これまでの活動

これまでの取り組み

良くする会のこれまでの取り組みを紹介するページです.

メロン.jpg

| HOME | koremade |

更新日 2020-10-16 | 作成日 2008-01-03

生産者と学校給食関係者の試食と懇談の会」が大盛況

2007.06.02

当日の様子を写真集でどうぞ


6月2日の土曜日の午後、西大寺公民館で「生産者と学校給食関係者の試食と懇談の会」を開きました。
料理が並んでいよいよ開会という会場の様子主催したのは、私たちのまち岡山を考える市民のつどい2007「学校給食と食育、食の安全分科会」と岡山市職労学校支部学校給食部会、そして岡山市の学校給食をみんなで良くする会の三者です。
この会のねらいは、案内ちらしにも書いていたように「学校給食でも地産地消が進められていますが、生産者の方と学校給食の現場の職員との交流の機会は少ないのが実状です。そこで、生産者の方が作られたものを使って学校給食の職員が料理を作り、味わいます。そして、生産者の方に安全な野菜を作る苦労や思いを語っていただくと共に、使う側、食べる側の気持ちや願いを交流して、学校給食に生産者の顔の見える農産物を取り入れる取組みを広げる一歩にしたいと思います。」というものでした。
試食を作るため調理している調理員さんたちの様子
試食がメインの企画なので、午前中から調理員さんや栄養士さんが公民館の調理室に集まって、生産者の方から届けられた食材を使って試食をつくりました。
この日の献立は、アラスカごはん、おむすび、ままかりの三杯酢、手作りコロッケ、新キャベツの煮びたし、松なめこのみそ汁、れんこんチップス、じゃがいものチーズ焼き、いちご、ミニトマトでした。
会場となった和室はちょっと狭めで、50人あまり参加者で会場は満員になりました。
そこに見事な料理が並べられて、主催者のあいさつが始り、その後、参加者が一人ずつ自己紹介とひとことコメントを順番に発言されました。
参加された生産者の方は、農民連加盟の生食事する参加者の様子産者の方々、ミニトマトやピーマン、なしやいちご、ねぎ、れんこん、松なめこなどを作っておられる方々でした。
試食が始ると、あちこちで美味しいという声があがり、生産者の方と栄養士さんたちの話の輪ができていました。
豆腐を納入されている豆腐屋さんも加わっていて、その豆腐屋さんからは、豆腐を委託校に届けると、その学校の関係者は冷蔵庫に保管すべき豆腐を「そこらへんに置いといて」と言うという話が出されていました。
やはり直営の調理員さんや栄養士さんとは違う、自分は民間委託には反対だと発言されました。業者の目から見ても質の違いは見えるのだと感心しました。
生産者同士がこうして集まる機会は少ないから、互いに刺激を受けられたようで、いずれも誇りを持って野菜を作っていることに自分の生き方は間違っていなかったと語られた方もありました。
また、こういう会を開いて欲しいという声もあり、また、開きたいと思います。今回は西大寺が中心でしたが、こうした取組みを全市的に広げていきたいものです。

学校給食のつどいを開きました

2007.01.28

1月28日、中央公民館で学校給食の集いを開きました。調理員さんによる説明の写真
午前中は準備、そして12時から学校給食の試食の開始です。

まず最初に試食を作った調理員さんから、献立や食材の内容、調理などについてのお話がありました。
説明する調理員さんの写真献立や調理について説明する調理員さん
この試食は3階の調理室で調理員さん達が朝から一生懸命作ってくださったものです。これはその様子です。

試食作りの写真試食を作る調理員さんたち







そして、完成して並べられた試食の数々がこの写真。この写真で半分の種類です。もう1テーブルに野菜を中心にした料理が並んでいました。
できあがった料理の写真できあがった試食の料理の数々


説明が終わると、さあいよいよ試食です。
テーブルの回りには人垣ができます。みんな思い思いに料理を皿に取っていきます。

試食を取り分ける参加者の写真試食は参加者に大好評でした

どの料理を味わってみると、とてもおいしいものでした。
こんなおいしい給食を毎日食べられるだけで、子どもにはどれだけの楽しみになるだろうと想像してしまいます。

豊かになったと言うものの、もし今学校給食がなければ、お粗末な弁当を持ってくる子、菓子パンだけ持ってくる子、コンビニの弁当を持ってくる子もきっと少なくないはずです。

その時、昼休みが苦痛で耐えられない子どもの数はどれほどになるでしょうか。
学校給食の果たしている役割は、本当に学校教育を救っていると思うのです。

試食が終わり、会場を整理してから、記念講演が始りました。講演の写真
講師は県農民連会長の坪井貞夫さんです。
食の安全と学校給食についてのそのお話に、参加者は一生懸命耳を傾けていました。
講演する坪井さんの写真記念講演する坪井さん


その後、学校給食の現状についての服部事務局長からのお話のあと、4つのテーマに分かれて話合いがもたれました。
グループでの話し合いの写真テーマごとに分かれての話し合い















参加者は60名を少し越えるくらいで、話合いにはちょうど良い人数だったようです。