ギミックもグレートに great-gimmick
D-dayが過ぎ、ゴジュラス、アイアンコングと主力ゾイドがMk-2にアップされた後に、今度は中核機が一度にMk-2にアップグレードした。しかし、そのアップグレードは、いずれもカラーリングの変更と、武器パーツの追加のみであった。せっかくMk-2時代にはいるのだから、ギミック的にもアップグレードしても良かったのではないであろうか?
そんな疑問に応えるべく、今回はグレートサーベルに可動ギミックを加えてみることにします。
尚、キットはグレートサーベルを用いましたが、設定的には、サーベルタイガーMk-2プロトタイプを元に製作された隠密行動用のサーベルタイガー、と想定して造っています。
今回の改造の用いた部品 プラパイプ 直径3mm プラ棒 直径2mm プラ角棒 5mm プラ板 1.2mm厚 クラウンギアセット×2 ミニ4駆用のギア×2 ポリジョイント(ウェーブ・コトブキヤの各種) BB弾×2 スプリング 直径3mm 直径1.7mmの皿ネジ 直径2mmのビスとそれにあうナット |
ウイングの可動
グレートサーベルになって、新たに装備されたウイング。せっかくですから、ここを開閉するかのように動くギミックを造ります。
まずウイングのマウントのウイングを差し込む部分の穴を3mmのドリルで気持ち大きくして、ウイングが簡単に動くようにします。
ウイングを正面から見ると、付け根部分は四角く角がありますから、右用左用をしっかりと決め、それぞれぶつかる部分の角を削り落とします。
そして、マウントにウイングを差し込むと、支障無く動くようになります。
ウイングのさし込み軸は、幸いにも貫通しています。そこで、この突き出た部分に、ミニ4駆用のギアを差し込みます。この時に、ウイングの軸の大きさに合わせて、ギアの穴を大きくします。
T字型のポリジョイントを用意し、左右にのびているパイプ状の部分を切り取って短くします。その上で、3ミリのプラパイプに差し込みます。
これが後にクラウンギアのマウントになります。
ウイングのマウントの正面中央に3mmの穴を開けます。
ここにさっき造ったクラウンギアのマウント部品を差し込みます。差し込む深さはこの後に用意するクラウンギアの大きさに左右されるので、まだこの時点では固定できません。
クラウンギアセットの大きなクラウンギアを二つ用意します。
わかりづらいのですが、左が加工前、右が加工後です。クラウンギアは、ギアの歯の無い方の面に軸を支えやすくするため、中心部分だけ一段高くなっています。それを削り落とし、真っ平らにします。2枚造ります。
できあがったクラウンギアを、ウイングのマウントに差し込んだクラウンギアのマウント部品に軸を通して取り付けてみます。この時に問題が無ければ、初めてここでクラウンギアのマウント部品を接着剤で固定します。
もうおわかりと思いますが、これで、クラウンギアが左右全く同じ動きをしさえすれば、ウイングは羽ばたいているように開閉するようになるわけです。
ギア関係の部品に問題がないことはわかったので、ミニ4駆用ギアの使わない部分のギア歯を落としました。左が加工後、右が加工前です。
改めて組み直すとこうなります。
クラウンギアは円盤のままでは大きすぎるので、必要な大きさを残して切り取ります。大きさを同じにするため、ビスで2枚を張り合わせ作業をすすめると良いでしょう。
クラウンギアのマウント部品に干渉しない程度の厚さ(およそ4mmにしましたが、クラウンギアのマウントに3mmのプラパイプを用いているので、これに干渉せず、なおかつミニ4駆用のギアに歯がうまくかみ合いながらスムーズに動くまでの厚さが適切です。)にまで削った5mmのプラ角棒にギアを張り合わせます。強度の問題を考慮して、接着剤を使用すると同時に、1.7mmの皿ネジで止めました。あいにく1.7mmの皿ネジは、適当な長さのモノがなかったので、金属ヤスリで、長さ1mmにまで短くして、左右両方から用いました。
その後、下にのびている角棒を切り落とし、2mmの穴を空け2mmのプラ棒を差し込み接着します。その2mmのプラ棒に3mmのプラパイプを差し込んで接着します。この差し込んだ3mmのプラパイプは、直径がおよそ2.8mm程度になるまで削ります。後で、この部分から、ウイング駆動の動力を取り出すときに、3mmの穴のあいたポリジョイントを使います。しかし、駆動の関係から、ポリジョイントとこの部品が固定されてしまうのはまずいので、3mmのポリジョイントに完全に固定されないようにするために、あらかじめ直径をそれより小さくしておく必要があります。
さらにクラウンギアのままでは、外部露出に耐えられるほどの装飾もないので、他のプラモデルのジャンクパーツを用意して、
と同じように切り取って張り合わせました。
最後に、ミニ4駆用のギアにBB弾を詰め込んで出来上がりとしました。ミニ4駆用のこのギアは、ベアリングを内蔵する構造になっているのでかなり大きなスペースがあります。今回はそこにBB弾を押し込んだのですが、上記のクラウンギアに他のプラモデルのジャンクパーツを用いるなど、この2カ所にどのような装飾をするかは、ユーザーのセンスを問われる所と思います。BB弾の使用は安易だなと思いますが、もう一つやりたかった事があったので、今回はそっちを優先しました。そっちを優先すると、こちらは大きさ的にBB弾がはみ出る程度の厚さにしか装飾できなかったのです。
とにかくこれで、一カ所を前後に動かしさせすれば、2枚のウイングは同時に同じ角度で動くようになりました。今度は、ここに動力を伝達しなければなりません。