自然の姿を残す『まごめ植物園』

まごめ自然植物園は海抜600mの丘陵にあるので、厳密には丘陵帯よりやや上に位する。しかし暖帯植物の多い平で、面積の半分は湿地となっているので湿生植物も多い。
ここは植物地理学上、前川文夫博士の「美濃・三河地域」に含まれ、その重要な要素であるハナノキ,ヒトツバタゴが自生している。岩石が多く湿地も広く、利用価値の少ない所だったので自然の姿が残り、そのまま自然植物園としたのである。
ここでみられる暖帯植物の主なものを挙げれば、樹木ではサクラバハンノキ、ヘビノボラズ、カナクギノキ、シロモジ、ヤマザクラ、ウメモドキ、コバノミツバツツジ、クロミノニシゴリ、コムラサキ、サルトリイバラなど、草本ではベニシダ、サギソウ、サワシロギク、スイランその他で計30種が数えられる。
湿生植物にはミカズキグサ、イヌノハナヒゲ類、ミミカキグサが多く、キセルアザミ、カキランもあり、珍しいアオバオモトギボシも加え38種を数えることができる。
この丘陵帯には、落葉広葉樹(夏緑広葉樹)の林も広がっている。その樹種はコナラ、クリ、ケヤキ、アカシヤ、イロハカエデ、オニイタヤ、シロモジその他多種で、ネムノキ、カナクギノキ、エドヒガシ、ヤマザクラも含まれる。林内には、ミツバツツジ、コバノミツバツツジもあって、春の目の覚めるような色とりどりの芽吹きに一層の美をそえる。
これが秋ともなれぱ、それぞれの色に変わって落葉し初冬を迎える,そのころは、それまで余り目のつかなかった大きな房のイイギリの実が赤く熟して目立つ。
{(木曽の植物)奥原弘人著より}
まごめ自然植物園の植物
調査者
長野県植物誌編集委員長
奥 原 弘 人
近年数回にわたって園内の植物調査を行った結果、この植物相が極めて特徴的で貴重な地域であることを知った。次にその内容を列記する。
1、 2haと言う狭い面積であり乎坦で単調な地形でありながら植物の種類が多い。
双子葉植物 |
197 |
離弁花類 | 119 |
合弁花類 |
78 |
2、 暖地性植物が多い. (29種)
番号 | 和名 | 科名 | 開花予定 | レッドデーター |
1 | カタヒパ | ヒノキ科 | ||
2 | ベ二シダ | オシダ科 | ||
3 | オオベニシダ | オシダ科 | ||
4 | ヤワラシダ | ヒメシダ科 | ||
5 | イヌガヤ | イヌガヤ科 | 3〜4月 | |
6 | スルガテンナンショウ | サトイモ科 | 4〜6月 | |
7 | サルトリイパラ | ユリ科 | 4〜5月 | |
8 | サギソウ | ラン科 | 8月 | CR:VU |
9 | サクラパハンノキ | カパノキ科 | 3〜4月 | CR:NT |
10 | アペマキ | プナ科 | 5月 | |
11 | ヘビノポラズ | メギ科 | 5〜6月 | EN |
12 | カナクギノキ | クスノキ科 | 4〜5月 | |
13 | シロモジ | クスノキ科 | 4月 | |
14 | コアジサイ | ユキノシタ科 | 6〜7月 | |
15 | ヤマザクラ | パラ科 | 4月 | |
16 | シラキ | トウダイグサ科 | 6月 | |
17 | ウメモドキ | モチノキ科 | 6月 | |
18 | アマヅル(オトコプドウ) | プドウ科 | EN | |
19 | アセビ | ツツジ科 | 4〜5月 | |
20 | コパノミツパツツジ | ツツジ科 | 4〜5月 | |
21 | ハルリンドウ | リンドウ科 | 4〜5月 | |
22 | コムラサキ(コシキブ) | クマツヅラ科 | 7〜8月 | |
23 | クロミノニシゴリ (ニシゴリ) | ハイノキ科 | 5〜6月 | EN |
24 | シラゲヒメジソ (ヒカゲヒメジ) | シソ科 | 8〜9月 | |
25 | アキチョウジ | シソ科 | 8〜10月 | |
26 | ヒトツパタゴ | モクセイ科 | 5〜6月 | CR:VU |
27 | サワシロギク | キク科 | 8〜9月 | EN |
28 | スイラン | キク科 | 10〜11月 | EN |
29 | スズカアザミ | キク科 | 9〜10月 | |
30 | ハナノキ | カエデ科 | 4月 | VU:VU |
3、 湿生植物が多い。 (37種)
番号 | 和名 | 科名 | 開花予定 | レッドデーター |
1 | オオミズゴケ | コケ植物(蘚類) | 夏飽子か熟す | |
2 | ヌマガヤ | イネ科 | 8〜10月 | |
3 | ゴウソ | カヤツリグサ科 | 5〜6月 | |
4 | ミヤマシラスゲ | カヤツリグザ科 | 5〜7月 | |
5 | ヤチカワズスゲ | カヤツリグサ科 | ||
6 | ヒメクグ | カヤツリグサ科 | 7〜10月 | |
7 | ミカズキグサ | カヤツリグサ科 | 7〜1 0月 | |
8 | ホタルイ | カヤツリグサ科 | 7〜10月 | |
9 | アプラガヤ | カヤツリグサ科 | 8〜10月 | |
10 | コシンジュガヤ | カヤツリグサ科 | 7〜 1 0月 | VU |
11 | イトイヌノヒゲ(コイヌノヒゲ) | ホシグサ科 | 8〜9月 | |
12 | ノハナショウプ | アヤメ科 | 6〜7月 | |
13 | アオパオモトギポウシ | ユリ科 | 8〜9月 | |
14 | コバノトンボソウ | ラン科 | 6〜8月 | NT |
15 | ミゾソパ | タデ科 | 8〜10月 | |
16 | オオミゾソバ(ヤマミヅソバ) | タデ科 | 8〜10月 | |
17 | ヘビノポラズ | メギ科 | 5〜6月 | EN |
18 | モウセンゴケ | モウセンゴケ科 | 6〜8月 | |
19 | チダケサシ | ユキノシタ科 | 7〜8月 | |
20 | イソノキ | クロウメモドキ科 | 6〜7月 | |
21 | ミヤマウメモドキ | モチノキ科 | 6月 | |
22 | コケオトギリ | オトギリソウ科 | 6〜9月 | |
23 | ヌマトラノオ | サクラソウ科 | 7〜8月 | |
24 | ヒメシロネ | シソ科 | 8〜10月 | |
25 | ミミカキグサ | タヌキモ科 | 8〜10月 | VU |
26 | タヌキモ | タヌキモ科 | 7〜9月 | |
27 | ムラサキミミカキグサ | タヌキモ科 | 8〜9月 | VU:VU |
28 | サワギキョウ | キキヨウ科 | 8〜9月 | |
29 | ミヤコアザミ | キク科 | 8〜10月 | |
30 | サワヒヨドリ | キク科 | 8〜10月 | |
31 | ミツパサワヒヨドリ | キク科 | 8〜9月 | |
32 | サワシロギク | キク科 | 8〜9月 | EN |
33 | スイラン | キク科 | 10〜11月 | EN |
34 | サワラン (アサヒラン) | ラン科 | 7月 | CR |
35 | カキラン | ラン科 | 6〜7月 | NT |
36 | サギソウ | ラン科 | 7〜8月 | CR:VU |
37 | イ | イグサ科 | 6〜9月 | |
38 | ||||
4、 植物地理学上、東京大学名誉教授前川文夫博士の設定した、美濃三河地区に含まれる、ハナノキ・ヒトツバタゴが分布する.
5、 県内の他では見られないもの、または確認されていないものが分布している。
番号 | 和名 | 科名 | 開花予定 | レッドデーター |
1 | クロミノニシゴリ | ハイノキ科 | 5〜6月 | |
2 | ヒトツパタゴ | モクセイ科 | 5〜6月 | |
3 | サワシロギク | キク科 | 7〜8月 | |
4 | コムラサキ | クマツヅラ科 | 7〜8月 | |
5 | サクラパハンノキ | カパノキ科 | 3〜4月 | |
6 |
6、 主に裏日本の温帯に分布するミヤマウメモドキが暖帯のウメモドキと混生している。
7、 ウリカエデとハナノキとの雑種とみられるものが発見された。
8、 食虫植物の種類も多い。
番号 | 和名 | 科名 | 開花予定 | レッドデーター |
1 | タヌキモ | タヌキモ科 | 夏〜秋 | |
2 | ムラサキミミカキグサ | タヌキモ科 | 8〜10月 | |
3 | ミミカキグサ | タヌキモ科 | 8〜10月 | |
4 | モウセンゴケ | モウセンゴケ科 | 夏 | |
5 |
9、 林内は小数の針葉樹を含む温帯性落葉樹林で高木層、亜高木層、低木層、草木層、 コケ層の五層殻構成され特に低木層が豊富である。
10、熱帯性昆虫(ハッチョウトンボ) が棲息している。