジアソサエティ、ニューヨーク、米国
2000 「ミュージアム・シティ・福岡 」

和田 千秋 [わだ ちあき](美術家)
1957 大分生まれ
1982 九州産業大学芸術学部美術科卒業後同学部研究科修了
1987 長男が脳障碍を負って生まれたため、子供の機能訓練に専念
1992 制作を再開し「障碍の美術」シリーズを発表
■主な展覧会(2000年以降)
2000 「ミュージアム・シティ・福岡2000」(中村海坂と共同出品)
---「Yume no ato-Contemporary Art from Japan」(Haus am Waldsee, Berlin他)
※ホームページ 「赤坂絵画教室」

マネジメント・文化政策コース
小倉 正史
 [おぐら まさし](美術評論家)
1934年生まれ
国際美術評論家連盟会員
フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ章
1983年から1990年まで美術雑誌「アトリエ」編集長
■著書
「現代美術=アール・ヌーヴォーからポストモダンまで」(海野弘と共著、新曜社)
■訳書
『アナキズムの美学』(現代企画室、1994年)
『アール・ソシオロジック』(青弓社、1997年)
『コミュニケーションの美学』(白水社、2004年)
■展覧会企画
「オリヴィエ・ブランカール展」(ナディフ、東京、1998年)
「杉本博司展」(カナダ大使館ギャラリー、1996年) ほか


加藤 種男
 [かとう たねお](アサヒビール株式会社環境社会貢献部副理事、横浜市芸術文化振興財団専務理事・事務局長)
1990年、企業文化部設立とともに同部課長。1996年、企業文化部次長。1998年より環境文化推進部エグゼクティブ・プロデューサーをつとめる。2004年より横浜市芸術文化振興財団専務理事兼事務局長に就任。
経団連社会貢献担当者社会基盤整備に関する懇談会座長、社団法人企業メセナ協議会研究部会座長、文化経済学会理事 その他NPO理事など
専門:文化政策、NPO、メセナ、芸術批評、社会貢献
■著書
『文明と文化の視角−進化社会の文化経済学』(共著)ほか
■主な実績
自治体の文化行政推進計画調査提言、環境行政調査研究、ボランティア活動推進のための調査研究、音楽プロジェクトの企画運営、美術展プロデュース、現代美術批評ほか  

古賀 弥生
 [こが やよい](アートサポートふくおか代表)
九州大学法学部卒業後、福岡市役所入庁。在職中から芸術文化と社会をつなぐアートマネジメントを学び、芸術文化を身近に楽しめるまちづくりのための提言やフォーラム開催など実践活動を行う。福岡市役所では広報、都市景観等の部署を経験後、2001年12月退職。2002年1月、「アートサポートふくおか」設立し代表に就任、現在に至る。
京都橘女子大学大学院文化政策学研究科博士後期課程在籍中。
福岡県文化懇話会委員。
※ホームページ 「アートサポートふくおか」

鈴木 滉二郎 
[すずき こうじろう](高知女子大学文学部教授)
高知女子大学文化学部教授。
1968年、東京都庁に入り「文化の時代」といわれた80年代初頭、生活文化局企画主査として文化行政の体系づくりに従事。企画審議室計画課長、報道課長、教育庁部長などを経て97年〜99年、東京文化会館副館長。この間、法政大学講師、全国公立文化施設協会常務理事などを務める。2003年4月から現職。
専門は文化政策、まちづくり政策。文化経済学会理事、Beseto演劇祭国際委員など。

吉村 哲夫 
[よしむら てつお](福岡市文化芸術振興財団専務理事)
1949 福岡市生まれ。1974年3月 九州大学法学部卒業、1974年4月 福岡市採用。
1991-1996年 ユニバーシアード大会組織委員会渉外課長。1997-1998年 市民局文化スポーツ部長、1998-2002年 世界水泳選手権大会組織委員会事務局長
2003年より現職。

※以下2名はチラシ掲載なし

山野 真悟 [やまの しんご](ミュージアム・シティ・プロジェクト運営委員長)
1950 福岡県生まれ
1971 美学校銅版画教場卒
1970年代より美術作家として活動。1989年より美術展企画、コーディネーターへ仕事が移行、以後「まちとアート」をテーマにした美術展、ワークショップ等を多数てがける。
IAF芸術研究室主宰、ミュージアム・シティ・プロジェクト運営委員長、川俣正コールマイン田川実行副委員長など。2004年よりギャラリーアートリエ ディレクター。

宮本 初音 [みやもと はつね](ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長)
1962 山口県生まれ
1988 九州大学医学部卒業
1983年頃から福岡を拠点に現代美術の活動を始める。作品制作、自主企画展の運営などのほか福岡の現代美術を取り上げた雑誌“d-ART”を編集発行(1986-1991)。
1990年から現代美術展“ミュージアム・シティ・天神”実行委員会(当時)事務局にボランティア参加。1993年6月からMCP事務局の専従スタッフ、1998年より事務局長。企画、広報その他アートマネジメント全般を担当。

理論歴史コース
川浪 千鶴 [かわなみ ちづる](福岡県立美術館 学芸員)
山口県下関市生まれ。
1981年から福岡県立美術館に勤務、現在主任学芸員。専門は日本現代美術。
「七つの対話」展(94年)、「障碍の美術」(96年)、「宮崎凖之助」展(98年)などを企画。近年は、社会とアートとの関わりや美術館の可能性などをテーマに、「トヨタ・アートマネジメント講座」(96年)、茶会を取り入れた「もてなし」展、プロジェクト型の「アートの現場」や子どもたちのための「アートにであう」シリーズなどを手がける。

黒ダライ児 [くろだらいじ](日本戦後前衛美術研究家)
1988-93年 「Art and Critique」(京都造形大学/京都芸術短期大学発行)に現代美術展評を執筆。
■主要論文
「グタイ裏のコンセプト あの正方形はどこへ行ったんだ―1990年の『具体』」(『美術手帖』 1990年5月)、「カエル・コレクションの成立と展開」(藤浩志『お米のカエル物語』、1995年)、「ペラン論」(IAF paper、1999年7月)、「1960年代日本のパフォーマンス研究T文化としての『ゼロ次元』序章への走り書き」(『鹿島美術研究 年報第18号別冊』、鹿島美術財団、2001年)

山口 洋三 [やまぐち ようぞう](福岡市美術館 学芸員)
1969 長崎市生まれ
京都大学大学院文学研究科修了
1994年より福岡市美術館学芸員。主に日本の現代美術の企画展を担当。
最近では2003年「都市風景のメカニズム」展(伊奈英次、金村修出品)を企画。
現在2005年1月より開催予定の「藤浩志展」を準備中。

美術評価コース
椹木 野衣 [さわらぎ のい](美術評論家)
1962 秩父市生まれ
同志社大学文学部文化学科を卒業後、東京を拠点に批評活動を始める。
現在、多摩美術大学教授
■著書
「シュミレーショニズム」(洋泉社 1991、河出文庫 1994、ちくま学芸文庫=増補版 2001)、「日本・現代・美術」(新潮社 1998)、「平坦な戦場でぼくらが生き延びること−岡崎京子論」(筑摩書房 2000)他
■共著
「神は細部に宿る」(村上龍との対話集 浪漫新社 1993)、「ウメカニズム−楳図かずお大解剖」(小学館 1995)他
■編著
「ジ・オウム−サブカルチャーとオウム真理教」(木村重樹との共編著 大田出版 1995)他
■展覧会キュレーション
「アノーマリー」(レントゲン藝術研究所 1992)、「日本ゼロ年」(水戸芸術館 1999-2000)、「オプトランス」(キリンプラザ大阪 2001)ほか

村田 真 [むらた まこと](アートジャーナリスト)
1954年東京都生まれ。東京造形大学絵画専攻卒業
ぴあ編集部を経て、フリーランス美術ジャーナリスト。『ぴあ』『毎日新聞』『季刊メセナ』『BT 美術手帖』などに執筆。訳書=『ビジュアル美術館12 絵との対話』。著書=『現代日本アーティスト名鑑』『アーティスト-イン-レジデンス研究会報告書』(共著)など。
2004年4月に開校した横浜の「BankARTスクール」では校長を務める。

毛利 嘉孝 [もうり よしたか](九州大学・文化研究)
1963年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究院助教授。専攻:社会学・文化研究・メディア論。
■著書・共著
『文化=政治:グローバリゼーション時代の空間の氾濫」(月曜社)、 『カルチュラル・スタディーズ入門』『実践カルチュラル・スタディーズ入門』(ともに、ちくま新書・共著)
■共訳書
『カルチュラル・スタディーズ入門――理論と英国での発展』(グレアム・ターナー、作品社)、 『ルーツ――20世紀後期の旅と翻訳』(ジェイムズ・クリフォード、月曜社)、 『ブラック・アトランティック』(ポール・ギルロイ、月曜社近刊)など


天神芸術学校2004総合情報ページへ戻る