![]() |
フロントスプリングは、品番08675-85![]() スプリングレートがどこにも書いていなかったので、ラボカロッツェリアに問い合わせたところ、8.5N/mmだそうです。 どうやら品番の最後の数字がレートを表すようです。 純正がストローク55mmまでは8.1N/mm、55〜140mmまでは11.8N/mmなので、乗車時の1G状態では5%強まっています。 |
![]() |
リアは、品番YA050で、タイプとしては46PRCS![]() 調整できるのは、純正と同じくプリセット、リバウンド、コンプレッションですが、どれも工具無しで変えられるのが便利です。特に、プリセットは油圧式になっていて、使いやすいところにセットしたダイヤルで簡単に変えられます。 見た目で、純正よりバネは小さく、ダンパー系統は大きくなっていますね。 スプリングは品番01091-26/85で、自由長160mm、レート85N/mmのものを使っているようです。純正は73.6N/mmなので、バネとしてはそこそこ強いです。さらに、サス全長が純正305mmに対して306mmに上がっているので、やや尻上がりになる傾向です。 |
![]() |
装着後の写真です。 Fazerはモノサスのバイクの中ではショックユニットが良く見えるほうなので、オーリンズ甲斐がありますね。(^^ 嬉しがってステッカーまで貼ってしまいました。 |
ノーマル | オーリンズ | |
フロントスプリング | ||
レート(N/mm) | 8.1(<55mm) 11.8(>55mm) |
8.5 |
自由長(mm) | 344 | 343 |
セット長(mm) | 320 | ← |
リアスプリング | ||
レート(N/mm) | 73.6 | 85.0 |
自由長(mm) | 182.5 | 160 |
セット長(mm) | 163(プリ標準?) | 142(プリ最弱?) |
プリセット荷重(kgf) | 146 | 153 |
リアショックユニット | ||
全長(mm) | 305 | 306 |
トラベル(mm) | 65 | 68 |
今回の交換で、フォークオイルもYAMAHAの01からショップお勧めのS1に換えてみました。元々オフロード用に開発されたオイルで、やや粘度が高いそうです。レベルは標準の140mmです。
おなじみのセッティングチャートも新しくしました。まずこんな感じで始めてみます。
この状態で1Gの沈み込みを計ったら、純正の最後のセッティングと比較してこんな感じです。
F:29mm → 30mm(フルストローク140mmの21%)
R:49mm → 40mm(フルストローク135mmの30%)
プリロードが最弱でもやや尻上がりになってますね。でも、1Gでフルストロークの1/3を目安にすると、リアがちょうど良くってフロントはプリロードをもう少し抜いたほうがいいみたいです。
まだワインディングは走っていないのでセッティングを詰めるのはこれからですが、街中を走った感じでは、フロントは初期のバネレートが上がったのとフォークオイルがやや硬いのに変わったのででしっかり感が出ました。
リアは別物です!細かいギャップの吸収が良くなりつつ、荷重はしっかり受け止めてくれるので安心感が出ました。
またしばらくセッティングの泥沼に突入?
せっかくの黄色いやつが泥まみれになるのが忍びないので、マッドガード(?)を自作しました。
![]() |
![]() |
暖かくなってきたので、フロントのダンピングセッティングをテーマに、ワインディングで遊んできました。
まず、気になっていたフロントの突き上げ感を減らしたかったので、コンプレッションを一気に4段抜き。意外にもふわふわ感は出ず、突き上げがマイルドになりました。やっぱり、フォークオイルに粘度が高いS1を入れたので、これまでより弱い側でちょうど良いですね。
これは、とりあえずこのまま使ってみます。
次に、リバウンドを4段抜いてみたところ、さすがにフロントがふにゃふにゃします。
ストレートの乗り心地は良いのだけど、コーナーリングで車体が揺れて収まりが悪いですね。
傾向を確認するため、そこから一気に6段増しにしてみました。路面がフラットならこれでも良さそうですが、やっぱり荒れたところでサスの動きが追従しません。ベストを探って、スタート時より1段弱めのところで落ち着きました。
現状、こんな状態です。(フォークオイルが純正指定より硬いので参考にならないかも)
この状態でしばらくワインディングで遊んでみましたが.....(・∀・)イイ!
コーナーリング中にギャップで揺さぶられてもマイルドに吸収してくれて、車体がオンザレールで進んでいきます。ハードに攻めるにはブレーキングや加速時の車体の動きがやや大きめかもしれませんが、私好みのグランドツーリング系セッティングです。ちょっとアリスト化してます。(笑)
GT系と言っても、ワインディングでリアタイヤの端まで使う程度の走りでは全然不満はありません。
次はリアをもう少し煮詰めるか!?