| 
◆◆◆◆◆ ご あ ん な い ◆◆◆◆◆2015年5月17日、マイカー利用で群馬県甘楽郡下仁田町の「物語山」登山と、西下仁田温泉「荒船の湯」の日帰り入浴に行って来ました。
 「物語山」は「南峰(1019m)」と「西峰(967m)」とで構成されています。
 「南峰」は、冬季以外は展望が望めないです。「西峰」は四季を通じて
 展望があります(妙義山、荒船山、浅間山等がみえる)。「物語山」と
 いう名前から、優しい山容をイメージしがちですが、実際は、悪路の
 連続で、繰り返しの土砂災害で、登山道の整備が追い付いておらず、
 案内看板の修繕や赤いリボンの取付け等も、不十分な個所が散見され
 ます。下山後は、近くに「西下仁田温泉 荒船の湯」があり、日帰り
 登山の汗を流すのにこの温泉が一番利用し易く、超人気の温泉です。
 「物語山」、その名のいわれは? 後ほど!
 《「物語山」(南峰、1019m) の山頂風景》
 ※「物語山」は、侮れない山である。それは、登山道が荒
 れていて、朽ち果てた「道標」を慎重に探すような気持
  ちで行かないと、道迷いし易い現況にあるからである。
 登山口まで(約2.5km)の林道は、新緑で気持ちがいい!
 しかし、過去の豪雨の土砂災害でズタズタに寸断され、
 陥没していた! このサイトで迷い易い所を説明したい!
 
「お薦めのコース」は、「サンスポーツランド下仁田」
の駐車場から、林道を歩き、「阿唱念の滝」への分岐
を直進して、「丹沢登山口」を確認して左折後「登山
道」を行き、「物語山(南峰)と西峰」の分岐(鞍部)で
は、先に「南峰」を登ってから、「西峰」で「昼食休
憩」というコースです。帰路は「西峰」から「鞍部」
へ下り、そこから往路を戻るルートが安全でいいです。
「阿唱念の滝」へは、現在は「熊出没に付き立入禁止」
の札が出ている。バリケード状の柵も設置されている
ことからも、 この道は歩かないのが無難と言えます!
 
 
 
 
   ◆「物語山(南峰1019m) 〜 西峰(967m)」登山!
 
 
《「物語山」へは、国道254号から、左折して「サンスポーツ
ランド下仁田」のゲートをくぐり、右脇の「駐車場」(10台
程度駐車可能)に車を止めて、駐車場に向かって左側の「案
内版」を確認してから、道なりに小さな橋の方へと歩く。》
 
 ◆アクセスの詳細
 《行きの交通》
 ※マイカー
1.交通経路(往路) 
 「南浦和駅前」発(05:50) → (関越自動車道+上信越道経由:計1時間20分《途中
   休みなし》) → 「下仁田IC」(07:10下仁田IC経由) → (5分) →「コンビニ」
   立ち寄り(07:10着)(10分・トイレ休憩)/0720発 → 「サンスポーツランド横の公
   園」の前の「駐車場」着(07:50) 
  ※「サンスポーツランド下仁田」の住所:群馬県下仁田町大字南野牧字屋敷甲10690
2.登山のタイムスケジュール 
《登り》
 「サンスポーツランド」の駐車場発08:00---(1分)---「阿唱念の滝/物語山」分岐点
  (道なりに直進)08:01---「物語山75分」の看板を確認---(30分)---08:30の地点で
   休憩(10分休み)/08:40発--- (20分)--林道から山道の登山道へと入る--「道標」着
   09:00 【注:ここが「丹沢登山口」】この「道標」の板が後ろ向きだったので、道
  迷い20分ロス!) 09:20に「物語山」への「道標」を確認(5分休み)/ 09:25発 ---
   (1分)---「物語山45分」の看板(09:26)---(35分)---10:00の時点で休憩(10分休み)
    /10:10発---(14分)---10:25「鞍部(「西峰/物語山」分岐点)」通過--- (15分)---
   ---「物語山(南峰)」山頂着10:40(写真撮影/10分休み)/10:50発---(10分)---「鞍
   部」通過11:00---(5分)---「物語山西峰」着11:05【昼食休憩】
   ◆【昼食休憩11:05〜11:30/=25分の休憩!】
  【参考】《登り》歩き:2時間30分(内、道迷いロス20分)、休憩60分=計3時間30分
《下り》
 「物語山(西峰)」山頂発11:30---(5分)---「鞍部」11:35---(往路を戻る40分 )---
  「丹沢登山口」12:15(15分休憩)/12:30発---(45分)---「サンスポーツランド」の駐
   車場着13:15
 【参考】《下り》歩き:1時間30分、休憩15分=計1時間45分
 【往復】歩き:4時間00分(内ロス20分)、休憩(昼食含む)1時間15分、=合計5時間15分
  【注】下山後の着替え等(13:15〜13:30)
3.下山後の「温泉へのアクセス」と「日帰り入浴」及び「復路アクセス」
  「サンスポーツランド」の「駐車場」13:30発→(5分)→「荒船の湯」着13:35
 【「荒船の湯」入浴15:00迄】
 「荒船の湯」発1510 →(標準タイム=車1時間50分:休憩30分:計2時間20分) →
  【注】実際は、上里IC16:00着【夕食16:50まで】/16:55発→南浦和駅着19:25
                           (2015.05.17登山)
 
 
 ◆◆◆◆◆ 写真で見る「物語山(南峰) 〜 西峰」登山 ◆◆◆◆◆◆「物語山」の登山には、「サンスポーツランド「下仁田」
の駐車場に車を止めるのが便利である。約10台駐車可能。
 この「案内看板」は「サンスポーツランド下仁
田」の駐車場に向って左、直ぐの場所にある。
 
 ◆「案内看板」に向かって左手を見ると、す
ぐそこに古びた小さな「橋」が見える。
 「物語山」の登山口は、林道を2.5キロほど歩いてからになる
が、今や林道の始まりが事実上の「登山口」と化している!
 
 ◆「阿唱念の滝/物語山」分岐点の「道標」
 「阿唱念の滝」方面のルートは、古いガイド
ブックや、個人のホームページで案内されて
いるが、現在は「歩行禁止」となっている。
 【注】別の板にも「熊出没のため危険!」と記載あり。
 
 ◆「物語山75分」の看板!
 小さな「橋」を渡ってしばらくすると、
「物語山75分」の案内看板がある!。
 【注】このような立派な看板がこの先もあるのだが、
林道が過去の土砂災害で大荒れしていて、現状
の登山ルートとは、時折りマッチしていない!。
 
 <◆「物語山55分」の看板!
 次に「物語山55分」の看板が現れ、安心して
いると、この先の「林道」が、クセモノだった!
 ◆時々ある「案内なしの二股の道」!!
 写真のような「案内なしの二股の道」があった! いかにも道な
りに進めと言わんばかりだが、実は左が正解!右は行き止まり!
 ◆「林道」が完全に陥没!!
 写真の左上のコンクリートは、橋桁の様な構造物だが、
その先が陥没していた!やむなく右下の沢に下りてみた!
 【注】この場所は、「林道」が完全に陥没していたため、
一旦水なし沢に下りて先に進む事にした!
 
 ◆陥没した「林道」を巻いて進む!!
 昔は立派なコンクリートの橋桁のような物だった筈
だが、今やこうして迂回ルートを選択することに!
 【注】「ピンクのリボン」に導かれて、水のない沢から元の
「林道」の先に渡ると、又「林道」に戻れた!
 
 ◆「道迷い」した場所!!
 「登り」では、ここを直進して「道迷い」した! 
この後写真で説明するが、「道標」の板の取付け
方は、「登りの登山者の目線」で考えて欲しい!
 ◆「丹沢登山口」はここを左折!!
 ガイドブック等にある「丹沢登山口」とい
う「最重要なポイント」が、ここなのだ!! 
写真の「○」の場所に、目立たない「道標」がある。
「◎」の場所には、一応木の枝で「行くな!の印」ある。
◆「物語山」の方角を示す「道標の板」が登り登山者か
ら見て「裏返し」に付けてあったので、気付かなかった!
「案内板」は、「登りの登山者の目線」で考えて欲しい!
 ◆これが「登り登山者の目線」で見た写真!!
 「登り」では、朽ち果てた「道標」の「サンスポーツランド下仁
田」はこっち」(自分が来た山麓方向)という看板しか見えない! 
「物語山」の方角を示す「道標の板」は、丸太の向
こう側に裏返しについていた! どうして丸太の「こ
ちら側」に打付けておかないのか? 理解に苦しむ!
 ◆「道標の板」の向こうに回ったら!!
 「道迷い」した後で、「道標の板」の向こ
う側に回って写真撮影して、記録した! 
「物語山」の方角を示す「道標の板」は、「裏返し」でちゃん
と付いているが、これでは「登りの人」には役に立たない!!
 ◆「下仁田町」作成のマップの「物語山ハイキングコース」
 下山後に「荒船の湯」で100円で購入した「下仁田山
歩きMAP」に掲載の「物語山ハイキングコース」の5頁
に「案内板・登山口は沢を渡る」と書かれている。 
実際に現状の登山道を踏破しての「MAP」と
は到底思えない雑な概念図だが、 少しは参
考になるかと思えるので、 転載致します!!
 ◆「丹沢登山口」は、「林道」を左折!!
 「物語山」登山の重要なポイント、「丹沢登山口」
は、「サンスポーツランド下仁田」の駐車場から、
標準タイムで45分とあるガイドブックもあるが、
「下仁田町」の「下仁田の山歩き」(価格100円)に
は、60分とあり、60分が現状にマッチしている! 
「物語山」への「登山道」は急な坂道を下る。
「ピンクのリボン」もあり、安心できた!!
 ◆「物語山」への登山道!!
 「物語山」への登山道は、「丹沢登山口」から本格的に
山道となり、崩れやすい平たい石の道の連続である!
 ◆「物語山45分」の看板!!
 「物語山45」の看板の出現に、ほっとした!! 
実際には、この看板から「鞍部(「西峰/南峰」
分岐点)」まで、 約50分掛った(休憩を除く)!!
「ピンクのリボン」もあり、安心できた!!
 ◆鞍部(「西峰/南峰」分岐点)」までの悪路!!
 「物語山45分」の看板を過ぎてから、急登となり、足
元は石の瓦を敷いたような、歩きにくい道が続く!!
 ◆小休止の場所にも苦労する急斜面!!
 登山道後半の、鞍部(「西峰/南峰」分岐点)」まで
の道は、小休止の場所にも苦労する急斜面の連続!! 
写真の「○」印のような平らな座りやすい石は、なかな
かなくて、自分で他から探してきて置いた! こうしな
いと、どこでも斜面が急で、座って小休止も出来ない!!
 ◆鞍部(「西峰/南峰」分岐点)」の「道標」!!
 鞍部(「西峰/南峰」分岐点)」の事をよく理解して
いないと、とても判別できない「道標」である。 
「道標」を目の前にして、右が「南峰」
への道、左が「西峰」への道となる!!
 ◆「えっ!ここを登るの!?」と、思わず叫んだ!!
 鞍部(「西峰/南峰」分岐点)」から「南峰」
への急登の道は、こんな危険な場所も!! 
写真の場所は「鞍部」を過ぎて、2〜3分の地点!!
 ◆「物語山(南峰、1019m)」山頂に到着!!
 10時40分、「物語山(南峰)」の山頂を踏む! しかし、展望も何
もないので、写真を少し撮って、直ぐに「西峰」に急いだ!! 
先に「西峰」に寄って来た人が、「お昼は西峰がいいですよ! 向
こうは展望があり、いい所ですから!」とアドバイスしてくれた!!
 ◆「西峰(967m)」の山頂に到着!!
 11時050分、「物語山」の「西峰」に到着!!「西峰」は
展望があり、「昼食休憩」に丁度いい場所だった! 
 
平らな場所も少しあったので、グランドシートを
敷いて、おにぎりを食べて、しばし疲れ忘れた!!
 ◆「西峰」からの展望!!
 「物語山」の「西峰」は、西側の展望がある。
「南峰を先に登って来てよかった!」と思った。 
 
妙義山、荒船山、浅間山等の雄姿が空に浮か
ぶように見えた!! 浅間山は、肉眼でははっ
きり見えたが、カメラに収まっていなかった!
 ◆下山は、「サンスポーツランド下仁田の駐車場」に戻る!!
 「物語山(西峰)」山頂から、「鞍部」を経由
して、「往路」を戻り、「丹沢登山口」を経て
「サンスポーツランド」の駐車場に着いた!
「サンスポーツランド下仁田」のゲートの向こ
う(国道側)から「物語山」が少し見えるという
ので、試しにゲートをくぐり見上げてみた! 
 
ゲートの国道側から見た、「メンベ岩」
(中央)と「物語山」(その左)の姿である!
 
 
 
 ◆◆◆◆◆ 「物語山」の伝説 ◆◆◆◆◆
 ◆「物語山」にまつわる言い伝えについて
 
 
《伝説--その1》
戦国時代、敵の手を逃れて「メンベ岩」にたどり着いた武将が藤づるを頼りに
よじ登ったものの、追手を恐れて藤づるを切ってしまい下りられなくなった。
一行は、仕方なく最後には覚悟を決めて切腹して自害した。---という伝説。
《伝説--その2》
「メンバ岩」の上で武者が金銀 の財宝を埋蔵して壮絶な死(切腹)を遂げた物語
があるので、その名が付いたとも言われている。
この財宝を目当てに「メンベ板岩」を登ってくる者は、必ず墜落死する。---と
いう伝説。
 
 
 
 
 ◆◆◆◆◆ 温 泉 デ ー タ ◆◆◆◆◆
 ◆「西下仁田温泉 荒船の湯」について《「西下仁田温泉 荒船の湯」の建物全景》
   
   ※ 住 所  群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧9326-1                 
     ※ 電 話 0274-60-6004  
   ※ 営  業 (日帰り入浴)  午前10時〜午後18時(年間同じ) 
            下仁田町の「下仁田温泉 荒船の湯」のホームページはこちら!※ 休業日  月曜日(月曜が祝日の時は、その翌日)
    
      ※ 入浴施設  
         ・内風呂(大風呂、泡風呂、子供風呂(男湯では丸い浴槽)・・・・男女別
         ・露天風呂・・・男女別に1個(岩風呂)
         【注】「内湯コーナーに低温サウナ」あり。                 
  
   ※ 料 金 (日帰り入浴) (平日・町外)大人600円
                   
   ※ 交 通
    (マイカー)
     ・上信越自動車道「下仁田IC」から、25分
          ・「サンスポーツランド下仁田」の駐車場から、5分 
     【駐車場】大駐車場が完備。
       (電車+バス)
     ・上信電鉄下仁田駅から、バス「市野萱線」に20分乗車、「荒船の湯前」下車すぐ
      「下仁田温泉 荒船の湯」の「交通」に関するサイトはこちら!
 
 ※セールスポイント 
       (1) 「物語山」、「荒船山」、「物見山」の登山の後のアクセスの便がよい! 
       (2) 天然温泉(加温、循環方式)で、神経痛・消化器病・冷え性・筋肉痛等に効能あり!
       (3) 温泉の後に、ゆっくりと温泉でくつろゲル用、食事も豊富なメニューがある!
 ◆「荒船の湯」の露天風呂
 自然石で囲まれた「露天風呂」は、7〜8人く
 らい入れる中程度大きさで、西上州の山々を
 仰ぎ見ながら入れる人気の露天風呂である。
 
 
 
 
 
 「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。  
 
 
 
 
        |