江津本町gotsu-honmachi |
江津は、中国地方最大の河川である江の川の河口近くに位置する町。町のかつての中心地だった江津本町は、川沿いにある小さな谷間の中に発展した港町で、江戸時代には北前船の寄港地となるなどの繁栄を見せた。町を貫く山陰道沿いには、廻船問屋の蔵屋敷がいくつも建ち並んでいたという。 水路が流れる旧街道の通りに沿って、藤田家や横田家などの蔵屋敷が今でも残り、当時の賑わいぶりを伝えている。また、明治時代に建てられた擬洋風建築の「旧江津郵便局」が保存されており、町のランドマークとなっている。この一帯は「天領江津甍街道」として整備が行われており、イベントなども開催されているようだ。 高台にある山邊神社から町を見渡すと、旧江津町役場(甍街道交流館)の建物が目立つ。旧江津郵便局と並ぶもう一つのランドマークで、こちらは大正時代に建設されたとのこと。江津の町の中心が現在の江津駅周辺に移ったのは戦後のことらしく、つい数年前まではこの江津本町にも三江線の駅があったりしたのだが、こちらも廃止になってしまっている。しかし、中心から外れたおかげでこの美しい景観が残ったとも言えるわけなので、今後もこの静かな雰囲気が長く守られて行くと良いなと思う。