浅草豆ガイド


【浅草寺(せんそうじ)縁起】
推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成(ひのくまはまなり)、竹成(たけなり)の兄弟が江戸浦(現隅田川)で投網中に一躰の仏像を感得しました。土地の文化人である土師真仲知(はじのあたまなかとも)に一見を請うた処、これは尊い聖観世音菩薩像であり、土師が帰依する所の深い仏像であると、檜前兄弟にその功徳を説き、自邸に堂舎を構えて寺とし、三人共々厚く聖観世音菩薩をお祀りするようになったというのが浅草寺の草創です。
そして、後世この三人が浅草寺の開創者、浅草の開拓者として、三社大権現の尊称を奉られ(浅草神社)、祭祠される(三社祭)様になりました。
浅草寺は「浅草かんのん」の名称で、多くの人に親しまれています。正式には「金龍山浅草寺」。


【浅草神社(あさくさじんじゃ)の由来】 
浅草寺縁起による檜前浜成、竹成と土師真仲知の三人の命(みこと)を三神(三社)として祀ってあります。
神紋の「三つ網」(ココの壁紙の紋)は土師氏並びに檜前氏の家紋である。
また、慶安2年(1649)徳川家光によって寄進された社殿は重要文化財に指定されています。
江戸の風物詩でもある三社祭はこの浅草神社の祭礼であります。



【浅草寺の門】

『雷門』(かみなりもん) 浅草通りに面して立つ浅草寺の総門を「雷門」(正式には「風神雷神門」)といいます。この雷門は約1,000年の歴史を誇るが、創建以来再三の火災によって消失し、現在のものは昭和35年に再建されました。中央に「金龍山」の扁額と670kgの大提灯が掲げられ、正面向かって右に風神像、左に雷神像が安置されています。


宝蔵門』(ほうぞうもん) 雷門を抜け、仲見世を過ぎると観音堂手前に立つ巨大な楼門。正面左右に阿吽の仁王像を奉安し、以前は「仁王門」と呼ばれていた。現在は戦災で消失した経蔵の代わりに寺宝などが納められていることから宝蔵門という。「浅草寺縁起」によると旧仁王門創建は天慶5年(942)ということです。
現在の門は昭和39年(1964)に再建され、山形県出身の大彫刻家村岡久作氏(故人)が仁王尊を彫刻し奉安されました。入母屋造、本瓦葺、十八脚の堂々たる構えで、東西を五間に分けた中央に「小舟町」と書かれた大提灯が下がっています。宝蔵門収蔵の「元版一切経」は重要文化財に指定されています。この宝蔵門の仁王像の後ろに一対の大わらじが掲げられています。


『二天門』(にてんもん) 別名「随身門」といい、本来は元和4年(1618)に浅草寺境内に勧進された浅草寺東照宮のもんであった。のちの寛永年間に東照宮は焼失し、以来、門と石橋だけが当時のままの姿で残されている。切妻造、八脚門の両脇には上野寛永寺より移された二天像が安置され、門全体が重要文化財に指定されています。将軍家と浅草寺の結びつきを物語る、貴重な遺産です。



戻る