2018年合宿反省
個人意見集
反省まとめ申し送り事項はこちら
全体反省
<よかった>
◇全体的に、良かったと思いました。
◇場所、時期、内容など、良かったと思います。
◇特に問題はなかったと思える。夜しっかり晴れてくれたのはとても良かったと思う。
◇特になし
<時期>
◇時期は人が多い以外は良かった。
◇来年の案だと日照時間も短く冬の星座も多少上がってくる8月後半の新月の時期を推したい。
◇ペルセウス座流星群が見れて良かった。
◆時期は8月の初めは7月の終わりの方が良いと思った。
◆合宿の時期がお盆と被ってしまい、スケジュール調節が大変でした。
◆お盆という事で行きと帰りは渋滞していた。早く帰りたい人にとっては来年はお盆以外が望ましいのではないかと思った。新月の時に合宿というのがいいと今回の合宿を通じて思った。
◆新月とお盆が重なり、バスチケットの確保、当日のバス遅延などに不安と困難さがあったが、月が出ているときに合宿を計画するわけにもいかないので、こればかりは仕方ない。【顧問】
<荷物>
◆私事ですが荷物が重く行き帰りに苦労しました。先輩方ではトランクケースできてる方が多かったため、来年からはしおりにトランクケース可など記載すれば良いと考えました。
<施設・消灯>
◆電気が消えず明るかったのは残念でした。
◆自然の家の消灯を計画提出時か到着時に伝える
◆青年の家の消灯については、退所時の反省アンケートにかなり書かせてもらった。中山湖広場のトイレと小屋の整備も同時にお願いしておいた。改善されるかはわからないが、機会があるたびに訴え続けていきたい。Kさんにもお願いしておきました。【顧問】
<観測>
◆曇っててもKさんの話を短くしてもらって晴れ間を待つ案を来年は…
◇良かった!点:私が卒業してから一眼で星を撮影していた子が増えました。このように、天文部の部活動が個人の趣味から広がっていくことを目の当たりにしてとても嬉しく思いました。このようなことがもっと増えて部員たちで交流したり影響しあって天文部の活動の幅が広がると素敵だなぁと思いました。
<防寒対策>
◆今年は暖かかったので明け方もそこまで寒くなくラッキーだった。借りられるコートが少なくなってたので来年以降の防寒を考える。
◆防寒具を郵送するか、持参することを考えたい。卒業生の参加が継続するなら、郵送する費用を卒業生に負担してもらう方法もあるように思う。【顧問】
<施設利用>
◆体育館などが使えたら嬉しいです。自由時間だとトランプか外をお散歩するかしかなかったりします。本を読んだりえを書いたり写真をとっても良いなぁと思いましたが、体を動かしてみるのもいいかも!と思ったりします。
<送迎バス>
◆送迎バスは前の方に乗りたかったです。
<マナー・態度>
◆スマホいじりが多かったと思いますが、星座早見版のアプリ等の使用は許容範囲ではありますが、中にはゲームをしていた方がいらっしゃり、周りの人が注意しても言う事を聞かないなど、とても苛立ちを覚えました。ゲーム、SNS等は少しの間ほんの4~5分であれば私は何も言いません。むしろ現代っ子にとっては必須ではあると考えて見過ごします。特にツイッターなどは、感動を他の誰かに伝えたいと思いでやっているのはむしろ部には必須だと考えるからです。ただ長い時間ゲーム等をし、注意され、それを言い返すのはどうかと思います。言葉使いも、一年生に使う言葉使いではなく、とても攻撃的で、一年生の近くにいた私としては不安を抱きます。卒業生の前では楽しいと言って頂けましたが、本当に楽しいなんてものは私達にはわかりません。全体的な活動に支障をきたす場合がありますのでゲーム等は控えて欲しいと思います。ログインボーナスがとか曇ってるからと言う理由はゲームをする理由になりません。曇っている間は暇でも出来ることはあります。皆さんとおしゃべりしながら空を見上げたり、星が出てきたら、あそこに何か見えます、あれは何だろうと考える時間がとても楽しいのです。そう言う小さな事から人の輪が生まれて、来て良かったと心から思えるんだと思います。それをそれもしないでただひたすらにゲームやSNSをするのはとても見ていて不愉快です。人との協調を避けているようにも捉えられます。
◆反省点:天文部の合宿の良さの中に自主性を大切にしているところが挙げられると思います。団体として行動するところと各々の時間を自由に楽しめる時間がバランスよく組まれたスケジュールのお陰で毎年充実した時間が過ごせているのだと思います。しかし、先生が話している時やメンバーの積極的な参加が必要な場面にスマホでゲームをしたり画面を頻繁に覗いていたりする子が(少数でしたが)いたので、自由な時間と気を引き締める時のけじめがもう少しつけられるようにできれば良いなぁと思いました。
◇自分でやることを見つけ、率先して行動していてよかったです。
<片付け>
◇片付けはいつも道理手早かったので来年も続けていきたい。
◇例年どの活動でもそうですが、片付けをスムーズに行えたのは良いことだと思います。この良い流れを今後も続けていきたいですね。
<朝のつどい>
◇205HHさんと204KRさんが朝の集いに出てくれたことは本当に感謝している。
卒業生の参加
◇卒業生の方々参加して頂けたことはとてもよかったと感じております。星座ことについてとても詳しく色々なお話を聞けたり、望遠鏡で星の位置をあわせてくださったり、天文のことをより学ぶことが出来たため感謝しております。
◇色々教わることが出来て良かった、卒業生がいて人数がかなり多かったので暗い中山湖でも安心だった。
◇卒業生との繋がりを大切にする天文部だからこそ出来ることだと思います。来年以降も可能なら続けてほしいです。
◇問題ないと思います。むしろ人が多い方が賑やかで熊も近寄りにくいと思います
◇OBOGが参加するのは初めての試みだったので不安だったが、やはり天文部の先輩だけあってマナーはもちろん、現部員の注意までして頂いた。
◇来年もお願いします
◇これは、他のイベントの時もですが、経験している人が多くいたので、撤収や片付けが手早く出来ていたように感じました。
◇全体的に在部生の皆さんは分け隔てなく接してくれて、卒業生としては居心地が良かったです。積極的に話しかけてくれたりして嬉しかったです。それでもやっぱり事前にもう少し普段の部活動に参加して交流できていたらより良かったかもしれない!とも思います。
天文部は在部生と卒業生が変わらず楽しめる数少ない部活の一つではないかと思います。そして世代を超えても天体観測の楽しい時間を一緒に過ごし、学生の時の自分を思い出したり、出会ったことがない天文部せいとお話するのは刺激的です。卒業生として初めて参加して、毎年続けばいいなぁ!と思いました。
◇先生がいない時、先輩OBが後輩に星の知識を教えたり、体調不良の子を気遣ったりしていたのを見てOBの存在は大きいと感じました。
◇卒業生として参加しました。あまり関わりの無かった先輩や後輩と交流できて楽しかったです。
◇卒業生の参加はまたあったら良いなと思いますが、部員の増減もあるので、その時の部のペースに合わせて無理をせずに決めてほしいと思います。
◆今年は部員が少なかったから何とかなったけど、部員が増えると厳しいかなと思います。
◆天文部員全員積極的に動き働いていたと思うのですが、在学生よりも卒業生の方が積極的に動いているように思えました。それはもちろん卒業生が慣れていて勝手がわかってるいるのでしょうがないと言えばしょうがないことだと思います。卒業生自身も先輩だからと言って関係なく働いてと言われていたので、作業に入り後輩に先輩代わりますと言われてもいや、いいよって断ってしまうのも分かります。でも、結局大事なところは卒業生中心に物事が進んでいたのでそれでは後輩が成長しません。だからと言って卒業生が働かないのもおかしいと思うのでここはちょっと難しいラインです。
働くにしても卒業生は補佐、むしろ雑用的なことをやり、在学生は指揮する側、又は確認、チェックをする側に回るという役割分担をはっきりさせることが大事なのではないかと思いました。後、少し大変な役回りは後輩に付き添って教えるというのも卒業生に出来ることです。
そして、この確認を合宿前にすることが一番大事なことではないでしょうか?例えば、部長・副部長は全体の指揮、2年次以上は指揮のサポート、1年生は積極的な行動と来年は自分達がサポートする側に回る事を意識して見る。などなど。失敗してもいいんです。意識して動けるかどうかが大事だと思います。
気を背負い過ぎずにがんばってください。
個人反省
○同輩の体調不良に気づかなかったため、もっと周りをよく見ることが大切だと考えた。
○もっと自分の体調を見て行動をすればよかった。また、集まりに遅刻をしてしまったので来年からは時計を持ち歩くことを常に意識して行動しようと思っている。
○途中で寝てしまったので起きていたかったです。
○合宿前の体調管理をもっとしっかりとしておけば良かったと思います。
自分のやるべきことを考えて行動出来たと思うので、そこは良かったです。
○靴下を余分に持っていって良かった。挨拶に力を入れる事が来年の課題
○今年は去年一昨年に比べてより星を見られたと思う。年々、星座の位置が分かるようになってきている。特に今年は、クジラ座のようにあまり見ない星座も見てたり、アンドロメダ銀河に望遠鏡を合わせることが出来た。ですが、1日目の夕べの集いで失敗してしまい、とても恥ずかしかったです。
○私は今回はサポートのみで参加しましたが、在校生の皆さんがあまりに積極的だったためあまり何もしていません。もうちょっとお手伝いなども出来たのでは無いかなと思います。観測中も気が緩んでしまい大きな声を出してしまい先生、周りにご迷惑をお掛けしてしまいました。
私の反省すべき点と改善すべき点、自分自身が変わらなければならないと思う合宿でもありました。
○久しぶりに望遠鏡を使って、上手く扱えなかったことが反省です。
○遠慮がなくて、すみませんでしたf^_^;
○ 今年は2回目の合宿だったので前回よりもスムーズに行動できました。
天体観測中など、全く関係のない、内輪でしかわからないような話をし過ぎてしまったと反省しています。天文部生なのに、関係のない雑談しかしてないぞ...と。
卒業生よりも在校生の方がお利口だなぁと思うこともしばしば。
ペンライトを観測中になくしてしまったので、もっと責任を持って管理すべきだったと思います。印をつけるなり、なくしにくいように紐をつけるなり。
私自身星座の知識は在部生のほとんどの子よりもありません。そうすると優しい子が教えてくれたりします。無意識に星座を人に教えるという機会が作れていたようで、ためになれてたら嬉しいです。
前回はインドアアクテビティに励んでいたので今年はなるべく外に出て行動しようと意識していました。川で涼んだり森林浴的なことをしてみたり。東京では味わえないのんびりとした時間を過ごすことができました。
○星の知識と撮影技術をもっと身につけたい!
2018年合宿反省申し送り事項へ
TOPへ