My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

No.81 大倉尾根
塔ノ岳(1491m)に登るため、丹沢で最もポピュラーな大倉尾根を往復しました。山登りを再開してから、丹沢へは何回となく行きましたが、大倉尾根を歩くのは初めてです。

日時 2006年(平成18年)11月1日(水)
天候 晴
同行 なし

所要時間
大倉(7.50) ←1時間5分→ (8.55)大倉高原山の家(9.00) ←10分→ (9.10)見晴茶屋(9.10) ←20分→ (9.30)一本松(9.35) ←20分→ (9.55)駒止茶屋(9.55) ←25分→ (10.20)堀山ノ家(10.20) ←30分→ (10.50)天神尾根分岐(10.50) ←30分→ (11.20)花立山荘(11.25) ←20分→ (11.45)金冷シ(11.45) ←20分→ (12.05)塔ノ岳で昼食(13.00) ←1時間→ (14.00)堀山ノ家(14.00) ←45分→ (14.45)見晴茶屋(14.45) ←40分→ (15.25)大倉

山行概要

花立から見た丹沢主稜
花立から見た丹沢主稜
檜洞丸から不動峰まで一望できる
家を出るときは、書策新道〜塔ノ岳〜天神尾根、と歩くつもりだったのですが、途中で気が変わり、大倉尾根を往復しました。
大倉には午前7時半ごろ、着きました。公共駐車場の前に行ってみると、まだ閉まっていたので近くの民間駐車場に車を入れ、大倉を出発しました。

大倉のバス停前からしばらく舗装道路を歩きます。大通りから登山道へ入り、茶店を2軒過ぎたところで、大倉高原経由と直接塔ノ岳へ向かう分岐が現れました。両方の道はこの先でまた合流し、道は平坦になり、見晴茶屋に着きます。
見晴茶屋までは登りもさほど急ではありませんが、ここから急坂が始まります。小屋を過ぎると丹沢名物の階段が現れました。ここまで、多少汗ばむ程度だったのですが、階段を上り始めると汗が噴出します。しかし、この急坂は長くは続かず、一本松の標識を過ぎると道は平坦になり、駒止茶屋が現れました。ここからは丹沢表尾根が眺められますが、その稜線はまだずいぶん高いところにあります。
次の目標は堀山ノ家です。平坦な道が続きやがて道は少し下り気味になり、登り返すと堀山ノ家に着きました。ここから花立山荘を過ぎて金冷やしの手前まで、大倉尾根で最も長い急坂が始まります。堀山の家を過ぎると階段が始まり、戸沢へ下る天神尾根分岐の先で一度平坦になりますが、花立山荘まで一気に高度を稼ぎます。花立山荘は見晴らしの良いところにあり、休むのにうってつけです。花立山荘の前のベンチで一息入れました。
ルートマップA ルートマップB
一息入れて、再び階段を登ると花立に着きました。ここまで来れば塔ノ岳まで後わずかです。花立からやせ尾根を下ると、鍋割山稜が間近になり、山腹の紅葉が良く見えます。更に進むと、金冷シを過ぎ、その先の階段を登り切ったところが塔ノ岳でした。
ここでいつものように湯を沸かして昼食をとり、登りと同じ大倉尾根を大倉まで下りました。下りの階段は結構大変です。


大倉尾根は、一本調子の登りしかないので通称バカ尾根と呼ばれていますが、適度な間隔で山小屋があるので、これを目標にして歩くことができ、更に登りの緩急、周りの景観なども変化にも富んでいて、案外歩きやすい感じがしました。階段が確かに多いのですが、道もそれなりに整備されています。それでも、大倉から塔ノ岳まで、標高差約1200m、歩行距離約7Kmの登りは一級品です。

平日にもかかわらず、大倉尾根は10代の高校生から、私よりずっと年上と思われる年配者まで、沢山の人が歩いていました。いずれも足が速く、この日の登りでは、ドンドン追い越されるだけで、結局大倉から塔ノ岳の間、私が追いついたり追い越した人は一人もいませんでした。

11月になったので冬用のズボンやシャツを着ていったのですが、大変暑い一日で、衣服は汗でびしょ濡れになりました。多くの人が半そでのTシャツ1枚で歩いていました。

大倉バス停付近 大倉
写真右側がバス停
平日の早朝なので、見かける人はチラホラ
バスは結構頻繁にやって来る
公共駐車場入口 公共駐車場入口
駐車場の利用時間は8時30分〜17時とある
タクシーは渋沢駅まで1460円と表示されていた
大倉高原分岐 大倉高原分岐
塔ノ岳5.2Km、大倉バス停1.8Kmとある
登りは大倉高原側を歩いた
大倉高原といっても野原はなく、植林帯の中にキャンプ場と山の家が1軒建っているだけ

大倉高原山の家 大倉高原山の家
”高源山の家”と記した看板がかけられているが、なぜ”高原”ではなく”高源”なのだろう
小屋の前には飲み水が蛇口から勢いよく流れている
”御1人20円支払って御使用下さい。・・・・施設管理にご協力ください。”の表示がある
見晴茶屋 見晴茶屋
最近建替えられたようで、外観は真新しい
ここから階段の上を歩く最初のきつい登りが始まる
急坂 見晴茶屋からの登り
大勢の人が行き交うためか、道幅は広い
平坦な登山道 見晴茶屋から始まったきつい登りは、一本松を過ぎるとなだらかな道に変わり、駒止茶屋の先の堀山ノ家の手前まで続く
駒止茶屋までは、道の両側にもみじが植えられている
紅葉の時期は赤いトンネルができると思われるが、狂い咲きのような赤い葉を付けた枝が何本か見られるだけで、紅葉はまだ先
駒止茶屋 駒止茶屋
小屋の上に休憩用のベンチが設けられており、表尾根がよく見える
ここから堀山ノ家まで道は平坦で、歩きながら一息つくことができる
丹沢表尾根 駒止茶屋から見た表尾根
烏尾山から行者ヶ岳が目の前に見える
堀山ノ家 堀山ノ家
写真手前側に休憩用のベンチが設けられていて、二俣へ下る分岐がある
ここから花立まで、大倉尾根随一の長くきつい登りが続く
花立の階段 花立への登り
階段がずっと続く
夏はカンカン照りのもとで、悲鳴を上げそうなところである
花立山荘 花立山荘
花立の手前にある
小屋の前は広く、見晴らしは抜群
花立 花立
ここまで来ると塔ノ岳の頂上が間近に見える
大倉尾根で最も見晴らしのよい所
鍋割山稜 鍋割山稜の紅葉
ブナは既に葉を落としており、何の木か分からないが、赤と黄色が点在していた
塔ノ岳 塔ノ岳頂上
平日だが、相変わらず人の往来が絶えなかった
この日富士山は雲の中

このページの先頭へ
AC