ギミックもグレートにMk-2 -5 great-gimmick Mk-2 -5 

 

高機動ウイング

 高機動ウイングを動かすにあたり、まずは、ウイングそのものを動くようにします。

 大きめのクラウンギアを2枚用意します。2枚とも、ギア歯の無い側をまっ平らにします。クラウンギアをしいたサンドペーパーに押しつけて削ります。

 片面平らになったクラウンギアを、約3mmの厚さに削った5mmのプラ角棒を挟み込むようにして接着します。そして、一部を削り取ります。挟み込まれたプラ角棒には、3mmの太さの軸を取り付けます。ここでは2mmのプラ棒を取り付けた後に3mmのプラパイプをかぶせて3mmの太さを確保しました。なおこの軸は3mmの太さを確認した後にまわりを削って2.8mm程度にまで細くします。

 ウイングにミニ4駆用のギアを取り付けます。ギアは2枚の異なる大きさのギアを張り合わせたような形をしています。そこで、大きい方のギアの歯は削り落とし、小さい方のギアのみ用います。ウイングに取り付けるため、ドリルで軸の穴を大きくします。

 ウイングのマウントを加工します。

 高機動イングの取り付け軸を受ける穴を大きくします。3mmドリルを使って、ドリルとして穴を大きくすると言うやり方ではなく、ヤスリのように動かして穴を大きくしていきます。実際にウイングを通しながら、スムーズに動くことを確認しながら行います。

 2枚の高機動ウイングの取り付け位置の中間部分に、クラウンギアを受けるための部品を取り付けます。ウイングと同じ高さに3mmの穴を開けます。2mm軸のポリジョイントを3mmのプラパイプに差し込み、その上でマウントに差し込みます。

 高機動ウイングのマウントの位置関係を確認したら、更にクラウンギアを加工して、不要部分を削ります。

 更に組立なおして動きを確認します。

 口からの動きを導くためのパーツを作ります。

左図に従って、1.2mmのプラ板を2枚切り出します。作業は、まず、1.2mmのプラ板を2枚適度な大きさに切り出して貼り合わせます。その後、図の形になるように切り出していきます。あらかじめ少し大きめに切り出しておいて、ヤスリで必要な形にしていきます。上に飛び出た部分に、ポリジョイントを通す穴を開けます。3mm強の大きさです。その上で2枚のはがします。すると同じ形のプラ板が2枚出来ます。 

 切り出したプラ板を組み上げます。

 5mmのプラ角棒に5mm幅の0.5mmのプラ板を貼り合わせ5×5.5のプラ角棒にします。これを、長さ14mmと25mmの2本を切り出します。

 先に作ったプラ板で2本のプラ角棒を挟み込むように組み上げていきます。前側に14mm、後ろ側に25mmのプラ角棒を挟み込みます。この時同時に3mm規格のポリジョイントを一緒に挟み込みます。そして、強度確保のため、ネジ止めします。

 別途新たに1.2mmのプラ板を7×8の大きさを2枚、5×8の大きさを1枚切り出します7×8のプラ板で、5×8のプラ板を挟むように接着し、先に作ったパーツに取り付けます。やはり強度確保のため、皿ネジでとめます。

 出来上がったパーツを全て組み上げます。

 胴体を組み上げる際に、口の開閉ギミックに先に作った動きを後ろへ導く部品を内蔵します。作業は、口が開いたときの位置関係にして、パワーユニットのスイッチを切っておくとやりやすいです。

 先にミサイルポッドを普通の手順で組み立てます。その後、別途高機動イングを組み上げ、本体に取り付ける際に、クラウンギアから伸びている軸を、口の開閉ギミックにつながっているポリジョイントに差し込みながら組み上げます。

 すると、この時点で、口の開閉に合わせてミサイルポッドが上下し、高機動ウイングが開閉するようになります。

 ここでしっかり動きを確認し、不具合はなおしておきます。

 

続くnext

戻るback