ホーム(目次)へ | 次ページへ |
バードフィーダーで
庭に野鳥を呼ぶ
バードフィーダーの工夫あれこれ @針金で吊るす給餌方法 Aメジロ専用のバードフィーダー B二階建てのメジロ御殿 C自動ジュースやり器 Dカラつきピーナツの置き方 Eバードケーキの作り方 |
バードフィーダーを楽しもう
我が家は埼玉県越谷市・・・東京に通うサラリーマン達のベッドタウンにある。
晴れた日に東西南北を見まわしても、ほとんど山が見えない、恐らく日本では珍しい場所なのではないだろうか。
水遊びをしたいと思っても、車を1時間半以上走らせなければ、清流にも綺麗な海にも辿り着けない。
こんな場所だが、我が庭には毎年冬になるとメジロのペアが来てくれる。
![]() |
![]() |
写真のような餌台を作り、まずミカンを置いた。
最初のお客はヒヨドリだったが、やがてメジロが現われ、給餌を続けているうちに毎日来てくれるようになった。
そのうちにメジロは、餌が無くなると庭木の茂みの中から、ねだり鳴きをするようになった。
こうなると可愛い。
餌台が賑やかになりはじめると、果物代とジュース代が馬鹿にならなくなった。
半分に切ったミカンが半日ももたない。大食らいのヒヨドリのせいである。
ヒヨドリ
居ついてしまったヒヨドリが、餌台に近づく他の小鳥を追い、餌台を独占するようになった。
ジュースや砂糖水だけを置くと、飲みに来るのは主にヒヨドリとメジロだが、パンを置くとスズメやムクドリやキジバトが加わり、餌台の争奪戦が始まる。
観察していると小鳥間の強弱や行動パターンが分ったりして、結構面白い。
(ヒヨドリ1)vs(ムクドリ1)はヒヨドリの勝ち。
(ヒヨドリ1)vs(ムクドリ2)はムクドリの勝ち・・・・など、暇つぶしが出来る。
ヒヨドリ除けバードフィーダーのいろいろ
大食漢のヒヨドリが食べられない給餌器
餌を針金に吊るす方法
ミカンなどは針金に吊るす。
体重の重いヒヨドリは、針金に掴まることが出来ない。
亀甲金網でカゴを作り、ぶら下げると、もっと給餌が簡単だ。
ミカンや牛脂を上から放り込むだけなので、手を汚さずに済む。
吊りカゴ式バードフィーダー
ヒヨドリはホバリングしながら食べることになるが、食べられる量は激減する
カゴ設置の注意点は、
@地上にネコが潜んで、小鳥に飛びつくので、高い位置にすること。
Aカラスや猫が上にとまれないような、細い枝先にぶら下げること。
究極のヒヨドリ除けバードフィーダー
メジロ御殿
タケヒゴの間隔20〜22ミリの
バードフィーダー
餌の補充は御殿を持ち上げて行う。
写真の餌は手製バードケーキ。
気の毒だが、ヒヨドリは入れない。
スズメも眺めるだけ
メジロ御殿はメジロ専用である
餌台のスミに取り付けたボトル。 砂糖水やジュースを入れる。 かぶせてあるのは雨避け。 |
![]() |
作り方 ゼリー容器の中に、ペットボトルのキャップを留めつける。 写真はリベットどめだが、接着でも良い。 ペットボトルの首に穴を開ける。 沢山あけるよりも、大きな穴を開けることが大事 |
![]() |
廃物を利用して、餌台のスミに針金のスタンドを設置。 ペットボトルのくびれを、ここにはめ込む。 ボトルのそばにミカンを置いて誘えば、メジロが気づいて飲み始める。 住宅街なので、飲みに来るお客は、主にメジロとヒヨドリ |
![]() |
いろんな小鳥が喜んで食べる
バードケーキの作り方
バードケーキの材料は、ラード+小麦粉+砂糖。
溶かしたラードに小麦粉と砂糖を加え、団子状にしたもの。
柔らかくしたければ、水分を加えて調整する。
(これを焼けば、沖縄銘菓「ちんすこう」になる)
ラードは牛脂でも豚脂でも構わない。
小麦粉はパンクズでもお菓子の粉でも、粉末状の炭水化物なら何でも良い。
砂糖も、甘ければ何でも良いから、賞味期限の切れたジャムなども使える。
餌台にバードケーキを置いても、最初のうちは小鳥が気づかないので、
最初は小鳥が食べなれた餌の傍に置いてやる。
バードケーキの味を知ると、他の餌には見向きもしなくなる。
ホーム(目次)へ | 次ページへ |