■■ Home ■■
2003年9月15日 イラガの天敵との偶然の出会い
今秋、我が庭では、イラガが大発生しています。 人間に危害を加えないならば、そのままにしておくのですが、駐車場に面したシロモッコウ一面に 発生しているのですから、どうにかしなくてはなりません。 無農薬派の私としては、ここは、涙をのんでの薬剤散布となったわけです・・・ |
|
他の植物にかからないように慎重に・・・ しばらくすると、ポタポタと上からイラガが 降って来るではありませんか。 おお、怖い・・・ |
![]() |
お盆を過ぎて、残暑は厳しいもののなんとなく秋めいて来た頃、 セイボウ(青蜂)が集団でこのシロモッコウや寒椿の辺りを飛び回っていました。 それは、以前の虫日記にも書いていることです。 【7月17日 イラガの変身】 |
|
![]() |
![]() |
このセイボウが、一体何をしているのか? 彼らはイラガイツツバセイボウで、宿主にするイラガを探しているのかなぁ? そうであって欲しいけど、産卵しているところを目撃したわけでもないので、何とも言えないのです。 すぐ近くにイラガがいるというのに、どうして私に産卵シーンを見せてくれないの?? (と、勝手にイラガイツツバセイボウに仕立て上げていました・・・ハハハ) とにかく彼らの正体は、なに〜〜? 数年にわたる疑問と苛立ち(笑)でした。 |
|
イラガへの薬剤散布を終えて、何となく自己嫌悪。 薬なんて・・・ でも、しょうがなかったんだと、自分に言い聞かせながら イラガの繭(スズメの小便タゴ)をもぎ取っていました。 「あ〜ぁ、イラガ、繭の中で玉虫になってるし〜 私がタナゴだったら、食べ放題だな・・・」 ※玉虫:タナゴ釣りの餌として使われる |
![]() |
意気消沈し、ぼやきながら繭をもぎ取っていたところ・・・・ ある繭を手にすると、何やら繭がゴソゴソと動いたのです。 ん? きゃぁ〜〜♪♪ 一気にテンションが上がってしまいました。 |
|
![]() |
今まで、どうしても確信が持てなかったことが、 一気に解決してしまいました。 小さな穴が開いて、中には 青緑に光る物体が覗いているではありませんか!! イラガイツツバセイボウ まさに、それでした。 |
![]() |
![]() |
穴が開けられているということは、まもなく羽化するということです。 そのまま虫かごに入れて、様子を見ることにしました。 が・・・次に見たときには、すでに羽化後(残念・・・) |
|
![]() |
![]() |
虫かごから飛び出し、すぐにバラの枝に止まり 身支度を整えるかのように、足を擦り合わせ、触角を掃除し そして、どこかへ飛んでいきました。 ![]() |
|
![]() イラガイツツバセイボウの羽化した穴 |
![]() イラガの羽化した穴 |
イラガの羽化する穴は、繭のてっぺんにまん丸くくりぬかれていますが イラガイツツバセイボウの抜け出る穴は、てっぺんではない別の場所で、しかもギザギザになっています。 |
|
偶然がもたらした感動の出会いでした。 とてもエキサイトした朝を過ごせました。 イラガイツツバセイボウ これからは、堂々とフルネームで呼んであげられます。 |
■■ Back ■■