![]() |
![]() |
![]() |
旧天城トンネルの手前駐車場から下り行幸歩道を登ること約2時間で八丁池に到着 | 昭和天皇行幸記念碑 昭和5年に昭和天皇が行幸された記念碑 |
周囲が八丁(870m)あることから名付けられたらしい。標高は1170m |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台から見た八丁池。天気が良くなってきたぞ | 展望台からは雲の切れ間から駿河湾も見えてきた。 | 下りは「なまこ岩」経由で下りてきました。 |
![]() |
御殿場へ向う途中、富士山と沼津の夜景がくっきり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雲丹がのったコンソメジェル | お魚のカルパッチョ | ブリュレの中はフォアグラ。 サラダとブリオッシュが付きます。 | 手長エビの入ったスープ。表面泡々のカプチーノ仕立て |
![]() |
![]() |
![]() |
金目鯛が入ってます | お肉料理。野菜も地元のものとか | デザートは、ティラミスとジェラート |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉で露天風呂もある。源泉掛け流し。本当は富士山バッチリのはずが、ここはいつも見えた事がない。 | ホテル内部も変っています。ホテルなので浴衣でウロウロできないのが難点(大浴場までは可) | 一番驚きはホテルの外観でしょう。さすがバブル期に設計された建物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、ここから登山道です。「注意、立ち止まるな」の看板も | 通常観光コースの黒卵小屋方面は、人がいっぱいです。 | 火山ガスの活動が活発です。大涌谷を見渡せるところまで登って引き返しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西の丸の畝堀。 | こちらは障子堀 | 西ノ丸、西櫓はかつてこんな感じだった |
![]() |
![]() |
本丸跡、山中城の中心。横には天守櫓の跡もある | 兵糧庫跡と柱穴跡。手前には城内で唯一礎石が残る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
出丸と言っても、横長にとっても広い | 岱崎出丸の畝堀。広い出丸に沿って堀が作られてる | 出丸の一番端、すり鉢曲輪。中央は低くすり鉢状 |
![]() |
![]() |
旧東海道の石畳。こちらは整備されたところ | 旧東海道も進んでいくとこんなところも。保存区間だ |