県指定史跡 平井地区1号古墳 |
![]() |
所在地 藤岡市三ツ木字東原249−9番地ほか 所有者 藤岡市 |
本墳は、直径24メートル、高さ3.5メートル、二段いに築かれた円墳で、幅広の基壇を有する。石室は北に開口する横穴式両袖型石室で、羨道、玄室からなり、大きさは6.8メートルである。壁面は凝灰岩の切り石積みで、随所に切り組みの手法を取り入れている。 出土遺物は墳丘上から家・太刀・靭・帽子・鞆などの形象埴輪、須恵器、土師器などが、石室からは装飾大刀・直刀・珪甲・鉄鏃・馬具・耳環などが出土している。特に、装飾大刀の銀象嵌円頭(ぞうがんえんとう)大刀・単鳳環頭(たんぽうかんとう)大刀は貴重なもので、群馬県指定重要文化財に指定されている。 出土遺物などから六世紀後半に造られたと考えられる。 |
平成六年十二月十五日 群馬県教育委員会 藤岡市教育委員会 |