| ◆「武甲山」 〜 「金昌寺」 〜 「新木鉱泉」
    【交通】南浦和7:00  → 外環戸田西7:10  →  大泉7:30  →  鶴ケ
           島8:00  →  圏央鶴ケ島8:03  →  生川(うぶかわ)9:10 →
           武甲山登山口9:20  →  武甲山山頂11:00(昼食)/12:00
           発  →  (滝あり) →  釣堀13:00(10分休憩)/ 13:10発
           →  13:30 生川(うぶかわ)  →  金昌寺14 :30(30分見学)
           /15:00発  →  新木鉱泉15:10(入浴)/16:00発  →  
           大野原経由  →  花園16:40  →   大泉17:30  →  外環戸田
           西17:40  →  南浦和17:50
    【注】見所・・・武甲山山頂からの眺め、金昌寺の石仏群(特にマリア観音)
                    武甲山 = 秩父を代表する名山。秩父セメントによる
                              石灰岩採掘で、むき出しの白い採掘面が広
                              がりつつある。独立峰だけに頂上からの眺
                              望は雄大で秩父市街はもちろん奥秩父、奥
                              武蔵、日光連山までも一望できる。
                              秩父地方のシンボルとして、盆地の中でど
                              っしりとした勇姿を誇ってきた。
                              しかし相次ぐ採石のために山容が変わり、
                              標高も1295m(かっては1304m)と
                              低くなってしまった。
                              こうした変化にもかかわらず名山の名は今
                              も衰えず、この山を訪ねる人が後を絶たな
                              い。
 
                    金昌寺 = 秩父の札所中もっとも人気がある第四番札
                              所。
                              楼門風の山門を入ると境内一面のおびただ
                              しい石仏群に出会う。千数百体を数えるこ
                              の石仏群は、飢饉、洪水が多かった天明、
                              寛政の頃に供養のため造立された。
                              観音堂前に坐して子供に乳をふくませてい
                              る柔和な表情の慈母観音像(子育観音、マ
                              リア観音とも呼ばれる)が有名である。
                              三番札所から金昌寺へ向かう途中に新木鉱
                              泉がある。境内自由。 
                           →   「秩父札所34ヵ所」のホームページ
                    【注】3番(常泉寺(じょうせんじ))から徒歩約20
                          分(1.4キロ)。西武秩父駅から西武観光バス皆
                          野行きか定峰行きで「金昌寺」車、徒歩5分。
                          5番(語歌堂(ごかどう))へは徒歩20分(1.3
                          キロ)
                     
  ◆温泉データ 「新木鉱泉旅館」
     ※ 住所  〒368-0004  埼玉県秩父市上山田1538番地 
     ※ 電話  0494−23−2641
     ※ 定休日  無休
     ※ 施設  内湯、露天風呂、サウナ、源泉風呂(共に、男女別)
     ※ 宿泊   1泊2食付 12,000円〜  
     ※ 日帰り入浴  大人 900円(※ 利用時間=12:00〜21:00)
     ※ 由来  その新木鉱泉の創業は江戸時代、文政10年(1827年)
              にさかのぼる。 
             当時、新木鉱泉は秩父札所巡りの門前宿として賑わっ
              た。安戸の宿(小川町)に前夜泊まった巡礼者が秩父
              路に入り、一番から四番まで巡ったところで巡礼初日
              も夕暮れを迎え、すぐ近くの新木鉱泉が秩父の最初の
              宿となった。
             またその鉱泉の効用から近隣の人々の湯治場としても
              賑わったと言われている。 
             創業から170年余り、当時の内装そのままを残す重厚な
              建物が、今でも平成の巡礼者を暖かく迎えている。
 
 
 |