■■ Home ■■
7/17 イラガの変身
| イラガの終齢幼虫です このころになると、もの凄く大食漢でアッという間に葉がなくなってしまいます 春、一斉に孵化したイラガがそろそろ蛹になる季節がやって来ました | ||
|  |  | |
| バラの「キング」にはたくさんのイラガが付いてしまいました(-_-;) それを取るのが日課にまでなっていました・・・そして今朝、見てみると・・・ | ||
|  |  | |
| AM 9:00 イラガの幼虫が繭に変身しているようです 糸のようなものを吐き出して、カラダを覆いました その中ではイラガが激しく動いています 幼虫はカラダを背中の方に折り曲げて繭の中に納まろうとしています 
 | ||
|  | AM 9:30 不思議です・・・ 色が付いて、カラダが隠れてしまいました | |
| 
 | ||
|  | AM 10:30 さらに色が変化してきました 何やら模様らしきものも浮き出てきました 触れてみると まだまだ柔らかいものです 中ではまだイラガが動いています | |
| 
 | ||
|  | AM 10:50 色が茶色に変わってきました そして模様もはっきりと現れてきています この時点ではまだ幼虫が動いているのが 分かりますし、繭も柔らかいのです | |
| 
 | ||
|  | AM 11:30 それらしくになってきました! | |
| 
 | ||
|  | PM 1:45 もう完成ですね♪ | |
| 
 ※1 回転楕円体・・・断面は円形だが、縦に切ると楕円形である球体のこと 参考図書・・・偕成社発行 石井象二郎著書「わたしの研究 イラガのマユのなぞ」 | ||
| セイボウ↓ 「イラガイツツバセイボウ」ではないでしょうか・・・・? | ||
|  イラガの天敵にはカマキリやヤドリバエなどがいます そして近年増加しつつあるのがイラガの繭に 寄生する外来種のイラガイツツバセイボウです (蜂の仲間で「青蜂」と書きます) 左のセイボウは数匹でイラガの多発地帯をうろついていました | ||
| 「イラガイツツバセイボウ」はイラガの繭に穴をあけ、繭の中に産卵します 孵化した幼虫はイラガを食べて育ちます イラガは繭のてっぺんを大きく、くり抜いて誕生するのですが イラガイツツバセイボウは、繭の横など、全く異なる場所に小さめの穴をあけてイラガの繭から誕生します 繭を見ればどちらが誕生したのかがすぐにわかるそうです | ||
| 追 記 イラガの繭の模様は白いドロドロの液と褐色の液との混ざり具合、 塗り具合でできることを知りました おぉ〜!そう言えば・・・ちょっとグロイ話になりますが・・・ イラガの小さな幼虫をフミツブースすると、緑色の体液が飛び出ます しかし、終齢幼虫をフミツブースすると、白と緑の体液が飛び出ます 緑色のケムシにしては変だな〜〜!と思っていましたが、それは繭の材料だったのですね | ||
■■ Back ■■