*********** 催しもの ****************
■【HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動】■ 毎週土曜日 13時〜14時 神戸・三宮マルイ前 沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎
■【辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 】■ 毎週土曜日 15時30分〜17時 JR大阪駅南側 チラシ配りや署名活動などの街頭行動
■【民主主義は止まらない! 戦争させない! 9条こわすな! 毎月19日総がかり行動 】■
2025年12月6日(土)14:00〜
自然エネルギー市民の会
お世話になっております。自然エネルギー市民の会、CASAが協力します報告会についてのご案内です。
ぜひご参加ください。
【福島の高校生が語る “福島のいま”?????】
福島を生きる高校生のリアルな声を聞いてみませんか?
震災当時1歳〜3歳だった子どもたちがこの14年間で感じたこと、ドイツでの交流プロジェクトで学んだことなど、
復興の歩みや感じた思いを高校生たちが自分たちの言葉で届けてくれるイベントが開催されます??
『福島と広島を伝え、再生可能エネルギーを学ぶ』2025福島・広島・ドイツ高校生交流プロジェクトでは、ドイツで
日本の復興発信をするとともに、再生可能エネルギーについても学ばれました。本イベントは全国20会場で実施されて
おり、今回は大阪で開催されます!
?2025年12月6日(土)14:00〜
??エル・おおさか 南館101
Osaka Metro谷町線・京阪電鉄「天満橋駅」より西へ300m
Osaka Metro堺筋線・京阪電鉄「北浜駅」より東へ500m
??資料代500円
主催:アースウォーカーズ
協力:地球環境市民会議、自然エネルギー市民の会
ご応募はパンフレットのQRコードからお申込みください。
--------------------------------------------
自然エネルギー市民の会
URL <https://www.parep.org/> https://www.parep.org/
12月21日(日)13:30〜16:30
自然エネルギー市民の会
??イベントのお知らせ???
【ちきゅうMeeting 灯す未来の循環?????】
家庭で排出されるごみの減量・リサイクルについて、CASAインターン生と一緒に考えてみませんか?
家庭ごみを取り巻く課題や政策について知り、自分の住んでいる地域にもこんな施策があったらいいのに等の自治体の施策について意見交換を行うミニ気候市民会議を実施します。???
少し真面目に話し合ったあとは、みんなで楽しく廃油でキャンドルを作ります!クリスマスに使えますので、少しでも興味がある方は是非ご参加ご検討ください!??
?12月21日(日)13:30〜16:30
??マイドームおおさか8階第5会議室
大阪メトロ 堺筋本町駅 徒歩6分
??無料!
ご応募はQRコードから、またはパンフレット記載の問い合わせ先までご連絡ください。
--------------------------------------------
自然エネルギー市民の会
NPO法人自然エネルギー市民共同発電
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-1-19-470
気候ネットワークも参加する、「神戸の石炭火力発電を考える会」にて、
11月29日(土)に、下記シンポジウムの開催が予定されています。
会場だけでなく、オンライン配信もあります。
ぜひ、この機会に参加をご検討ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
気候ネットワーク事務局
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
【シンポジウム】
神戸製鋼石炭火力発電所から考えるアンモニア混焼とCCS
――これから私たちに何ができるか
2025年11月29日(土)15:00−16:30
https://kobesekitan.jimdoweb.com/event2025-11-29/
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
気候危機が深まる中、日本政府は脱炭素と経済成長を同時に実現する政策とし
て打ち出した「GX(グリーントランスフォーメーション)」の名のもとに、石
炭火力発電所を延命させる策としてアンモニア混焼やCCS(二酸化炭素回収・
貯留)の導入を進めようとしています。
神戸でも、神戸製鋼所が2030年から神戸発電所でのアンモニア20%混焼の実現
に向けた準備を進めています。
しかし、これらの政策や技術は本当に1.5℃目標の実現や脱炭素に役立つので
しょうか。むしろ気候変動対策を遅らせ、石炭依存を長引かせるだけではない
か――そんな疑問が市民からも投げかけられています。
なぜ、こうした取り組みが“脱炭素”と称して進められるのでしょうか。
本シンポジウムでは、エネルギー政策の最新動向と神戸で進められている動き
をふまえ、アンモニア混焼やCCSの問題点を明らかにします。そして、これか
ら私たちがどのように声を上げ、行動していけるのかをともに考えます。
▼日時
2025年11月29日(土)15:00-16:30
▼開催方式
会場・オンライン(ハイブリッド形式)
会場:兵庫区文化センター 講習室(神戸市兵庫区)
アクセス:https://www.kobe-bunka.jp/facilities/hyogo/
オンライン:zoomウェビナーによる
▼申し込み先
https://forms.gle/pHrCKyg5qJm5ZtAx8
▼プログラム
講演
「日本のエネルギー政策を問う 第7次エネルギー基本計画の根本的問題」
大島 堅一さん(龍谷大学教授)
講演
「石炭火力が長期にわたって支援される構造を問う
―容量市場と長期脱炭素電源オークションの実態―」
桃井 貴子さん(気候ネットワーク)
質疑応答
▼主催・問い合わせ
神戸の石炭火力発電を考える会
〒657-0051 神戸市灘区八幡町4-99-22
(公益財団法人 神戸学生青年センター内)
Mail: kobesekitan@gmail.com
どうぞ次のサイトもご覧下さい
* 「反戦・平和アクション」
http://peaceact.jca.apc.org/
* マンガ「有事法制って知ってますか」
http://www.harita.jp/kamiya/