吹屋fukiya |
![]() |
岡山県の山間地に位置する吹屋集落は、吹屋銅山より産出されるベンガラの出荷地として、江戸時代から明治時代にかけて繁栄した。当時ベンガラを産したのは、日本で唯一吹屋だけだったという。 |
![]() |
酸化鉄から作られるベンガラは、染料として陶器や布の染色などに使われた。吹屋でも、格子の塗料などにベンガラを用いた家屋が数多く見られ、石州瓦の赤褐色と相まって、「赤い町並み」という独特の景観を作り出している。古い町並みの現存の度合いでも全国有数と言って良いだろう。 |
![]() |
吹屋の外れにある広兼邸。まるで城のような立派な石垣だ。銅山の生み出した利益の大きさを象徴している。映画「八つ墓村」のロケに使われたことはかなり有名だ。 |