第三番 金沢山大宝院 〜案内図はこちら〜
(現在
金沢山称名寺 金沢区金沢町203−1)
かなざわの たからの山に いりぬれば
などかちかひの むなしかるらん
札所三番大宝院は称名寺塔頭の一つで称名寺境内の右側の小道を入ったところに
ありました。
本尊の聖観音は、かって金沢文庫に展示された折に、足の裏から二枚の木札が出
てきて、その墨書名から延宝8年(1680)に修理されていることがわかりま
した。
大宝院は室町時代には称名寺二代目住職釼阿の弟子で四代目住職の実真の隠居所
になっていました。この頃は、北條氏はすでにほろび、関東公方だった足利基氏
の代官の庇護で寺領をいただき、同時に関東公方の祈願所になっており、塔頭で
はありましたが「金沢大宝院」として独自性を保った寺院だったことが、新編武
蔵風土記稿の記載からもうかがえます。
江戸時代になると称名寺の塔頭の一つとして徳川幕府の保護のもとにあり、本尊
聖観音立像は観音堂に安置され、所願成就の金沢札所第三番霊場として賑わって
いました。
明治の廃仏毀釈で一時廃寺となりましたが、明治30年(1897)伊藤博文が
横浜の平沼専蔵に出資させ、ここに金沢文庫閲覧所と書庫を作りましたが、大正
12年(1923)関東大震災で倒壊してしまいました。
その後、当時の庫裡の一部を本堂に転用し、聖観音を安置していましたが、平成
23年頃、聖観音は称名寺に保管、現在は誰も住んでいない老朽化した建物が残
っているのみで実質的には廃寺ですが、住職さんの話では登記上はそのままとの
ことです。(平成27年3月現在)
|
|
|