海野宿unno-shuku |
|
海野宿は、江戸幕府が佐渡で取れた金を江戸まで運ぶための中継地点として開いた宿場町。明治になって宿場町の必要性がなくなってからは、宿の建物を養蚕に転用して繁栄した。 |
|
道の真ん中を流れる水路と、その脇に並んだ柳並木が特徴的な風景。とにかく美しい町並みで、どこを撮影しても絵になる。 |
![]() |
屋根の上に突き出た「越屋根」は養蚕に用いられていた物。海野宿の町並みの特徴となっている。新たに建てられる家屋も、ちゃんと周囲に合わせて「越屋根」付きだ。 |