ノート目次 サイト Top


千日計算



A.M.ブッシイ『実利行者の修験道』の「第1章 実利行者の生涯」の中に、次のような箇所がある。天ヶ瀬に現存する碑伝ひで(石碑)の銘文をもとにして、実利がいつ頃から大峰に入って本格的な修行を始めていたかを議論しているところである。
この石碑は「もと笙の窟にあったもので、その横に安置されている不動明王の立像と一緒に、笙の窟から天ヶ瀬に移されたものである」(p34)と、その素性が判明していることをブッシイは述べている(想像するに、ブッシイが現地調査の際に、この石碑と立像の移設にかかわった天ヶ瀬の村民たちから直接の証言を得たものと思われる)。

まず、「碑伝」の銘文は次のようなものである。

金峯山山籠り満願

実利(花押)明治四辛子年末十一月吉祥日


    (「末」は不詳)(ブッシイ前掲書p269)

つまり、実利自身が花押を書いて、「金峯山山籠り満願」を宣言している、という内容の石碑である。「金峯山」[きんぷせん]というと、通常は山上ヶ岳までの吉野の修験の山を指すが、ここでは、山上ヶ岳の更に奥の(南の)大普賢岳から大台ヶ原へ延びる尾根に位置する「笙の窟」にたいして、使用していることになる。
ブッシイは次のように、推論している。
「満願」というのは、千日行の期間が終わったという意味を持つから、その千日行の始めは明治元年三月までさかのぼるのであろう。(同p34)
ここは計算ミスであり、正しくは「明治二年二月から三月」とすべきところであると思われる。
単純な計算であるが、はっきりと千日間の年月の計算を示してある例を知らないので、計算例を3通り示しておく。

太陽暦に移して計算するのが分かりがよいと思う。「明治四年十一月吉祥日」を「明治四年十一月一日」として計算してみる。これは、太陽暦(グレゴリオ暦)1871年12月12日である。

【まずは、概算からアプローチする法】

1000 = 730+270
    = 365×2+30×9(*
    = 約2年9ヵ月

*ここで、大の月を全部小の月としていることになる。2月は別扱いする必要がある。


間違いやすいので、練習しておく。1871年12月12日から1ヵ月さかのぼると、同年11月13日になる。この11月13日で(11月=)30日さかのぼっている。1年さかのぼれば1870年12月13日で、そこまでで365日さかのぼったことになる。

今度は本番。
1871年12月12日から2年9ヵ月さかのぼると、1869年3月13日となる。9ヵ月さかのぼるのはこの場合、12月~3月をさかのぼることであり、大の月は10,8,7,5,3月の5回ある(詳しくは31日が5回ある)。ゆえに、この“9ヵ月”というのは270日より5日多い。つまり、5日分よけいにさかのぼって、3月13日となったというわけである。
したがって、この5を考慮して正解は1869年3月18日となる。これを、和暦に換算すれば、

明治二年二月六日

である。

【つぎは、正面から攻略する法】

太陽暦1871年12月12日から出発するのは、上と同じ。
1871年12月1日までに12日。
1869年12月1日までに、365×2+12=742日。(詳しくいうと、1871年11月30日から1869年12月1日までに365×2

残り、258日だけさかのぼることになる。これは、8ヵ月余だが、11~4月の8ヵ月に大の月は4回あるので、まずその8ヵ月をさかのぼることにする。この8ヵ月で30×8+4=244日ある。これで、1869年4月1日までに742+244 =986日。
あと、14日さかのぼることになるが、これは、3月31日から数えるのだから、3月18日になる。

これを、和暦に換算すれば、

明治二年二月六日

である。

この場合は、2月の特別扱いが入ってこなかったし、閏年(1872年が閏年)が関係しなかったので、いくらか単純になっている。

【最後に、旧暦だけで計算する法】

旧暦の明治四年十一月一日の千日前の日付を、旧暦の上で計算するには、旧暦の大の月(30日)、小の月(29日)の表が必要である。(旧暦時代の頒布されていた暦というのは、要するに、毎年の大・小の月の一覧表なのである。

3年分あれば、1000日をカバーしていることは明らかなので、明治二~四年を示す。左から右へ、一月、二月、三月、・・・と進んでいく。明治三年には閏月[うるうづき]があり、閏十月が通常の十月の後に来る。“小小”となっているところである。
明治二年 大大大小小大小小大小大大
明治三年 小大大小大小大小大小小大小
明治四年 大大小大大小大小大小
全部が大の月(30日)だったとして、34ヵ月ぶんさかのぼってみる。明治四年十月から数え始めてさかのぼると、34ヵ月目が明治二年二月になる。実際には、その間に小の月が16回あるので、

明治四年十月~明治二年二月に含まれるすべての日数は、
30×34-16=1004
この中には、まだ、明治四年十一月一日は含まれていないので、それを加えると、明治二年二月一日が1005日目ということになる。ちょうど、1000日目は二月六日となる。ゆえに、答は、

明治二年二月六日

である。

細かい日付が必要になることもあるが、大体の計算で一千日=約2年9ヵ月という概算は役に立つことがある。

明治四年11月吉祥日が仮にこの時の晦日(みそか 二十九日)だったとすると、千日前は明治二年三月四日になる。
結局、上で示したA.M.ブッシイの計算ミスは修正されて、
「満願」というのは、千日行の期間が終わったという意味を持つから、その千日行の始めは明治二年二月から三月までさかのぼるのであろう。
となる。
いうまでもなく、このことは、実利行者の出奔の時期や大峰へ入った時期を限定するのに、関係を持ってくるのである。

これで話は終わりなのだが、ついでに、慶応が明治に改元されたのは慶応四年=明治元年九月八日(1868年10月23日)のことである。そのまま和暦(旧暦)が使い続けられ、太陽暦(西暦)に切り替わったのは(改暦)、明治五年十一月十日=明治5年12月10日(1872年12月10日)。 つまり、上の千日行の計算には、改元・改暦のいずれも直接の関係はなかった。



千日計算     終



ノート目次 サイト Top