春の七草(自然公園の花と樹)

セリ

ナズナ

ゴギョウ

ハクベラ

ホトケノザ

スズナ

スズシロ
 
             七草の粥のあおみや いさぎよき   松瀬 青々
春の七草は正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜のことで、中国には古来みどりの乏しい寒中に、野草を採って食べ、 邪気を払い、縁起を祝うという風習があり、これが日本に伝わったといわれ、 秋の七草が観賞用であるのに対して春の七草は食 用としての野草です。 現在の七草の読み並べ方は源氏物語の注釈書「河海抄」の中に記された“せり、なずな、ごぎょう、はくべら、ほとけのざ、すずな、 すずしろ、これぞ七草」が後年広まり定着したとされます。これらを現在の名にあてはめると ごぎょう=ハハコグサ、はくべら= ハコベ、ほとけのざ=コオニタビラコ、すずな=カブ、すずしろ=ダイコン です。
案内図はこちら
関連サイト金沢自然公園
次   へ
トップページへ