須坂suzaka |
須坂は、須坂藩の陣屋が置かれた陣屋町で、北国街道の脇街道である大笹街道を始めとして三つの街道が分岐する、交通の要衝として栄えた。特に江戸末期から明治初期にかけては、この交通の便を生かし、生糸の生産地として発展を遂げた。 非常に多くの蔵が残るのが、須坂の町並みの特徴。これらの蔵は、もちろん製糸業に用いられたもので、例えば牧家の土蔵(タイトル写真左側)は繭の保管に用いられた繭蔵だが、三階建ての高さがある非常に立派なものである。しかし、関東地方の蔵造りの建物に見られるような威圧感は、あまり感じられない。 蔵の中には、店舗として利用されているものも多く、特に中町の交差点付近の商店街には、蔵造りの建物がずらりと並ぶ。中には写真のような、望楼を持つ建物も見られる。町並み保存にも熱心なようなので、この景観は将来に渡って守られていくだろうと期待して良さそうだ。
→重伝建地区一覧