/
(過去バージョン)
自宅LANの状況
インターネットへの接続は,苦労して開通したAsahi-netのACCA8MbpsのADSL回線を利用しています。ADSLモデムはルータ機能も持っていて,スイッチングハブを介してクライアントを接続しています。LANのクライアントで常時繋がっているのがファイルサーバ兼用のデスクトップPCです。それ以外は不定期に接続されたりする仕様です。私がメインで利用しているノートPCなどは無線LANで接続するため,アクセスポイントはスイッチングハブに接続されています。プリントサーバはCanon LBP-1110専用品が接続されています。ADSL開通以前はISDNを利用していましたが,タイプ2を選択したために電話回線自体はISDNのままです。そして,PHSのPIAFS着信にISDNルータを利用していて外部へはADSLへとルーティングしているので,これもLANに参加しています。
2002/03/28追記New2002/03/22追記
自宅サーバとしてizm.nursery.jpが立ち上がりました。LCDパネルをもぎ取られたCeleron300なThinkPad240無印にVineLinux2.1.5を入れました。とりあえずはリミット無しの写真データ置き場にしましょうか(HDDの物理的制約で5GBはあるけれども)。DynamicDNSという仕組みを使って,ADSL回線が再接続になってIPアドレスが変わったとしてもizm.nursery.jpでアクセスできるようにしてあります。
どんな機器があるの?
ADSLモデムルータ | ISDNルータ | 8ポートスイッチングハブ |
![]() 富士通ADSLモデム |
![]() オムロンMT128-D/Net (MN128SOHO互換) |
![]() コレガFSW-8L |
無線LANアクセスポイント | デスクトップPC | ノートPC |
![]() サンワサプライLAN-WL11AP |
![]() Prosideショップブランド PIII-600 128MB-DRAM 20GB-HDD |
![]() IBM ThinkPad X21 M-PIII-700 256MB-DRAM 20GB-HDD |
レーザープリンタ | モバイルカラープリンタ | PDA |
![]() Canon LBP-1110 AXIS 1610(プリントサーバ) |
![]() Canon BJC-M40 |
![]() Casio Lagenda BE-500 |
PHSブラウザフォン | その他 | 自宅サーバ |
![]() NTTドコモ 641Ss |
初代Sigmarion他 | ThinkPad240 (LCD無のジャンク品) Celeron-300 64MB-DRAM 6.4GB-HDD |