前ページ
くすりの飲ませ方
みずぼうそうについて
溶連菌感染症について
手足口病について
こどもたちをたばこから守ろう
風邪は,ウイルス(一説によると300種類以上)感染でおこる最もありふれた病気です.
時に二次感染が見逃されて,肺炎になってしまうということも完全には否定できませんが,
ほとんどの場合には気道の繊毛運動とからだにもともと備わった免疫反応のおかげで数日で自然に治る病気です.
インフルエンザや,その他の重い病気を見逃さなければ,かならずしも医学的な治療を必要とすることはありません.
それに残念ながら本当の意味で風邪に効く薬はいまのところ実用化されていません.
(バージニア大学のハイデンらが風邪のウイルスの一種であるライノウイルスに対する抗ウイルス薬ブレコナリルを開発したとの報告がありますが,
現時点では臨床応用の見込みはありません)
風邪をひく人は,やはり無理をしていると思います. 疲れているのです.
そんな人に神様が数日の休暇をくれたと考えたらどうでしょう. 38℃も熱があれば,周囲の人たちも休めといってくれます.
思い切って休みをとって寝てください. 安らかな眠りの時間に体中の免疫の機能が高まり,3日後にはたぶんよくなっています.
逆にこの時期に強いくすりで抑えて無理をすると重症化,長期化するのです.
注射を打ってがんばるというのは最もいけないことだと思います.
ところで,インフルエンザはふつうの風邪とはちがいます.
致死的(通常の流行時で0.05%-0.1%の死亡率)な経過をとることもある重症の病気です.
一方,きちんとした診断の上で使用する抗ウイルス薬での治療がきわめて有効です.
元気にしてた人が急に高熱を出したときには,インフルエンザの可能性も否定できません.
経過をみていないで直ちに医師の診断を受ける必要があります.
普通の風邪とちがって,インフルエンザの場合には早期診断・早期治療が大切です.
次ページ