前ページ

赤の三角ボタン溶連菌感染症について
赤の三角ボタン手足口病について
赤の三角ボタンこどもたちをたばこから守ろう

   
当院では,アレルギー疾患治療ガイドラインに沿った科学的で有効な治療法を提供しています.        
花粉症は,鼻,目の症状だけでなく,胃部不快感,下痢などの胃腸症状,せき,たんなどの呼吸器症状,   倦怠感,悪寒なども伴うこともある全身的な病気です. アレルギーを専門とする内科医が中心となって,   場合によっては耳鼻科医,眼科医の協力も得て,治療に当たるべきです.  花粉症の治療では,反応の出るアレルゲンの特定,その重症度の判定などをした上で,症状の出る少し前から行う初期治療が有効です. はやめのご相談をお願いいたします.  また,花粉症の若年化傾向も明らかに認められます. いつまでも止まらない鼻水,目のかゆみのある子供は,花粉症かもしれません. 入園前のちいさな子供たちにも注意が必要です.

花アレルギーの治療
1)抗原の回避2),減感作療法,3)手術療法(レーザ治療をふくむ),4)薬物療法 などの方法があります.
当院では薬物療法を中心としていますが,それぞれの方法について,順番にみていきましょう.
可能な限り抗原を避けること
数百 Kmの広範囲に飛散し,実際には,なかなかさけることができません.
しかし,花粉情報に注意し,飛散の多い日には外出を控えたり,どうしても外出を余儀なくされるときは,めがね,マスクなどのいわゆる花粉回避グッズを利用し,くふうをして多少なりとも花粉への暴露をさけることで併用するその他の治療法の有効性を高めることができます. 舗装され土が露出していない都心部ではいちど舞い降りた花粉が,地面に吸収されず,ふたたび舞い上がり,いつまでもただよっています.これに排気ガスが加わると花粉症には最悪です. 都心にでかけるときは,花粉防御をしっかりしてください.
ブタクサ,カモガヤなどの雑草の花粉は飛散距離が比較的限られています.
特に風の強い日でなければ,雑草の繁茂する空き地のそばに近寄らなければ,あるていど花粉を避けることができます. 風の強い日の外出を控え,洗濯物の干し方にも注意してください.

次ページ