▲戻る ICME-11
Discussion Groups
一覧
| No. |
分
科会名 |
| DG
1 |
カリキュラム改革 |
| DG 2 |
研究と実践の関係 |
| DG 3 |
数学教育:何のため,なぜ? |
| DG 4 |
カリキュラムの再概念化 |
| DG 5 |
数学教育における哲学の役割 |
| DG 6 |
数学教育の国際協力 |
| DG 7 |
教師教育のジレンマと論争 |
| DG 8 |
大学入試と数学 |
| DG 9 |
すべての生徒のための数学 |
| DG 10 |
数学に対する社会の認識と理解 |
| DG 11 |
数学教育研究の質と適合性 |
| DG 12 |
数学教育の博士課程の再考 |
| DG 13 |
数学教育研究の多面的な見方 |
| DG 14 |
数学教育の国際比較 |
| DG 15 |
評価とテスト |
| DG 16 |
教師と教育課程 |
| DG 17 |
教科書 |
| DG 18 |
民族数学 |
| DG 19 |
数学の競技会 |
| DG 20 |
小学校教育 |
| DG 21 |
中学校教育 |
| DG 22 |
高校教育 |
| DG 23 |
大学以外での高等教育 |
| DG 24 |
大学教育 |
| DG 25 |
遠隔教育 |
| DG 26 |
数学教師の条件と訓練 |
| DG 27 |
テクノロジー |
| DG 28 |
数学教育団体の役割 |
〔注〕 上記の名称は短く表現するために原題を一部省略したり,
意訳してあるものがあります.