残り油(廃油)石鹸の作り方へ
オリーブ石鹸の作り方へ
new!マルセイユ石鹸の作り方へ
一目でわかるハーブ石鹸の作り方写真図解 |
1 2 3 4 石けん素地(500g) オートミール20g ドライラベンダー20g ホオバ油、小麦胚芽油(大瓶)
ティートリー、ゼラニウム、
キャロットシード
ネロリ(小瓶)5 6 7 8 3番の浸湿液80gを1.2と
混ぜる4の大瓶併せて15mlと小瓶各10滴とハチミツ20mlを混ぜ
5に入れ、よくこねる6をさらに小分けして
しっかりなめらかに
なるまでこねる型抜き等で形を作り、
窓辺で1ヶ月
天日干し
効能や詳しい作り方等は
前のページをもう一度確認してね!!
:2001/4/22作成
オリーブ石鹸の作り方
♪「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」
前田京子著/参照
作業順位 @ A B オリーブオイル500ccを
40度位に湯せんする苛性ソーダ54gを入れた
瓶に精製水180ccを
入れ串でよく混ぜる
(ゴム手袋をし、流しで
作業する)オリーブ
オイルと同じ温度になる
まで冷ます上記瓶の蓋に小さな穴を
2個あけ、オリーブオイルの
中に糸のように
苛性ソーダ水を流し入れながら
泡だて器をくりくり「タネ」を
飛ばさないように20分以上
きちっと混ぜる作業順位 C D E 泡だて器を持ち上げると
下にぽたぽたと絵が
書けるような硬さまで
なったら牛乳パックを2つ
スライドさせて重ねた箱を
作ってホッチキスで留め、
其処に流しいれる発砲スチロールの箱に
入れ固める
24時間10日ほど室内で寝かせ
包丁で切れるくらいに固まれば
使いやすい大きさに切って
さらに1〜2ヶ月陰干しして
使用
マルセイユ石鹸の作り方
@材料 A B 左奥(ココナッツ油)
右奥(オリーブ油)
手前左から(パーム油)
精製水、苛性ソーダココナッツ油120cc
オリーブ油500cc
パーム油70cc
精製水250cc
苛性ソーダ83g混ぜた油の中に
苛性ソーダ水を少しずつ入れ、
かき混ぜること8時間で
このように絵が描ける状態に
なれば、型入れ時よ!C D H14・2/20
発泡スチロールの箱の中で
2日、鹸化させた後の状態10日寝かせて、
型押しして切り分けて
みました。
ちょっとまだ柔らかで
切りにくかった!今、カロチーノパーム油と
ククイナッツ油を使った
ツートンカラーの
とてもリッチ!な石鹸を作って
鹸化中。出来上がりが楽しみ
廃油(残り油)石けんの作り方
左記の写真:
廃油. 苛性ソーダ. 水100cc.
牛乳パック. ガラス棒.
1.洗って乾かした牛乳パックに
水100ccに苛性ソーダ50gを入れ、よく混ぜる。
2.(1.)に370ccの廃油を少しずつ入れながら
しっかり10分混ぜる。
かき混ぜ棒(ガラス製がよい)で
半日(中和化させるため、たびたび)混ぜる。
(部屋の窓は開けて換気すること)
(初めのうちは化学反応?で、熱を帯びて、パックがあったかい)
(混ぜてる途中でもしパックが浸みてくるようなら、
新しい牛乳パックに取り替えて混ぜる、又は2重パックにする)
(手や顔にかからないように注意)
3.そのまま2〜3週間〜1ヶ月置く。
4.出来た石けんは、何個かに切り分け、
食器、靴、シンクタンク、換気扇洗い等に使う。
(顔や手指を洗うには 適しません。)
**苛性ソーダは劇薬ですので、
薬局でハンコを持っていって買う。 【250g=300円】
(苛性ソーダや苛性ソーダと混ぜた油には絶対手で触れないこと)
廃油は古い方が固まりやすい。
廃油石鹸作り応用編: ミカン廃油石鹸
(上記1.)の水に、よく筋をとった(みかんの皮4分の1個)を細かく切って
水とミキサーにかける。これに苛性ソーダを入れる。あとは一緒です。
香りと洗浄力が増します。
1.の図 2.の図 3.の出来上がり図