new!(10/20) 四話へ
![]() その一話 「十人いれば それぞれ違う十通りの人生がある」 こういう言葉がありましたよね。 何だか妙にこの言葉に惹きつけられ 説得力いうか、安堵を感じるこの頃。 この夏、幾つかの訃報がありました。 そしていろいろ手伝う中、人間、幾つになっても なかなか身辺整理をして 引き際を簡素に整理して亡くなるのは 難しいことだなーーーと考え込んでしまった。 よし、私もそろそろ、 少しずつ身辺整理を始めないと間に合わないぞ。 ものを1つ買ったら2つ処分しよう! まずはアルバムを整理、 CD-ROMに入れて片づけてしまおこうと 思い立ったのはいいけれど 気はせくのに段取りが頭でまとまらず バラバラで 手つかずのまま日が過ぎる。。。(9/9) ![]() その二話 人との間合いの取り方って それぞれに個性があってなかなかいろんなパターンが あるような気がする。 いきなり向こう見ずな感じで相手の心に ずかずか踏み込むように自分をさらけ出せる人は 意外と友達が多いように見える。 自分はどうかな? 一見物怖じしないように取り繕っているつもりだけど 結構心の中で間を測ったり疑心暗鬼を天秤にかけ、 ぎくしゃくギクシャクしているかもしんない。 つきあい方(間合い)のスピードに ついていけない気後れが増すと 人付き合いがおっくうになるかな。 普段は疎遠に近いつきあいでも 相手が「困ったことがあるの」と連絡をくれると 俄然活気づく。 安心して相手の琴線に触れることで 自分の心もしなやかに和らいでいく。 そして状況がクリアして一段落つくと また間の長いつきあいに変わっていく。 皆さんはどうなんでしょう?? 誰か教えてくれないかなぁ。。。(9/25) ![]() その三話 下の記事は最近読んだ新聞投書(女の気持ち)の中で もっとも感動したもの! こんなふうな感性で重ねる年もいいなと思った。 何だか私のページに来てくれる誰かさんに読んで欲しい気がした。 ↓【以下転載させて頂きましたm(_ _)m】 昔の昔のばあちゃん 大阪府豊中市 木下さや・82歳 無職
80歳を過ぎて、時々自分の人生を振り返ることがある。 私は末娘として育った。祖母は私が小学校から帰ってくるのを待ち構えていて、私が勉強している部屋にやってくる。ある時、「勉強せにゃならん。出ていって」と言うと、顔色を変えて怒り出した。 「勉強は学校でしてきたではないか。くっくとこいて(苦労して)ひとねて(育てて)やったのに、どの子も大きくなると私に逆らう。こんなに悲しいことはない」 子供の私を相手にえんえんと小言が続いた。私は祖母を悲しませたと思い、心が真っ黒になって、もう本を読むどころではなかった。 今にして思えば、学校教育を受けたことがなく、字も読めなかった祖母には、予習、復習の意味がわからなかったのだ。テレビもラジオもなく、新聞も取っていなかった昔の田舎の話である。 その祖母が、私を利口だ、利口だとほめてくれ、私はそれを真に受けて進学した。女学校2年の時は、死ぬまでに樋口一葉ぐらいの作品を書きたいと思い、元素の一つも発見したかった。樋口一葉にはとうとうなれず、新聞の投書夫人で終わりそうな今の自分を見つめると悲しい。 昔の昔のばあちゃん、こんな私でごめんなさい。 (毎日新聞2002年9月28日大阪朝刊から) ◇▽☆ぎーこさんより◇▽☆ 昔の昔のばあちゃん読んだよ。 なんだか悲しくなっちゃうね・・・。 □△管理人□△ ーーーん、そういえばそうかも。。。 でも、体の衰えと感性の若さの振幅が、 切ないけど、みずみずしくて、すごく気持ちが伝わってきたの。 ![]() その四話 近くの散歩コース 我が家から歩いて半時間とかからないところに 神社が抱える山道がある。 休日、お天気がいまいちだなって時の お手軽散歩コース。 ![]() 少し前までの私なら、参道はともかく、裏山の薄暗い道を 1人で歩くなんてとても出来なかった。 ホントは今でもちょっぴり急ぎ足であがるのが 正直な気持ちやけど、 シーーンとした静けさ、小鳥の鳴き声、 そして何より、しめった腐葉土から来る弾力ある感触! その靴の下から伝わってくる心地よさが、たまらない。 ![]() ![]() はぁ〜はぁ〜息を切らせながら三角点(142.48M)到達。 少し下りたところの展望台より京都方面そして向きを変え 大阪側を眺め、 またもと来た道をかけおりる。 上り下り30分ちょっとの汗。 今日はこの間、だれ1人すれ違わなかった。 現世?(笑)に戻った帰り道、 和菓子屋さんで栗まんじゅうを買って 家で久しぶりのお抹茶タイム。 消費したカロリーはしっかり取り戻した感じ。(^^;) 2002.10.20・記 ![]() トップへ戻る 閑話Uへ |