関西 | 関東 |
名前 | 場所 | コメント |
関東 | ||
まっち棒 | 池尻大橋 | 東京では超有名な和歌山らーめんの店。スープはこってりとしたとんこつ醤油。 こってりしているが、麺もおいしいので最後の一滴までおいしく食べれます。 |
第二旭 | 新宿曙橋 | 京都らーめん。店主は京都で有名な「第一旭」で修行してたそうです。 スープ、麺ともに最高で全部食べても胃にもたれません。 |
喜楽 | 渋谷 | 醤油らーめん。らーめん専門店ではないが客の多くがラーメンを注文している。 中華屋らしく麺の味はさすがである。スープには揚げネギが入っている。 |
支那そばや | 三軒茶屋 | 藤沢で超有名な「支那そば屋」で修行をして三軒茶屋にオープン。味は一緒。 すべてに最高の食材を使用しており、スープの味わいは最高です。 |
恵比寿らーめん | 恵比寿 | 醤油らーめん。ほのかに魚の香りがする東京の醤油らーめんって感じです。 意外にあっさりしているので食べやすいです。 |
青葉 | 中野 | 醤油らーめん。スープの味は言うこと無し。また、ここは味付け卵が おいしいみたいです。私は未熟者なのでまだ食べてません・・・・ |
なんでんかんでん | 環7 | 環7の有名とんこつらーめん店。ここのスープはそんなにくどくないので、 替え玉をしてもおいしく食べれそう。 |
ますたに | 田町 | 京都らーめん。いかにも京都らーめんというスープです。 辛味がまたスープにマッチしていておいしいです。 |
じゃんがら | 原宿 | 超有名とんこつらーめん店。ここのスープはかなりこってりしてます。 いつも、ぼんしゃんらーめんと明太ご飯を注文します。 |
丸仙 | 武蔵小杉 | 醤油らーめん。豚骨、鶏がら、鰹節などを使ってダシを取っている。 どんぶりは非常に熱いので落とさないように注意です。 450円。 |
らすた | 日吉 | とんこつらーめん。開店当時は家系に近い味でしたが、 今は少し辛くなったみたいで独自の味を出してます。慶應生御用達? |
横浜家 | 樽町 | 家系。横浜家は店舗によって味が違うように思います。 ここの味は甘めのとんこつでけっこう好きです。 |
葉隠 | 白楽 | 佐賀らーめん。ここのスープは他の店にはない感じです。 くどすぎず、あっさりすぎず、しっかりとした味わいです。 |
くじら軒 | 都築 | 醤油らーめん。都築にある超有名店。30分待ちは普通です。 スープは魚の香りがほのかにし、しっかりした味です。 |
勝丸 | ラ博 | 東京らーめん。スープは豚骨や魚を使っており、東京の味です。 麺はちぢれ麺でスープによく絡みおいしいです。 |
蜂屋 | ラ博 | 旭川らーめん。スープに煮干しを使用しており、煮干しの香りがけっこうします。 くさいわけではないのでおいしいです。珍しい味です。 |
壱六家 | 磯子 | 家系。私がとんこつらーめんの中で1番好きな店です。 見た目はこってりしてるが、非常に味わい深く最後の一滴までおいしいです。 |
薊 | 鎌倉 | 醤油らーめん。見た目も味もごく普通の醤油らーめん。 しかし、ここのスープは最高においしい。なんなんだろう? 400円。 |
海龍 | 藤沢 | 醤油らーめん。店主は高級中華料理店のシェフだったそうだ。 あっさり食べやすいが、深い味わいのスープはさすが。 |
一喜 | 三浦海岸 | 醤油らーめん。普通スープのダシに牛は使わないが、 ここは牛を使っている。遠いですが一度食べに行ってみて下さい。 |