|
卵の観察_クロメダカ
知り合いに譲っていただいた顕微鏡と、デジカメを使い卵の観察をトライしてみました。
No Framesの方は矢印でページを移動してください。
|
|
|
|
画像をクリックすると大きく表示されます。
(50KB前後)
戻る時はブラウザの戻るボタンをご使用ください。
|
|
[1日目]
生まれてから5〜16時間くらい経過し、分裂が進んだ無数の細胞の集まりが見えます。
卵の中の丸い粒はこれからの栄養源になる油の粒で細胞の反対側に集まります。
右側の小さく表示されている写真は参考画像で別の個体です。
|
|
[2日目]
上の写真から28時間(左)、40時間(右)が経過しています。
早くも頭のような形が見えます(胚胎)。
この頃に目(眼胞)が形成されます。
|
|
[3日目]
生まれてから48時間(左)、62時間(右)が経過。
頭の部分がかなりはっきりし、目も黒くなってきました。
顕微鏡で見ると心臓が拍動し、粒々の様な血液の流れが観察できます。
|
|
[4日目]
生まれてから86時間くらい経過しています。
目が黒く、血液の流れが赤くハッキリ見えます。
右側の小さく表示されている写真は参考画像で別の個体です。(96時間くらい経過)
|
|
[動画]
(心臓の鼓動)
)
|
|
[5日目]
生まれてから120時間くらい経過しています。
目と尾の部分が目立ち、顕微鏡で観察していると血液の流れがよく見えます。
大きな身動きや、尾の部分や小さなヒレのようなモノもよく動かします。
右側の小さく表示されている写真は参考画像で別の個体です。(144時間くらい経過)
|
|
|
[8日目]
生まれてから170時間くらい経過し、孵化寸前です。
|
|
[9日目]
ヒメダカと同様に孵化の瞬間は見る事が出来ませんでした。
|
|
[動画]
(孵化直後))
|
[10〜11日目]
孵化から2日半経過しましたが元気です。
|
|
|
譲っていただいた顕微鏡(中高校生クラス)と3万円ほどのデジカメでトライしました。
倍率は50、200、400倍ですがこのページの写真はほとんど50倍です。
顕微鏡の接眼レンズにデジカメのレンズを密着させ、光源はスタンドの明かりを使用しました。
顕微鏡写真以外のメダカのアップはデジカメのマクロをのみで、ルーペは使用しませんでした。
|

トップページへ戻る
|
|
|