(2013年)
2013年 12月 ●12月28日靖国神社の戦争における役割を、多くの日本人は知らされていません ●12月13日消費税増税で自治体も苦しく、利益えるのは大企業と国だけ! ●12月10日リニア駅は駅員もいないし、きっぷ売り場もない、安全もない「駅」! ●12月7日秘密保護法が強行採決されましたね!その強引さに驚きます 11月 ●11月8日旧日本軍将校の持つシンボルは日本刀ではなくサーベルだった! 10月 ●10月20日救急車は有料で20万円!やっぱりアメリカの医療制度はダメだ! ●10月12日「世帯の所得格差が 最大になった」という 貧富の格差最大社会に 9月 ●9月11日自治体にとっても消費税増税は、困ったことになりかねません! ●9月3日「自助・共助・公助」の強調の中で、なぜか「公助」がなくなっている。 8月 ●8月25日「秩父事件」の新書と「お元気三猿」の根付を自分のお土産にしました。 ●8月17日甲府市でも熱中症による高齢者の死亡者が確認されました。 ●8月14日「重熱中症予防の確率を求める緊急要請」を甲府市に行いました。 ●8月8日重度心身障害者医療費窓口無料化廃止に伴う県の説明会に行ってきました。 ●8月5日憲法が崩されています、いよいよ「戦争のしたい国」にむかっています。 6月 ●6月24日物価が上がって、所得が下がって、生活が大変に、それでも「期待感」が。 ●6月1日「憲法96条の『改正』のおかしさ!こわさ!」というリーフをつくりました。 4月 ●4月13日憲法第26条の「改正」は自治体議会からみてもおかしい。 3月 ●3月24日消費税増税と生活保護基準切り下げに関するレポートを作りました。 2月 ●2月24日安全は日常の点検と改修からー笹子トンネル事故のレポートから作りました。 1月 ●1月26日公務員退職金の大幅削減は間違っています。是正はまず非正規の改善です。 ●1月9日「ストレスからも腰痛は発症」。でも個人の考え方の問題でもありません ●1月4日ああ嫌だ「手抜き除染横行」と「電力業界から寄付17億円」 |
|
2013年12月28日(土) | |
靖国神社の戦争における役割を、多くの
日本人は知らされていません ●しかし、歓迎する人もいるのでしょう。小説家の百田尚樹氏もその一人で「国のために亡くなった英霊に手を合わせ、感謝の念を捧げるのは、国民の代表として当然だ。中国や韓国が批判するのは内政干渉にあたる」『朝日新聞』(12月27日)。歴史教育が不十分で昔のことを忘れてしまう―百田氏のような日本人の間違っている勝手な言い分だと思います。 ●国際社会は、靖国神社にA級戦犯が合祀されていることだけで反発しているのではありません。もっと根が深いのです。そもそも、戦前の靖国神社は「宗教施設」ではなく、「軍の施設」です。また、靖国神社は、紙幣にも切手にもなり、日本の軍国主義の精神的シンボルでした。各県には靖国神社の「支社」として護国神社があり、植民地・占領地の韓国や台湾などにも靖国神社の「支社」がいくつも作られていました。つまり靖国神社は、日本軍国主義の精神的な動員体制の「本社」であったのです。 ●そして靖国神社は、古来の「神道」の装いで近代になってから新たに作られた国家と軍の教育センターでもあったのです。「戦死したら靖国神社に祀られて神になる」「だから自らの命は鴻毛(「こうもう」極めて軽い鳥の羽)より軽く、捕虜になるより、死を選ぶべき」「遺族はそのことを『名誉の帰還』として誇りに思うべき」と靖国神社を帰結として教育されてきたのです。それが諸外国の植民地・占領地でも強制されてきたのです。 ●また靖国神社の複数の神として祀る「合祀の基準」もおかしなものです。時の政府に逆らうものはダメ(例えば戊辰戦争の賊軍や西南戦争薩摩軍の戦死者など)、戦争でなくなっても軍人でなければダメ(例えば、空襲で亡くなった子どもや女性などの多くの一般国民)、でもA級戦犯では軍人以外も合祀OK。「神道」と言っているのに、クリスチャンで戦死した人で遺族がやめてくれと言っても無理やり合祀です。 ●中国・韓国では植民地時代から多くの犠牲者があっただけに靖国神社への政府の関わりを警戒して当然です。それは過去から現在に続いています。安倍政権は、この一年間何をしてきましたか? まさに「戦争をする国」を目指してきたからです。 ・ 秘密保護法の強行採決 ・ 解釈改憲で集団的自衛権の行使容認 ・ 武器輸出三原則の見直し ・ アジアに謝罪した政府見解の「村山談話」の見直しを示唆 ・ 麻生副総理の改憲は「ナチスの手口に学んだら」の発言 ・ 日本版NEC ・ 防衛費関係予算の増額 ・ 自衛隊の5000人増員などなど ついに軍事予算上は世界のトップクラスです。アメリカ・中国・ロシアの次に来るのが日本になってくるでしょう。これではアジア諸国が神経を尖らせて当然です。アメリカですら批判的です。 ● 「戦争をする国」が目指されるときは、必ず国民生活が犠牲になります。2014年度からは ・ 消費税が増税 ・ 各種公共料金の引き上げ ・ 後期高齢者医療保険料値上げ ・ 70歳から74歳までの医療費孫口負担が2割に ・ 年金支給額1%減額 ・ 生活保護基準など切り下げ ・ 厚生年金保険料引き上げ ・ 高校授業料所得制限の導入で無償化廃止などなど ●このような、自体の中で靖国神社の参拝、国際社会が批判するのは当然です。中国・韓国より、むしろ日本人が怒らなければならない事態といえます。 (関連してこのホームページの『私の読書』12月28日もご覧下さい) |
|
2013年12月13日(月) | |
消費税増税で自治体も苦しく、利益えるのは大企業と国だけ! ●消費税増税が来年の4月からはじまります。いま、増税前の駆け込み需要で工務店さんの関係は忙しくなっています。また軽自動車税の増税で、新車以外は今までの税額ということで、軽自動車の買い替えも消費税増税まえにという駆け込みも多くなるようです。 ●このことで、「景気が良くなった」などと勝手に政府は思ってもらっては困ります。普通の市民は生活が苦しいからこそ増税前の駆け込みをせざるを得ないのです。あとは、じっと家計の消費支出を我慢していくつもりです。だから冷え込むのが見えています。 ●ところで、自治体は「消費税増税による地方消費税分が入り増収となる」と考えたいのですが、違います。 地方消費税分が増収になっても、増税による支出増や地方交付税の減額があり、相殺するとほとんどの自治体の財政がきつくなるのです。 消費税は最終的に消費者が支払うものですが、自治体は、消費者でもあります。保育所や学校、保健センターなど運営費、修繕・土木建設費や物品購入にも全て消費税がかかります。消費税増税は、その増税分だけ自治体でも支出増となります。特に病院や診療所の診療報酬にともなう消費税分は医療機関の負担となるだけにその支出増の「損税」は大きくなります。 また国は「地方消費税分の増収が自治体にあるから」と自治体に交付する地方交付税を減額してきます。甲府市の消費税増税に伴う想定額は、次のようになります。 8%消費税増税による甲府市の影響額 歳入 地方消費税交付金増額 4億3837万円 普通地方交付税減額 4878万円 特別会計使用料増額 34万円 歳入計 3億8993万円 A 歳出 消費税増税による支払増額 3億9733万円 病院の支払増額 1億153万円 歳出計 4億9886万円 B 歳入A-歳出B=1億993万円の財政減額 ※
これには病院以外の企業会計と広域消防費が含まれていないので、実際は消費税増税によってこれ以上の財政減額となります。 ●消費税で、「いい思い」をするのは、国と下請け泣かせの大企業だけです。しかも「消費税増税を社会保障に充てる」などのそれまでの理由付けも、まったくのデタラメでした。新年度予算では、社会保障の後退の一方で公共事業と防衛予算の増額、復興特別法人税の減税、原発再稼働のための予算増額などなどです。 ●とんでもなく寒々しい新年がきそうです。自治体段階でも、消費税増税で公共料金の値上げが検討されています。新年こそ、できる持ち場で、できる限りの歯止めをかかける必要があります。 |
|
2013年12月10日(火) | |
リニア駅は駅員もいないし、きっぷ売り場もない、安全もない「駅」!
●山梨もそうですがリニアの中間駅は、まったく何もない駅です。インターネットで「中間駅のイメージ」と検索すると、JR東海の「当社が用意する中央新幹線の中間駅のイメージについて」(平成25年5月13日)が出てきますので、ぜひ見てください。 ●「中間駅のイメージについて」の内容はひどいものです。「従来の形にとらわれず」として ・ つくるものは駅なのに、わざわざカッコつけて「駅」としています。つまり従来の駅ではないとしているのでしょうか ・ 駅員・営業専任要員は置かないとしています ・ 全車指定の新販売システムで駅できっぷを販売しません。その窓口スペースも設けません ・ 出入場口は1箇所、改札内に旅客トイレ1箇所、 ・ 事務所は、駅の業務とは本来関係ない「施設管理事務所」のみ ・ ホームまでは、上下線各1の階段・エレベーター・エスカレーターのみ これでは、高齢者・障害者へ対応はもちろんのこと、普通の駅の利便性もなく営業業務もなく、基本的な乗客の安全性がここでも守れていません。 つまりJR東海は「リニアが止まってやるのだから駅に必要な様々な施設も地元の自治体で作りなさいよ」ということです。 それは「中間駅のイメージについて」説明でも明らかです。カッコ付きの「駅」なのだから従来の駅とするなら「地元等の必要に応じて整備する施設については、地元等の負担を前提に、相談の上、検討していきます」「地元の負担で地元等が必要とする施設を作っていただき、様々な機能を併せ持つ複合施設としての駅とすることもできます」。としています。 ●なんとまあ!! JR東海は、態度が大きく、乱暴なことやら、民間単独でやるとしながらも、実際は国や自治体がらの公費負担をしっかり求めています。 JR東海は、2007年にリニア建設を行うことを明らかにしたとき、自治体側に「リニア駅は中間駅でも350億円かかるが、それを自治体負担でお願いしたい」との意向が伝えられました。甲府市をはじめ自治体側の「こんな金額ではやっていけない」の雰囲気の中で、JR東海は「それなら、うちだけでやっていきます」として、正式に出されたのが、この「中間駅のイメージについて」です。 ●JR東海のこの態度からは、必ず駅以外のさまざまな費用も自治体に公費の支出をもとめてくるでしょう。残土処理の場所の確保、様々な施設の用地確保(自治体が用地取得してJR東海に貸し出す)環境問題での住民対応などなど・・・。 ●自治体側もリニアに引きずられていては、市民生活のための大切な公費が失われるばかりです。それにしてもJR東海のカッコ付きの「駅」という乗客の安全性をまったく考えていない尊大な態度には、リニア建設そのものの傲慢さへの不安と危惧と、そして、いかりも感じてしまいます。 |
|
2013年12月7日(土) | |
秘密保護法が強行採択されましたね! その強引さに驚きます 12月6日、多くの国民の反対や不安と危惧を跳ね除けて、安倍政権は、特定秘密保護法を強行採決しました。本当に、その強引さに驚くばかりです。国民主権ではなく、いつのまにか「国家主権」「政権主権」になってきています。しかも基本的人権と平和主義をも踏みにじっています。 これは、明らかに憲法破壊の道だと思います。またこの秘密保護法に隠れて、「社会保障改革」「高校授業料無償化廃止」や「生活保護改悪」などもおこなっています。決意をあらたに、悪政を問題にし、秘密保護法の撤廃に向かうしかありませんね。 |
|
2013年11月8日(金) | |
旧日本軍将校の持つシンボルは日本刀ではなくサーベルだった!
●よく旧日本陸軍将校のサムライ・大和魂としてのシンボル・象徴は、将校のみに許される日本刀であるとされています。映画やテレビでもそうです。映画『靖国』で象徴として「靖国刀」も紹介されました。しかし、サムライ・大和魂のシンボルであるはずの日本刀の軍事使用は意外と短かったのです。 ●私が、そのことに気づいたのは、陸軍連隊史などの歴史関係の写真・絵画集を結構みていたからです。日中戦争(1931年満州事変)のはじめの段階までの写真や絵画では、日本刀ではなく洋刀のサーベルでした。日中戦争がいよいよ泥沼化した時の写真から日本刀になっていました。 ●先輩の友人からお借りした『アジア・太平洋戦争』(吉川弘文館)を昨日読んでいたら、このことが明らかとなりました。これによると「1911年(明治45)に改正された陸軍服制では、将校の持つ刀は洋装の軍刀(サーベル)だった。その後、満州事変がはじまり、日本精神や大和魂が高唱されるような時代状況のなかで、1934年(昭和9)には陸軍服制が改正されて、将校の軍刀は洋刀から日本刀に変わった」といいます。 ●1911年の前はどうか? 私の調べた限りでは、日清・日露戦争の戦争絵画や写真でも全て洋刀のサーベルです。明治初期の明治天皇の若い写真や絵もそうです。あまり鮮明な写真とか絵画のない西南戦争時代でも官軍の幹部もサーベルのように見えます。 だから皇軍将校のシンボルとされる日本刀は、1934年から1945年の敗戦で終わりますから、わずか11年間ほどの歴史にすぎないのです。つまり、旧日本軍は、困難で大規模な戦争をしかけながらも、物質的な生産力と近代的な軍事力がないために、精神力で押し切ろうとすることとなり、そのシンボル・象徴として日本刀としたのでしょう。 ●この本で興味深かったのは、この「皇軍」の将校のシンボルである日本刀の質ついて書かれていることです。「捕虜や民間人の『すえもの切り』以外には実戦の武器としては実用的な意味を持たない日本刀」でしたが、日中戦争以降の大規模な兵力動員によって、日本刀が必要な将校数が急増して日本刀の供給が間に合わなくなってきました。そこで「こうしたなかで登場してくるのが『昭和刀』である。『昭和刀』とは内部に心金を入れない、単なる洋鋼の延べ棒であり、折損の可能性すらある『粗悪刀』『似而非刀』『インチキ刀』だった。大量生産されたこの『昭和刀』を携えて、多くの下級将校が戦地に赴くことになるが、この場合の軍刀は、もはや実用的な意味を持たない『お飾り』にすぎなかった」と書かれていました。この『粗悪刀』の話は他でも読んだことがあります。 ●「皇軍」のシンブルであっても、重くて実践に役立たないものならかえって軍事行動の邪魔となります。ここでも非科学的で精神主義の旧日本軍が理解できるようです。もちろん、「昭和刀」も日本刀もサーベルも持ってもらいたくはないし、使って欲しくもありませんが・・・。 |
|
2013年10月20日(日) | |
救急車は有料で20万円!やっぱりアメリカの医療制度はダメだ!
●「アメリカの医療は良くない!」―というその思いが強くなっています。7月にアメリカに20年間在住している主婦の友人からアメリカの医療制度について話してもらいました。それを9月にリーフ『ТPPによる医療破壊のこわさ!あぶなさ!』にしました。このときの感想は「日本の医療がアメリカのようになったら大変だ!」というものです。 ●また10月にもその思いを確かにしました。10月19日には、甲府市の姉妹都市のアメリカのロダイ市訪問団がきましたので甲府市議会との交流会を行いました。私は、日本語も流ちょうにしゃべるのはなかなか苦手ですのに、英語は苦手中の苦手で「困ったなー」と思っていました。でも、ありがたいことに私のテーブルにアメリカ在住で和食レストランをしている日本人の服部さんという方が通訳についてくれました。そこで、もっぱらこの人と交流となり、ここでも「アメリカの医療・社会保障はダメ」との印象を強くもちました。以下は服部さんの話をまとめたものです。
|
|
2013年10月12日(土) | |
「世帯の所得格差が 最大になった」という 貧富の格差最大社会に ●「厚生労働省は11日、2011年の調査で世帯ごとの所得格差が過去最大を更新したと発表した。1に近いほど格差が大きくなる『ジニ係数』が、リーマン・ショック前に実施した前回08年調査から増えたためで、厚労省は、所得が少ない高齢者や単身者の世帯が増加したのが格差拡大の背景にあるとみている」「世帯単位の平均当初所得は年約405万円で、前回調査より約40万円減少」(共同通信) ●確かに、そう思います。貧富の格差はひろがっています。『ななつ星』の九州を一周する観光ツアー用の豪華列車は3泊で55万円、予約は満杯で今後は70万円に値上げをするそうです。 ●このこともご存知でしょうか? 日本の金持ち層は、世界で第二の個人金融資産もっていますが、これが伸び続けています。「2013年3月末の個人金融資産残高は、前年比54兆円(3.6%)増の1571兆円となった」(ニッセイ基礎研究所)。個人金融資産とは現金・預金・株・債権などで固定資産を含まないものです。 ・日本の人口で平均すると1人あたり1230万円ほどの資産があることになります。 ・世帯平均では1世帯あたり3200万円にもなります。 私のうちは4人家族ですから、平均的な山田家とすると5000万円ほどの現金などの金融資産があることになりますが・・・残念ですがあるのは住宅ローンと教育ローンです・・・。 ●日本には個人金融資産が1億円以上ある世帯が180万世帯ほど存在するといわれていますが。平均世帯人数は2.57人ですから463万人は1億円以上金融資産がある家庭の人です。そうなると ・28人に1人は金融資産1億円以上の家庭の人です。 ・世帯では71世帯に1世帯はこの1億円以上の富裕な世帯です 残念ながら私の周りには、なぜか? このような人たちや家庭はありません・・。庶民の付き合いは庶民で、富裕層の付き合いは富裕層なのでしょうか。それに富裕な人はとんでもない金融資産を抱えているので人口で平均しても、その平均額が結構大きくなるのでしょう。 ●一方で、庶民の暮らしはますます苦しくなっています。ワーキングプアである年収別で200万円以下の人が前の年よりおよそ21万人増えて1090万人に上り、全体の4分の1近い24%を占めています。国保保険料の滞納による差し押さえ件数は、2012年度は21万件をこえ、2006年度とくらべると223%もの激増です。 ●厚労省は、最大となった格差を「所得が少ない高齢者や単身者の世帯が増加したのが格差拡大の背景にあるとみている」そうですが、極めて表面的で安易な分析です。貧富の格差が進んでいます。大企業と富裕層はさらにゆたかになり、庶民はさらに生活苦です。それをさらにすすめるのがアベノミクスです。 |
|
2013年9月11日(水) | |
自治体にとっても消費税増税は、困ったことになりかねません!
●上下水道などの地方公営企業を除いて自治体の手数料、使用料、負担金に消費税を直接課税(転嫁)することはできません。つまり自治体では、消費税による増収は、自治体病院以外からも消費税による支出増によって大きく相殺されていくことになります。特に医療や福祉、教育分野で消費税による支出増となります。しかも、上下水道会計でも料金に消費税を転嫁することはできるものの、料金に転嫁できない部分もあり消費税負担額があるのです。 甲府市の場合の10%の消費税増税による支出の増額をいくつか例として上げてみます。
●実際の消費税額はこの2倍となります。そのため消費税で増加する支出額の補填がされなければ、現状の予算内容が維持できなくなります。つまり消費税増税によって医療や福祉、教育という自治体の生活関連予算が明らかに後退することになってしまいます。 また、消費税増税による地方消費税の増収は、国と異なり「あまり大した金額」ではないのです。甲府市の試算では26億円程の増収ですが、消費税増税負担による甲府市の支出増は11億円以上増えますから、相殺して約14億円程度が手元に残る実質の金額です。甲府市の収入は一般会計で766億円であり、市のたばこ税の税収は約14億円です。これでは、たばこ税の方が実質的に貢献しています。 ●それだけではありません。国は地方消費税が増えるからとして、自治体に交付する地方交付税の減額を国は予定しています。また、これとセットに国は法人税の減税を計画していますので、自治体の法人税分もかなり減収になることになります。これとは別に、多くの自治体では、来年度頃から地方交付税の合併特例の期限が切れるために、大きく地方交付税額が減額となります。 ●つまり・・・どうなるのか? 消費税増税で自治体はいいことなんかない! ということです。 |
|
2013年9月3日(火) | |
「自助・共助・公助」の強調の中で、なぜか「公助」がなくなっている ●行政用語で「自助・共助・公助」が盛んに使われています。最近では「自助・共助」の強調ばかりで、肝心な「公助」が軽くなっているか、それともなくなってしまっているようです。 ●その典型は、社会保障制度改革推進法です。ここには「基本的な考え方」として「1 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互の助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと」としています。これを「社会保障」の基本としているのです。 ●つまり、「自分でなんとかする」こと、それができなければ「家族やご近所の助け合いで対応する」こと。それすらできない状態なら「しょうがない、要件にかなうなら行政でも補完を検討します」ということです。これが基本的な考え方なら本来の社会保障制度ではありません。江戸時代の幕府でもやっていたことでしょうか。 ●そもそも「公助」という用語自体もおかしい! 社会保障は国民の権利であり、その具体化は国の「公的責任」「公的責務」でなければなりません。 ●しかし、より「自助」「共助」の時代となってきています。自民党の憲法改正草案には「家族は、互いに助け合わなければならない」という「家族主義」が強調され、国保では「助け合いの医療制度だから」とされ、国の医療費負担割合が後退しています。「自助・共助」で、結局、公的な責務がある国の公費軽減が目指されているのです。 ●こんな流れでは「私の読書」のコーナーでも触れましたが、戦時中のスローガンと似てきてしまいます。 ・ 「権利は捨てても 義務はすてるな」 ・ 「黙って働き 笑顔で納税」(現代書館) 国防軍と軍備は国力を上げて! 暮らしと社会保障は「自助」と「助け合い」でやれ! では戦時中となってしまいます・・・。 |
|
2013年8月25日(日) | |
「秩父事件』の新書と「お元気三猿」の根付を自分のお土産にしました ●第17回の山梨平和の旅で映画『草の乱』で紹介された秩父事件の研修のためにバスで秩父市に行ってきました。秩父事件とは約130年ほど前の1884年(明治17年)11月埼玉県の秩父で起きた農民蜂起です。この事件は明治政府が確立される時の酷税と高利貸しと生糸相場の下落に困窮する農民に自由民権運動が結びついた反権力の秩父困民党の農民一揆です。 ●生活に困窮して、高利貸に土地を取られるか、自殺をするか、餓死するか・・・まで追い詰められた農民の思いは、本当にギリギリの状態であり切羽詰ったものだったと思います。その時に、「一命をかけても抗議する」という決意は、人としての共感をよぶのでしょう。 ●「むかし、学生のころ読んだ『秩父事件』(中公新書)という本があったなあ」などと思い出していたら、ちちぶの道の駅にその本が今も並べてありました。初版が1968年ですから、45年も前の本です。つまりそれだけ読者が続いてきていて絶版にならなかったのです。 ●秩父困民党が集まった秩父神社にもいきました。ここには本殿に有名な左甚五郎作といわれる「子育ての虎」の彫刻もありますが、やはり面白いのは「お元気三猿」の彫刻です。「日光の三猿」は「見ざる・聞かざる・言わざる」ですが、これは「よく見て、よく聞いて、よく話す」です。私はこちらの三猿のほうが正しいとおもいます。いろいろな説や理屈があるにしても「見ざる・聞かざる・言わざる」では社会や政治はよくなりません。やはり、いかなる場合にも「よく見て、よく聞いて、よく話す」が人の基本です。特に政治活動では基本中の基本です。 ●秩父事件も、長いこと「暴徒」して、その歴史が「見ざる・聞かざる・言わざる」で封印されてきましたが、やはり「よく見て、よく聞いて、よく話す」が大切です。 私は、どこに行ってもおみやげは、買わない方ですが、今回は中公新書の『秩父事件』と「お元気三猿」の根付を自分自身のお土産にしました。 |
|
2013年8月17日(土) | |
甲府市でも熱中症による高齢者の死亡者が確認されました ● 報道によると、8月15日午後4時半ごろ84歳の女性が自宅玄関付近で倒れているのが見つかり、 ●どうも私たちの感覚は「夏は暑くて当たり前」というのがあり、「今の気温は危険だ」という意識が希薄ではないでしょか? 甲府市で亡くなられた84歳の女性は一人暮らしでした。この日は37度で、甲府市も防災無線を使って熱中症予防を呼びかけていますが、放送だけでなくその具体的対応が求められています。ご冥福をお祈りするとともに、この事故を契機に甲府市は、本当にしっかりした熱中症予防対策をはじめるべきです。 ●すでに甲府市に出した私たちの8月13日の「緊急要請書」にも「高齢者などにおける熱中症対策を行うこと。特に警戒が必要な時点での要援護者・一人暮らし高齢者・高齢者世帯に対する見守り・声かけなどの対応を検討すること」としてあります。 ●また生活保護世帯へのクーラーの設置は、どうなっているのかです。生活保護家庭へのクーラーは、平成23年7月より法制度的にも許可されており、そのための貸付制度もあります。しかし甲府市では未だに実施件数はありません。このことも「緊急要請書」にのせ「今後、甲府市としての生活保護世帯のクーラー設置と貸付制度を周知し、また貸付要件の緩和も含めて関係機関に働きかけること」としました。いづれにしても今後の具体的取り組みが市民だけでなく甲府市にも強く求められています。 |
|
2013年8月14日(水) | |
「重熱中症予防の確立を求める緊急要請」を甲府市に行いました ●市議会新会派のこうふクラブ(山田厚・山田弘之・神山玄太)として、8月13日に甲府市長に緊急要請しました。この要請は「全国最高の猛暑の甲府市における熱中症予防の確立を求める緊急要請について」というものです。 ●甲府市の猛暑は、全国最高レベルです。熱中症の危険性も全国で最も危険な状態となります。当然、甲府市はその熱中症予防も全国で最もしっかりした体制を確立しなければなりません。しかし、甲府市の予防対策は遅れています。今までどうりの対応で、「水分をとりましょう」のレベルです。これだけでは不十分です。特に40度以上になる環境センターの焼却工場や給食調理室どうか? 一人暮らしの高齢者はどうか? 夏の運動会などはどうか? 様々な予防対応が必要になっています。 ●私は、6年前に『しっかり実践 熱中症予防』というリーフ作成しているだけに、甲府市の状態は心配でした。そこで、こうふクラブの山田弘之さんや神山さんと一緒に甲府市への要請行動を行いました。 「緊急要請書」内容は次に掲載されています。熱中症対策甲府市申し入れ.pdf |
|
2013年8月8日(木) | |
重度心身障害者医療費窓口無料化廃止に伴う県の説明会にいってきました ● 8月5日「重度心身障害医療費窓口無料化方式」の廃止にともなう県の説明会に参加しました。これは、山梨県と市町村が行ってきた重度心身障害者の医療費窓口無料化を廃止し、窓口の支払いを行い、その約3ヶ月後に支払った患者負担金分が口座に助成金として振込まれるというものです。つまり、せっかく便利な制度が廃止されてしまうのです。(これについては、私は甲府市議会の常任委員会・本会議でも反対しています。詳しくは議会報告をご覧下さい) ●会場の総合市民会館には1時間も前から障害者の人たちが集まりはじめ、会場の椅子は全て埋まってしまい立ち見の方もかなりの数になりました。私も30分ほど前に座ってしっかり説明を聞こうとしていたのですが、障害者の方々に席を譲って立って説明を聞きました。全体で200名以上の参加者と思われます。つまりそれだけ、障害者のみなさんの関心や不安が強く重要な説明会だったのです。 ● 県の説明には、はっきり言って「かなり不十分」で、かえって私自身も「こんなことでは大変になるから甲府市の段階でもしっかり取り組みをしないといかない」と感じました。まず、県は、このような重要な説明会であっても県の課長もきていません。課長補佐からの対応です。参加者からの具体的質問については、ほとんど「検討します」の回答でした。これでは「窓口無料化を廃止します」というだけの説明会になってしまいます。 |
|
2013年8月5日(月) | |
憲法が崩されています、いよいよ「戦争のしたい国」にむかっています ●自民党の圧勝で、とにかく憲法が崩されてきているのがよくわかります。防衛省は、8月3日「自衛隊にいれる防衛装備品の業者に、他国にも同じ備品を販売できるような規定を作ることにした」といいます。これも憲法破壊の流れです。これまで日本政府は武器輸出や共同開発を禁止する「武器輸出三原則」を国是としてきましたが、これでは実質的な原則の撤廃に踏み込むことになります。この間も武器の共同開発ではイギリスやフランスと進めたり、戦闘機の部品をイスラエルに輸出もしていますが、今回は特に露骨です。 ●「戦争が利益を生み出す」企業である軍需産業がいよいよ大手を振るうようになると、国の体質も「戦争をしたい国」になっていきます。 ●5日の報道では、首相諮問機関が「集団的自衛権容認を提言する方針を固めた」といいます。集団的自衛権とは、日本が攻撃されていなくても、同盟国が攻撃されていれば武力反撃ができるということです。アメリカが海外で戦争を始めたら、一緒になって海外で戦争ができることになります。平和憲法ありますから、自民党政府であってもいままでは止められてきました。しかし、安倍政権では「解釈改憲」で「集団的自衛権が行使できる」としたいのです。こうなると、いつでも「戦争ができる国」なってしまいます。 ●安倍政権の暴走がはじまっています。この暴走は、あらゆる分野ではじまります。いよいよ性根を据えて考え、取り組んでいかねばなりません。 |
|
2013年6月24日(月) | |
物価が上がって、所得が下がって、生活が大変に、それでも「期待感」が ● 自民党の安倍政権が発足して、6ヶ月間がたちました。安倍政権は「アベノミクスで景気がよ ●むしろ、生活はよくなるどころか すでに悪くなってきています。 ・ 「株価が上がった」「円安になった」もう急落と急上昇の乱高下です。市場の不安定性と混 乱がはじまっています。 ・ 物価はみるみる上がりはじめました。 電気、ガス、灯油、ガソリン、野菜、プラスチック製品、割り箸、住宅ローンの金利までこ の間、上がっています。さらに、特にこの夏から、小麦粉、食パン、マヨネーズ、ハム、ソ ーセージ、食用油、食肉、テッシュ、トイレットペーパーなど大幅な値上げがはじまっています。 ・ その上、来年からの消費税増税です。 ●「所得が上がる」とマスコミを、にぎあわせてきたのに、実際の給料の引き上げはどうか? ほんの一部の大企業を除いてほとんど頭打ちです。中小企業では昨年のべアをかなり下回ってすらいます。なかでも公務員はひどい。給与の引き上げどころか、理不尽で乱暴な大幅な退職金や給与の引き下げが続いています。 しかも選挙後に労働法の改悪で解雇自由・労働時間無制限の企業社会をめざしています。 ●年金はどうか? 年金額の削減だけでなく保険料や税金などのさまざまな天引で、手元に残る金額は確実に目減りしています。しかも、「67~68歳まで年金を支給しない」とまでの公的な議論がはじまっています。 ●それなのに、まだ国民の多くは「アベノミクス」への強い期待があるようです。現状が苦しいから「とにかく現状を大きく変えてもらいたい!」という期待が、いまだに安倍政権に寄せられています。でも、この期待は、生活の現状をさらに劣悪にする方向でしかありません。 期待感ではなく、この半年間の実態から、冷静にしっかりと判断すべきときです。 |
|
2013年6月1日(土) | |
『憲法96条の「改正」のおかしさ! こわさ!』というリーフ作りました ●憲法の問題は、実に身近な問題です。安倍政権が方針としている憲法の改正手続である96条についても、地域の自治体議員として考えていることを簡単なミニリーフにしました。 ●憲法を改正する国会の発議の要件は2/3以上の賛成が必要ですが、それを過半数採択にしようとしています。政権は国家議員の過半数の採択で成立する議員内閣制ですから、政権は過半数以上の絶えず持っていることになります。最も重要な憲法の憲法改正のルールを簡単に変えてもらっては困ります。 ●自治体でも重要な採択には1/2以上ではなく2/3以上も3/4以上もあります。そんなことなどを書いたリーフです。ぜひ気楽にお読みください。 |
|
2013年4月13日(土) | |
憲法第26条の「改正」は自治体議会からみてもおかしい |
|
2013年3月24日(日) | |
消費税増税と生活保護基準切下げに関するレポートを作りました ●3月13日の甲府市議会の本会議質問で、私は消費税増税と生活保護基準切り下げに関する甲府市の対応を求めました。そのために活用した準備資料をもとに質問の内容を解説するレポートを今回作成しました。 ●本会議の質問に、甲府市の当局からは、「生活保護基準の引き下げは、多くの制度において影響を及ぼすことが想定されます。今後の国の動向などを把握する中で、市民生活に影響が及ばないように対応してまいります」との答弁でした。国からの具体的な問題(弊害)はこの夏以降に、つまり7月の参議院選挙後に出されます。しっかり自治体段階でも対応していく必要があります。 ●今回、質問の準備で消費税増税と生活保護の調査を行いましたが、調査すればするほど、実際に広がっている内容と異なっていることが分かりました。特に生活保護に関しては、「間違った風評」があると感じました。 ●まだ不十分はレポートですが、これからもしっかり調査し、「市民生活に影響が及ばないように対応してまいります」という甲府市の対応も一般的にではなく具体的に求めていくつもりです。皆さんからのご意見をお寄せください。 |
|
2013年2月24日(日) | |
安全は日常の点検と改修からー笹子トンネル事故のレポートをつくりました ●笹子トンネルは山梨県にあります。その笹子トンネルが崩落事故を起こしたのですから、その事故原因についてしっかり考えようとレポートを作りました。このホームページに掲載してあるものは、一般社団法人全国労働安全衛生研究会の季刊誌『生命と権利』に掲載する予定のものです。 ●笹子トンネルの管理は中日本高速道路株式会社です。この会社は、「官から民へ」の小泉改革時代に道路公団が民営化されて出来た会社です。 ●高速道路は民営化になってなにかいいことがあったのでしょうか? 皆さんに聞くと「サービスエリアがすごく立派になった」「テーマパークのようだ」とはよく言われます。その一方で「道路周辺が以前より汚れているようだ」とも言われます。このことからも新会社の方向性がわかるような気もします。サービスエリアなどの直接利益最優先で、もっとも大切な安全性と公共性が失われていたと感じます。このレポートは、今の時点で入手できる資料(地元新聞、株主総会の資料や国土交通省の調査委員会の資料も)から作成しました。ぜひみなさんのご意見をお願いします。 <pdf資料> |
|
2013年1月26日(土) | |
公務員退職金の大幅削減は間違っています。是正はまず非正規の改善です ●今、新聞でも自治体の公務員の大幅な退職金カットと駆け込みたきな自己都合退職がほうどうされています。甲府市でも1月25日にこの議題で臨時本会議が開催されました。私は、この問題で以下のような討論を行いました。結局この政策的な流れは、官民の労働者の賃金引き下げになるだけのことです。
●あまりにもひどい突然の削減額に驚きました。甲府市でもこの2月1日から来年までの三回に分けて平均130万円の減額からはじまり270万円 そして380万円の減額です。役職もプラスすれば実質の平均減額は400万円から450万円にもなろうというものです。これは退職金の15%~16%以上もの削減にあたります。 ●「全体の奉仕者」といわれる職員のみなさんも人です。人にはそれぞれ、家族があり生活があります。その退職金は、いわば賃金の後払いであり 生涯の生活設計において 最も重要な予定額であり、これからの暮らしの必要額です。住宅ローン。教育ローン を支払う予定の方もいるでしょう。何年も勤務して、定年を迎えた時に、慌ただしく年度途中の大幅削減では、ひどいと感じて当然です。 そもそも地方交付税は自治体の自主性と独立性を強化し財政の均等性をはかろうというものです。またその財源も自治体共有の財源であり、国のものでもありません。「言うこと聞かなければ、ペナルテイだ!」などとは、乱暴でひどい間違いにほかなりません。こんなことでは自治体職員のやる気も失われてしまいかねません。 ●しかしその頑張りにも限界があります。健康診断結果の健康不調者の比較である有所所見率は、公務員は民間平均よりはるかに悪くなり始めました。民間を含め他全国平均は53%ですが、多くの自治体では70%を超え始めて健康不調者が多くなっています。甲府市は約72%にもなっています。 ●それは、そうでしょう。働く人の賃金の平均額は 一国段階の総額から相場が決まります。この時、大きな雇用先である自治体で大幅な賃金の引き下げがあるのなら、その時の一国の賃金の平均額は必ず下がります。 ●実は、私は人事院の調査にもかなり疑問があると感じているものです。 官民格差是正よりも、富裕者と低所得者との所得格差の是正が必要となっていると思います。 ● 私は ・官も民もなく 働く方の生活を守るために! ・ 甲府市の地域経済を疲弊させないために! ・ 甲府市民のために! 職員のみなさんが、ていねいで、親切な、いい仕事をしていただくために! ・ さらに、これ以上の国の乱暴な自治体職員給与の削減をやめさせるために! 今回の市職員の退職金の大幅減額に反対するものです。 以上です。 |
|
2013年1月9日(水) | |
「ストレスからも腰痛は発症」。でも個人の考え方の問題でもありません ●2012年12月31日の共同通信の記事に「腰痛 ストレスでも発症」との記事が目に入りました。腰痛は職業病の典型だけに関心があります。私は社団法人全国労働安全衛生研究会の一員ですから、以前から腰痛に関する資料を集め、交流や学習会に参加しています。昨年もこのテーマで全国労働安全衛生学校を富山県で開催しています。 ●この見出しの「ストレスでも発症」は正しいものです。記事をみると「日本整形外科学会と日本腰痛学会は30日までに、腰痛の発症や慢性化には心理的なストレスが関与しており、画像検査などでも原因が特定できない腰痛が大半を占めるとの診療ガイドライン(指針)をまとめた。・・・指針によると、腰痛は発熱や胸部痛といった危険信号の有無などで(1)がんや外傷、感染などの重い脊椎疾患が疑われるもの(2)まひやしびれ、筋力の低下など神経症状を伴うもの(3)原因が特定できない非特異的腰痛――に分類することが重要とした。非特異的腰痛は、いわゆるぎっくり腰やストレスが原因となっているものを含み、全体の85%を占めるとの研究があるという。非特異的腰痛は、職場での人間関係や仕事量の多さ、仕事上の不満、うつ状態など心理社会的要因が関与している強い証拠があると指摘。ストレスを軽減するためにものの考え方を変える認知行動療法などの精神医学療法が有効だとした」(共同通信2012年.12月31日)。特に「非特異的腰痛は、職場での人間関係や仕事量の多さ、仕事上の不満、うつ状態など心理社会的要因が関与している」としている見解には賛成です ●しかし、この指針の見解は決して新しいものではありません。遅すぎます。「腰痛と心因性」との関連はすでにWHОでは1985年にはこのことを指摘しており、1987年には労働衛生に関するILОとWHОの合同委員会で「作業関連疾患」として取り上げられています。日本でも、このことは以前から指摘されていました。 ●新聞記事だけでは詳細がわかりませんが「非特異的腰痛」という概念がピンときません。「原因がよくわからない」ということなのでしょうが、この「非特異的腰痛」に「ぎっくり腰」と「心理的なストレス」を一緒にしているのも・・・よく理解できません。本来なら「災害性腰痛」と「非災害性腰痛」(=過労性腰痛)とすべきではないでしょうか? ●また「ものの考え方を変える認知行動療法などの精神医学療法が有効」としていることにも疑問を感じます。それなら「ものの考え方を変える」ことで腰痛の多くが治るのか?? いわゆる「心因性」からの「メンタルヘルス不全」であっても「ものの考え方を変える」ことだけでは腰痛の治療とはならないでしょう。「心因性」や「ストレス」を与える具体的な労働と生活の環境と条件を改善しない限り基本的な治療にも再発防止にもならないと思います。個々人の「ものの考え方を変える」ことで腰痛に対応できるなら、結局「その人の考え方の問題」とされてしまいます。それでは「その場しのぎの.気分の切り替え方」となったり「宗教的な観念の救済」に向かうしかありません。 ●この腰痛のガイドラインは、ありがたい指針であるとともに、疑問に思うこともあります。新聞記事だけでは良くわかりませので、この『腰痛診療ガイドライン』の本が発刊されたので早速注文しました。私なりに整理したいと思います。 |
|
2013年1月4日(月) | |
ああいやだ!「手抜き除染横行」と「電力業界から寄付17億円」 ![]() ●利権のみで、原発事故の汚染で苦しむ住民のことを考えない「あとは野となれ山となれ」のゼネコンの体質はひどいものです。心配なのは住民です。地域の汚染状態です。そして孫請け・ひ孫請けの除染作業員です。こんないいかげんな仕事をさせるのですから作業員の安全対策なども「手抜きで被爆横行」だと思います。この取材も「朝日新聞デジタル版の動画」をみてもわかりますが、孫請け・ひ孫請けの作業員の内部告発からだと思います。高級スーツの懐の暖かいゼネコントップの人たちより、寒冷地で汚染まみれの作業服の孫請け・ひ孫請けの除染作業員の方が、人間性としてははるかに高いものがあります。 ●震災汚染がれきの広域処理問題の中身も結局これと同じなのでしょう。これからも巨額な利権がらみの広域処理と広域汚染をしっかりストップ必要があります。 この状態では結局、原発関連企業に国立大学が金で使われることになります ●もう一つは『山梨日日新聞』(共同通信)の「電力業界から寄付17億円 原子力研究の8国立大学」というものです。 「原子力研究に取り組む東京大や東北大、名古屋大など8国立大学が、電力会社原子力関連の研究に取り組む東京大や東北大、名古屋大など8国立大が、電力会社や原子炉メーカー、核燃料加工会社など電力・原子力業界から2011年度までの5年間に計約17億4400万円の寄付を受け取っていた」「大学側が受け取った寄付金はほとんどが提供先を指定されており、原子力工学などの研究者に渡った。原発の新たな安全基準を検討する原子力規制委員会の会合に参加する研究者も含まれていた。原子力規制行政に詳しい専門家からは『国の安全規制に影響する危険性があり、徹底的な検証が必要だ』との声が上がっている」とのことです。 ●私たちの若い頃の40年前の大学とは、左翼系の学生だけでなく「大学は自立した学問の府」「企業のための産学協同はおかしい」「自主運営・自主管理」「学問・研究の自由」などという雰囲気が一般的にどこの大学にもありました。しかし最近では学生の就職難の問題と大学経営問題もあり、企業連携や「産学協同」は各大学の売りにもなってきています。 ●国立大学では、2004年の小泉改革で「民営」の独立法人とされました。この独立法人化した国立大学法人における弊害はいくつも指摘されていますが、その一つは国からの公費である運営費交付金が削減され、民間大企業からの寄付なければ研究費がたりない状態にされたことです。 ●大企業からの寄付で大学が研究するとなると、やはり大企業の利益の方向で研究が進められることになります。これは原子力研究に限らず、どの分野でも広がっているはずです。しかし、危険性は、大企業の利益が必ずしも国民生活の改善・安心安全と結びつかないことです。原子力研究はその典型です。いわゆる御用学者とは、大企業や政治権力の目指すものと本来の国民生活の改善・安心安全の方向とのズレと乖離(かいり)から生まれます。この悪質な典型も原子力関連の御用学者です。 |