金光教教団史覚書

ホームページへ

目次へ戻る


国家神道創建関係の布告類

(こくかしんとうそうけんかんけいのふこくるい)

 1868年(慶応4)旧暦3月13日に「祭政一致の制に復し、天下の諸神社を神祗官に所属せしむべき件」が布告された。それは以下のごとくである。 

  第百五十三

 此度 王政復古神武創業ノ始ニ被為基、諸事御一新・祭政一致之御制

 度ニ御回復被遊候ニ付テハ、先第一、神祗官再興御造立ノ上、追々諸

 祭奠モ可被為興儀被仰出候。依テ此旨五畿七道諸国ニ布告シ、往古ニ

 立帰リ諸家執奏配下之儀ハ被止、普ク天下ノ諸神社神主・禰宜・祝神

 部ニ至迄、向後右神祗官附属ニ被仰渡候間、官位ヲ初諸事万端同官ヘ

 願立候様可相心得候事。

  但尚追々諸社御取調并諸祭奠ノ儀モ可仰出候得共差向急務ノ儀有之

  候者ハ可訴出候事

 

 次いで同年旧暦3月28日に所謂「神仏分離令」が布告された。それは以下のごとくである。

 

  太政官達第百九十六

 一、中古以来、某権現或ハ牛頭天王之類其外佛号ヲ以神号ニ相称候神

   社不少候。何レモ其神社之由緒委細ニ書付早々可申出候事

    但勅祭之神社 御宸翰 勅額等有之候向ハ是又可伺出其上ニテ

    御沙汰可有之候其余之社ハ裁判鎮座台領主支配頭等ヘ可申出候

    事 

 一、仏像ヲ以神体ト致候神社ハ以来相改可申候事

    附本地抔ト唱ヘ仏像ヲ社前ニ掛或ハ鰐口梵鐘佛具等之類差置候

    分ハ早々取除キ可申事

 右之通被 仰出候事

 更に1871年(明治4)旧暦5月14日に「神社は国家の宗祀」との思想を以て神社制度の改革がはじまった。すなわち「神社の世襲神職を廃し精選補任の件」が布告された。それは以下のごとくである。 

 

  太政官布告第二百三十四

 神社ノ儀ハ、国家ノ宗祀ニテ一人一家ノ私有ニスヘキニ非サルハ勿論

 ノ事ニ候処、中古以来大道ノ陵夷ニ随ヒ、神官社家ノ輩中ニハ神世相

 伝由緒ノ向モ有之候ヘ共、多クハ一時補任ノ社職其儘沿襲致シ、或ハ

 領家地頭世変ニ因リ終ニ一社ノ執務致シ居リ。其余村邑小祠ノ社家等

 ニ至ル迄総テ世襲ト相成、社入ヲ以テ家禄ト為シ一己ノ私有ト相心得

 候儀、天下一般ノ慣習ニテ、神官ハ自然士族ノ別種ト相成、祭政一致

 ノ御政体ニ相悖リ其弊害不尠候ニ付、今般御改正被為在。伊勢両宮世

 襲ノ神官ヲ始メ天下大小ノ神官社家ニ至ル迄 精撰補任可致旨被仰出

 候事。

 

 この布告と同時に「官社以下の定額・神官職制等」に関する布告がなされた。  

  太政官布告第二百三十五

 官社以下定額及神官職員規則等、別紙ノ通被 仰出候。尤府藩県社・

 郷社ノ分ハ、先達テ差出候明細書ヲ以取調、区別ノ上、追テ神祗官ヨ

 リ差図ニ可及候条、其節万端処置ノ儀同官ヘ可相伺事。

  一、神官従来ノ叙爵総テ被止候事。

  一、官社以下府県社郷社神官、総テ其地方貫属支配タル可ク本籍ノ

    儀ハ士族民ノ内適宜ヲ以テ編籍可致事。

 次いで同年7月4日には「大小神社氏子取調規則」が布達され、従来の寺院の檀家制度に代わる神社の氏子制度を設けたのである。この規則は次の通りである。  

  太政官第三百二十二

 今般大小神社氏子取調ノ儀、左ノ通被定候事。

      規  則

 一、臣民一般出生ノ児アラハ其由ヲ戸長ニ届ケ必ス神社ニ参ラシメ其

   神ノ守札ヲ受ケ所持可致事。

    但社参ノ節ハ戸長ノ証書ヲ持参スヘシ。其証書ニハ生児ノ名・

    出生ノ年月日・父ノ名ヲ記シ相違ナキ旨ヲ証シコレラヲ神官ニ

    示スヘシ。  

 一、即今、守札ヲ所持セサル者老幼ヲ論セス、生国及ヒ姓名・住所・

   出生ノ年月日ト父ノ名ヲ記セシ名札ヲ以テ其戸長ヘ達シ戸長ヨリ

   コレヲ其神社ニ達シ守札ヲ受ケテ渡スヘシ。

    但現今修行又ハ奉公或ハ公私ノ事務アリテ他所ニ寄留シ本土神

    社ヨリ受ケ難キモノハ、寄留地最寄ノ神社ヨリ本条ノ手続ヲ以

    テ受クヘシ尤来申年正月晦日迄ヲ期トス

 一、他ノ管轄ニ移転スル時ハ、其管轄地神社ノ守札ヲ別ニ申受ケ併テ

   所持スヘシ。

 一、死亡セシモノハ、戸長ニ届ケ其守札ヲ戸長ヨリ神官ニ戻スヘシ。

    但神葬祭ヲ行フ時ハ、其守札ノ裏ニ死亡ノ年月日ト其霊位トヲ

    記シ、更ニ神官ヨリ是ヲ受ケテ神霊主トナスヘシ。尤別ニ神霊

    主ヲ作ルモ可為勝手事。

 一、守札焼失又ハ紛失セシモノアラハ、其戸長ニ其事実ヲ糺シテ相違

   ナキヲ証シ改テ申受クヘシ。 

 一、自今六ヵ年目毎戸籍改ノ節、守札ヲ出シ戸長ノ検査ヲ受クヘシ。

 一、守札ヲ受クルニヨリ其神社ヘ納ル初穂ハ、其者ノ心ニ任セ多少ニ

   限ラサルヘシ。

右ノ通ニ候条取調相済候ヘハ早々可届出、尤不審ノ廉有之候ヘハ神祗官ヘ可承合候事。


 参照事項 ⇒ 金光大神の生涯V