主な家紋の説明

A動物系 B器物系 C自然系 D幾何学系 E武具系 F文字系          (神社仏閣の紋)  

  種類

@

A

B

説   明
稲妻

丸に稲妻

丸に井桁

丸に井筒

稲妻は雷光を図形化したものです。

井桁、井筒は井戸の地上に出た部分をデザインしたもので、

江戸時代には苗字に「井」の字が付く諸家がこの紋を用いたようです。

鱗団扇

丸に三つ鱗

房団扇

真向兎

魚の鱗に形が似ているところから、この名前が付いたのでしょうが三角形の連結した文様は全て鱗と呼ばれています。

能の装束にこの文様が使われています。

丸に扇

絵扇

唐団扇

団扇には、単に涼をとる以外にも軍配扇や装飾扇があります。

紋章としては以上のものが図案化されて用いられるようになりました。

丸に結び雁金

丸に二つ雁金

丸に頭合三雁金

雁を文様にしたのは平安時代からで、渡り鳥が群をつくって飛ぶ姿に憧れたのでしょう。

源頼朝が平家追討の兵をあげたとき、部下対して二文字に結んだ雁の紋を描いた旗を与えたという故事があるそうです。

亀甲

亀甲に花菱

三盛亀甲に花菱

真向亀

亀は長寿の象徴とされただけでなく瑞兆を尊んで「神亀」「宝亀」などの元号にもなっています。

家紋としては亀甲とう図形で主に外枠に使われています。

釘抜き轡

丸に釘抜き

丸に違い釘抜き

釘抜きは大工道具の釘抜きの座金の部分を図案化したものです。

轡は「口輪」のなまったもので馬の口の中にすくませて手綱をつけた、馬を操る道具の一つであります。

源氏車

源氏車輪に並び矢

榊原源氏車

車を文様にしたのは平安時代からですが、これが家紋に転化されたものと思われます。その形が優美なため賞美的な意味で使われたものと思います。

伊勢神宮の神官となった榊原氏が用いられたのが有名です。

七宝 丸に七宝花菱

星付き七宝に四つ目

持ち合い七宝

七宝とは、金、銀、瑠璃、珊瑚、瑪瑙、はり、しゃこ、の七種の宝物を指すらしいが、家紋では左の七宝に花菱が多い。

他、七繋ぎという模様があるが右の持ち合い七宝がその原型ではないかと思われます。

隅切角に三木

丸に一の筆字

丸に上の字

角字も含めて字が家紋になっている例はきわめて沢山あります。

一は、すべての物事のはじまりを表す意味で、他に三や八や十があります。

丸に十は島津家の家紋として有名ですが、これは二匹の竜を表していると云われています。

雀。須浜

三羽雀

竹輪に向雀

雀の家紋は「舌切り雀」でもお馴染みどおり、竹との組み合わせられている家紋の方が多いようです。

公家の勧修寺家、武家の上杉家が有名で、牡丹に次ぐ栄誉ある紋として豪族に限って用いられていました。

鷹の羽

丸に鷹羽違い

丸に並び鷹の羽

丸に鷹の羽車

日本の武士階級が年中行事として鷹狩りをしたことはよく知れ渡っています。

この鷹を家紋にしたのは大空を飛ぶ姿が美しいからでしょう。

鷹そのものを図形にするのは難しいので羽を描いてその勇敢な姿を象徴させています。

揚羽蝶

浮線蝶

向蝶

蝶が羽を直立させてとまっている姿が人々の目をひいたから家紋に用いられたと云われています。

平家一門がこの紋を愛用し、衣服や調度品の文様に広く使われました。

鶴は千年、亀は万年とも云われ延寿の吉兆をもたらす動物として親しまれてきました。

鶴の飛ぶ姿を舞鶴(左)

向相ったものを対鶴と呼ばれています

槌、鼓

丸に立鼓

木目槌

槌車

鼓や槌は身近な生活用品から文様化されたもので、

槌は敵を打つという意味と打ち出の小槌から、財産が出るという呪符的な意味から用いられたようです。

丸に左三巴

右二巴

左金輪巴

巴は図形から見て回転形態を表しています。

これは太陽の回転か水流の渦巻きを表現している説があります。

火を忌むものとして屋根瓦の文様によく見かけます。

引き

丸に二引き

丸に三引き

丸に一引き

足利尊氏の家紋が俗に「足利の釜の蓋」と呼ばれたのに対し、

新田義貞の家紋を「新田の鍋の蓋」と呼ばれているそうです。

両家の家紋は一般に普及しているものとは少し違いますが原型は両家の紋から変形したものと思われます。

丸に渡辺星

九曜星

七曜星

星は天空に対する神秘感を畏敬したことが起源とされています。

九曜星は、真ん中が太陽で、月、火星、水星、木星、金星、土星、羅ご星、計都星で、天地四方を守護する意味を持っています。

七曜星は北斗七星を形とったものです。

丸に隅立四つ目

丸に四つ目菱

丸に三つ目

大名では佐々木一族が使用した紋です。

その起こりは、古代の布の染め方のひとつで、鹿子染めという手法から目結ひ紋が生まれたようです、

布を糸で縛って染料に浸けると、そこだけ染まらないで生地の色が残ります。その残った部分を目と呼んだと解釈して下さい。

非常に庶民的でこの紋を用いる人は非常に多いです

 

丸に矢違い

丸に並び矢

八本矢車

矢の他、兜や剣、的は武具の類になります。

武家ではこうしたものを図案化して家紋にし、家々の象徴として家紋で権力を表していたようです。

雪持ち

雪持ち根笹

雪輪に花菱

雪月梅花

雪の神秘的な結晶形をかたどったのが雪紋で、風流を賞でる人たちに愛好されたようです。

雪輪として他の家紋の外郭に用いられることの方が多いようです。

輪宝

輪宝

大日輪宝

  輪宝は古代インドでは円形巧妙の機能を有し仏として崇拝されました。

古くから装飾文様として用いられていましたが室町時代から家紋に転化したものと思われます。

下り龍

丸に龍剣に一

  もともと龍は架空の動物ですが、中国では天子の文様となり尊重されましたし、我が国でも古代から文様となり、めでたい意味があったようです。