home もどる つづく

2001年4月のお嬢(上)

 4月15日

 何が許せないって、その傲慢さが許せないのよ。
 なんて言葉を吐いてしまった。
 そう言う私も傲慢だ。
 だけど、傲慢であるという自覚を持たずに傲慢なほど、罪なことはない。
 そのことを知って欲しかった。
 伝わっているかどうか。
 私の言葉では通じなかったかも知れない。
 確かに私も言い過ぎた。
 しかし、私にそこまで言わせてしまう自分に目を向けてよ、いい加減。
 それがケンカの原因。
 しばらくわだかまりは残るだろう。


 4月14日

 楽しい時間というのは、何がどうなっても楽しいもので、それは、
 たとえむかついても、ケンカをしても、ましてはたからどう見えていようとも、
 当人達はやっぱり最終的には楽しいのであって、それに敵う物はない。

 久しぶりにそういう時間を過ごしたはいいのだが、あとになってどっと疲れに襲われた。
 いかに、最近、刺激のない毎日を送っているかということが証明されたようで、
 辛いと言えば辛い。

 それでも、得たものは大きい。
 こういう刺激的な時間の中でずっと暮らしていけたらいいのに、と思う。


 4月13日

 昨日、運の強さを祈る、なんて書いたのだが、
 実は、運なんてもの、あまり信じていない。
 多くの場合、それは経験に裏打ちされた、瞬時の確かな判断力と実行力だ。

 例えば試験問題が解けることも、人の相談に的確なタイミングと内容で答えるのも、 
 自分が難局を乗り越えるのも、みんなそうだと思っている。
 自分がどれだけの引き出しを持っているか、ということだけが、その結果を決める。

 と、そこまではわかっているのだが、引き出しの数と中身は決してわからない。
 漠然と、あ、最近増えたかな、ちょっと減ってるな、ということはわかっても。

 けれど、対他人となると、そういう甘えは許されない。たぶん。
 役に立った、ありがとう、と言う人が居る反面、傷つく人が居るのも事実。
 しかも、後者の多くは貝になるから、こちらはやきもきするばかり。
 やっぱり、良くないよねぇ、中途半端なお節介。
 自分の力不足に、頭が痛い。


 4月12日

 ちょっとしたお節介をしてしまった。
 まぁ、お節介した相手からは、今のところ何の反応もないので、
 どれくらいのお節介だったのか、よく分からないのだが。

 余計なお世話と、そうじゃないお世話の境目は、多くの場合「運」だと思う。
 いや、運というかタイミングと言うべきか。
 同じ言葉でも、言われるタイミングで作用は随分違うし、良かれと思ってしたことが、
 迷惑がられる、ということも無いわけではなく。

 私がその人に言葉をかけたタイミングは、果たして正しかったのだろうか。
 言葉は多すぎなかっただろうか、足りなくはなかっただろうか。 
 ウダウダ考えている。

 まぁ、言った後にこれだけモヤモヤするくらいなら、声などかけなければいいのに、
 それでもやめられない、というのは、私にお節介の血が流れている、ということで、
 これは、運とかタイミングとは違う、紛れもない事実。
 あとは、運の強さを祈るだけか。


 4月10日

 桜が満開で、まぁ、なんというか春らしい日々。
 息が詰まるが、まぁ、みんなは気分が良さそうだ。
 知り合いの記者が書いていたが、日本人ほど花見好きな国民も、珍しいのだとか。


 犬の散歩中に、どこかの保育園児の花見に遭遇した。
 これが、どういうわけか、2列縦隊で公園内を歩いている。
 子ども達は桜を見るわけでもなく、ただぼんやり先頭さんの後をついて行くだけ。
 桜の木の下に、ござでも敷いて、ままごとでもやった方が、ずっと楽しそうだが。

 そういや、どこかの精神病院のパンフレットに、「運動風景」という写真が載っていて、
 そこには体育館を2列縦隊で往復している様子が写っていた。
 なんだかなぁ。
 それぞれ色々な事情があるのかも知れないけれど、それにしても、なんだかなぁ。

 例えばお天気のいい春の日に、2列縦隊での花見を強いられたら、
 私はひとり列から離れて、大きな桜の木の下に座り込んでみるだろう。
 例えば私が年を取って老人ホームだの老人病院に入ったとき、
 看護婦さんやヘルパーさんに幼児言葉で話しかけられたら、私はバカにするなと
 へそを曲げ、屁理屈こねてごねてやる、と思うだろう。
 
 私がわがままなだけだろうか。
 これって、尊厳とか、そういう話とは、やっぱり違うのだろうか。
 こういう考えでは、みんなと生きてはいけないのだろうか。



 4月4日 痛い話

 ネット上には「恋愛系」と呼ばれるサイトがゴマンとある。
 たまにステキな所もないではないが、まぁ、「痛い」所のほうがはるかに多い。

 テーマは「遠距離恋愛」か「不倫」で、「私たちふたりはネットで知り合いました」ってのが
 大体のパターン。
 ほんとマジで、北海道と九州とかでネット遠恋してたりするからスゴイ。
 ほんの幾度かしか会ったこともないのに。
 で、口を揃えて「運命の人に出会いました」なんて言っちゃってるのが、これまたスゴイ。
 「運命の人」なんて、そうそう滅多におらんっちゅーの。
 しかも、彼らの場合、運命の人が短い周期で次々と現れてくるから、笑える。

 大抵は、数ヶ月で浮気だの二股(←これまた相手はメル友だったりする)だのが発覚、
 ネットの「人生相談室」に駆け込んでくるのが関の山。
 で、すぐに「誰か助けて」だの「私にはもうわかりません」などと言う。
 自分のまいた種、見ず知らずの他人に丸投げするなよな。
 その上、自分の思うとおりの回答がもらえないと、今度は逆ギレだ。おいおい。

 悪いけどさ、そんなさ、軽々しく生きるなよ。
 私だって、淋しいのはわかるよ。人恋しいのもよくわかる。
 どうしたらいいのかわからなくなって、真っ暗闇に落ちることもある。
 だけど、答えはそんな近くにあるモンじゃないし、そんな簡単に見つかるモンでもないし、
 ましてや、他人が見つけて「はい、どーぞ」って持ってきてくれるモンじゃない。
 私たちは、生きている限り、自分で探し続けるしかないんだと思う。
 探すことを放棄してしまったら、それは自己の崩壊。おしまいだ。
 ここは、私が「探す」ためのひとつの手段。だめか?

 と、まぁ、最近あんまりな人たちを見る機会が多かったので、ちょっと語ってみました。
 が、ひょっとすると、ここも端から見れば「痛い」サイトのひとつかも…。おぉ、こわっ。


 4月3日 望郷

 今でもたまに思い出す、学生時代のアルバイト。
 その街ではまぁそれなりの割烹で、予算は大体ひとり2万5千円。
 同伴やら、接待やら、密談やら何やら、そこに渦巻く怪しげな雰囲気が大好きで、
 3年間、飽きることなくそこに勤めた。いやぁ、楽しかった。

 街で唯一ヤクザの金が絡んでいないと言われる高級クラブを経営していたママは、
 ある日突然引退し、裁判所近くに客だった弁護士たちを相手に弁当屋を開いた。
 内装はヨーロッパの高級家具で、ネコ足のテーブルやらイスやらを揃えたが、
 そんな商売が長続きするはずもなく、今ではどうしているのか、誰も知らない。
 3億を下らないと言われた貯金の行方も気になるなぁ。

 いつも現金で300万ほど持ち歩いていた、気のいいソープの社長。
 苦労人だからかどうなのか、どうも人が良すぎるようでブレーンにまるで恵まれず、
 何度も下克上にあっては、丸裸になってた。
 それでも懲りずに、インチキ臭いプロゴルファーのパトロンなんかやったりして、
 学生の私らがいつも心配してた。元気にしてるかな。

 「おかみさんの性」みたいな話をあれやこれやと話していった某親方。
 今じゃ引退しちゃったけど、噂通りホントにヤクザみたいだった、某代議士。
 君みたいな娘が欲しかったよ、と金髪の娘を嘆くヤクザの親分。

 時たま、とてつもなく懐かしくなって、あそこに帰りたくなってくる。
 ただ、帰りたいのが、あの街なのか、あの頃なのか、あの世界なのかは、
 自分でもよくわからないのだけれど。


 4月2日 茶色いの

 数日前の未明、うちの庭に1匹のダックスフンドが迷い込んできた。
 エアコンの室外機の奥に隠れて、大きな声で鳴いているのを父が救出したのだが、
 我が家のさくらは深夜の珍入者に悋気(りんき)するわ、茶色いのは走り回るわ、
 とにかく大変だった…そうだ。というのは、私はその晩、留守にしていたから。

 うちでの保護は無理だと判断、お隣サンに頼むも、飼ったことがないからムリ、と言われ、
 結局、お隣さんのアドバイスに従って、お巡りさんにご登場願った。
 お巡りさんは、たかだか犬1匹のために、夜中だというのに3人してパトカーでやってきた。
 ひょっとすると保健所、と言っていたようだが、犬好きな人がいたようで、ひょいと抱いて、
 その小さい茶色いのを連れていった。

 翌日、話を聞いた私は、保健所に行くくらいならうちで飼うだの、なぜ警察なんかに渡しただの、
 散々悪態をついたのだが、午後になって、飼い主が見つかったという連絡を受け、一安心。
 なんでも、飼い主さんが半日ほど探し歩いたが見つからず諦めかけていたときに、
 誰かに「放送局に電話しなよ」と言われたのだとか。
 そう言えば、ラジオ番組の途中に迷い犬知りませんか、ってコーナーがあったような。

 で、警察はというと、交番から犬を預かった中署が、向かいの放送局に連絡してた。
 ってなわけで、一件落着。
 おお、人間って、ネットワークって意外と捨てたモンじゃないじゃないか。
 おうちに帰れて良かったね、茶色いの。
 
 昨日、飼い主さんがお礼に来たのだけど、結局犬の名前を聞き忘れてしまい、
 そいつは、我が家ではこれからもずっと「茶色いの」と呼ばれることとなった。 


 4月1日 4月バカ

 うちの親父という人は、無口なのだが、くだらないこと好きは家族一じゃないか、と思う。
 まだ金沢に吉本喜劇の文化が伝わっていなかった母との婚約時代に、
 坂田利夫(=アホの坂田)の魅力を延々と語って聞かせたといい、
 今も昔も芸能人に疎い母は、坂田利夫ってどんなステキな役者サンかしら、
 と思っていたわけで。

 実物を知ったときの母のショックは、そりゃぁ大きかったんだそうだ。
 そのショックは坂田利夫のアホ具合に対してよりもむしろ、
 うちの親父がアホの坂田の大ファンである、ということに向けられているのだと思う。
 親父の外見を知っている人なら分かると思うが、確かにギャップが大きい。

 「きんさんぎんさんに、どうさんって妹がいたってな」
 「うそ、まじ?」。話を最後まで聞かずに反応してしまった自分が悲しい。
 「いや、そう東スポに書いてあったって、和田アキコが怒っててな」
 「もしや…」
 「そうそう、毎年恒例、東スポのエイプリルフール紙面や」
 
 親父が、こんな楽しい事ってあるかいな、という顔で涙せんばかりに語っていた。
 なんというか、まぁ、平和だなぁ、としか言いようがない、エイプリルフールでした。