栃木tochigi |
栃木は日光例幣使街道の宿場町として、また町の中心を流れる巴波川(うずまがわ)を利用した水運の拠点として繁栄した町。塚田歴史伝説館付近の河畔には非常に立派な蔵屋敷の残る風景が見られ(左写真)、川に面して建つ豪商横山家の屋敷(横山郷土館、タイトル写真)が残るなど、巴波川を中心として栄えた当時の様子を今も目にすることができる。 市街地北側の嘉右衛門町付近の日光例幣使街道沿いには、江戸後期から昭和初期にかけて建造された土蔵造りの店舗(見世蔵)が数多く建ち並び、重伝建地区にも選定されている。この土地を開拓した岡田嘉右衛門の屋敷が岡田記念館として公開されており、その周辺には特に見事な景観が残されている。 川越などと並んで「小江戸」の代表格とされ、「関東の倉敷」「関東の小京都」など様々な異名で呼ばれる町だが、他の歴史都市にひけを取らないくらいにかつての繁栄の跡が残されているということだろう。町の名の通りに栃木県の県庁所在地だったこともあり、旧県庁跡地の「県庁堀」にはかつての栃木市役所の洋風建築が残るなど、多様な風景が見られるのも魅力。非常に見どころが多く、お勧めの町である。
→重伝建地区一覧
→旧バージョン
→「栃木の古い町並みを歩いてみよう」(町並みブログ)へ