** 催しもの **
   ☆ 大阪 
  ★ 京都
  ☆ 兵庫
  ★ 東京/神奈川
☆ 広島他
 
***********   催しもの  ****************
【HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動】■  毎週土曜日 13時〜14時 神戸・三宮マルイ前  沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎
■【辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 】■  毎週土曜日 15時30分〜17時 JR大阪駅南側 チラシ配りや署名活動などの街頭行動
【民主主義は止まらない! 戦争させない! 9条こわすな!  毎月19日総がかり行動 】■  
     戻る                  TOPへ
 
<大阪>
PARE事務局です。
 
<第32回地球環境市民講座のご案内です>
 
気候変動問題は、今や人間の基本的人権を脅かす問題となっています。今年は、「気候変動と人権」をテーマに、世界各地の人権侵害の現状を知るとともに、温暖化への対策や人権の侵害に対して行動を起こしている市民の取り組みを知り、さらに活動を広げるための契機とします。
 
案内チラシ https://www.casa1988.or.jp/2/025/0614.php
 
■第1回「気候変動問題とその被害」
 
・日時:6月14日(土)13:30〜16:00.
 
・講師:遠藤秀一さん(写真家、ツバル国環境親善大使)(講師:会場)
 
・講師:芳島昭一さん(国連UNHCR協会)(講師:会場)
 
・場所:Zoom、ドーンセンター(大阪、天満橋) *会場定員先着50名
 
・詳細:島しょ国の温暖化の被害、気候難民について理解を深め、いかに人々の生活に影響を与えているかを学びます。
 
■第2回「世界で広がる気候訴訟」
 
・日時:6月28日(土)13:30〜16:00.
 
・講師:浅岡美恵さん(気候ネットワーク代表)(講師:会場予定)
 
・報告:堀之内来夏さん(立命館大学学生、若者気候訴訟原告)(講師:会場)
 
・場所:Zoom、大阪消団連会議室(大阪市中央区内本町)*会場定員先着10名
 
・詳細:国内外で広がっている気候関係の訴訟について、どのような状況なのか知り、その思いを共有します。
 
■第3回「気候変動対策に市民の声を」
 
・日時:7月12日(土)13:30〜16:00.
 
・講師:三上直之さん(名古屋大学教授)(講師:会場)
 
・講師:藤川まゆみさん(NPO法人上田自然エネルギー理事長)(講師:web)
 
・場所:Zoom、大阪消団連会議室(大阪市中央区内本町)*会場定員先着10名
 
・詳細:気候市民会議や市民発電の活動から、市民の声を政策に反映させる取り組みを学びます。
 
■第4回「神戸石炭火力訴訟から学ぶ(見学交流会)」
 
・日時:9月27日(土)13:30〜16:00(予定). *Zoomは見学無し
 
・講師:杉田峻介さん(神戸製鋼石炭火力行政訴訟弁護団)(講師:会場)
 
・報告:廣岡豊さん(神鋼石炭火力発電公害問題灘区連絡会事務局長)ほか(講師:会場)
 
・場所:Zoom、交流会会場神戸市灘区文化センター  *会場定員先着30名
 
・詳細:神戸製鋼所石炭火力発電所の近くまで足を運び、訴訟問題について学び、活動するみなさんと交流します。(発電所内の見学はありません。詳細は、後日ご案内します。)
 
■参加費:
 
各回CASA、PAREの会員・学生500円/一般1,000円
 
■お申込み:
 
 各回開催2日前までにお申込みください。(会場参加は定員がございます)
 
 お支払いただいた方には、Zoomの録画映像を後日案内します。
 
 申し込みフォーム https://forms.gle/7XwhUZCVwhy7VYVo9
 
■お支払い:
 
 【WEB・会場参加とも】
 
 @5月30日以降、お支払いの手続きのためのメールを送ります。期日までにお支払いください。 
 
 Aお支払方法は、カード支払、コンビニ支払い(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セイコーマート)、銀行振込のいずれかとなります。(会場での現金支払いはなくなりました)
 
 Bご入金いただいたWEB参加方には、開催日の前日に参加のためのURLをメールにてお知らせします。
 
■キャンセル:キャンセルの場合は、CASA までお知らせください。
 
2日前までにキャンセルをされた場合は、参加費を返金いたします。前日以降は、返金をいたしかねます。
 
■お問い合わせ先:CASA(カーサ)
 
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-1-19-470(最寄り駅 大阪メトロ谷町四丁目)
 
TEL:06-6910-6301(平日10:30〜16:30) FAX:06-6910-6302 E-mail: office@casa1988.or.jp <mailto:office@casa1988.or.jp>
 
     戻る                  TOPへ
 
<京都>
気候ネットワーク事務局
 
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
セミナー「電力システム改革の今後と再エネの未来」
URL<https://go100re.jp/4029>
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
 
2024年から2025年にかけて電力システム改革の検証が行われ、結果がとりまとめられました。第7次エネルギー基本計画とも連動し、大規模な脱炭素電源による安定供給のために採算の悪化する原子力や脱炭素火力を支えていくという方向です。太陽光や風力など変動する再エネを最大限導入することとは残念ながら逆行しています。
 
他方、化石燃料からの脱却と再エネへの転換は世界の流れです。現在の日本の電力政策をどう見るか、安田陽さんにお話しいただきます。
 
また、容量市場や長期脱炭素電源オークションなど様々な「大規模電源維持」政策のしわ寄せを受ける再エネ新電力は、どのようにそれに対応し、今後のビジョンを描いているのでしょうか。電力システムのあり方と再エネの未来を展望します。
 
【日時】
2025年6月18日(水)15:30-17:00
【会場】
衆議院第二議員会館第7会議室+オンライン(zoom)
*現地参加は国会議員、メディア、主催団体関係者
【参加費】
無料
【お申込み・詳細】
https://go100re.jp/4029
【主催】
パワーシフト・キャンペーン、自然エネルギー100%プラットフォーム
*本イベントは地球環境基金の助成を受けて開催します。
 
【プログラム(予定)】
1.パワーシフトより:電力システム改革検証の概要と課題、再エネへの影響
吉田明子さん(国際環境NGO FoE Japan、パワーシフト・キャンペーン)
 
2.再エネ9割の未来こそ現実的、変動する再エネを柔軟に活用する電力システムとは
安田陽さん(ストラスクライド大学電子電気工学科 アカデミックビジター、環境エネルギー政策研究所 主任研究員)
 
3.パワーシフト新電力からコメント
調整中
 
4.質疑・意見交換
 
【参加登録】
参加ご希望の方は、以下の申込フォームよりお申し込みください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/vFMpFZ29TAupWfA074XNXw
 
【問合せ】
パワーシフト・キャンペーン事務局
Website:https://power-shift.org/contact/
 
自然エネルギー100%プラットフォーム事務局
E-mail:contact@go100re.jp Website:https://go100re.jp/
--
======================================
気候ネットワーク 京都事務所
京都市中京区帯屋町574番地 高倉ビル305
TEL 075-254-1011 FAX 075-254-1012
kyoto@kikonet.org http://www.kikonet.org
 
     戻る                  TOPへ
 
<兵庫>
 
     戻る                  TOPへ
 
<広島>
 
     戻る                  TOPへ
 
<東京>
 
    戻る                  TOPへ
 
 どうぞ次のサイトもご覧下さい

  「反戦・平和アクション」
      http://peaceact.jca.apc.org/

* マンガ「有事法制って知ってますか」
           http://www.harita.jp/kamiya/