My mountaineering record
トップ 山あるき 山の花 山の用具 雑記帳

No.80 鳳凰三山
青木鉱泉を基点に、中道から薬師岳(2780m)に登って観音岳(2840m)〜赤抜沢ノ頭と歩き、ドンドコ沢を下る三角コースを歩きました。薬師岳〜赤抜沢ノ頭の稜線では好天に恵まれ、素晴らしい眺望を楽しむことができました。今回の山行は友人のS氏が同行しました。

日時 2006年(平成18年)10月25日(水)〜10月26日(木)
天候 10月25日 晴
    10月26日 晴
同行 S氏

所要時間
10月25日
青木鉱泉(6.10) ←40分→ (6.50)中道登山口で朝食(7.10) ←4時間5分→ (11.15)御座石で昼食(11.50) ←1時間40分→ (13.30)薬師岳(13.45) ←10分→ (13.55)薬師岳小屋
10月26日
薬師岳小屋(5.55) ←15分→ (6.10)薬師岳(6.20) ←40分→ (7.00)観音岳(7.25) ←15分→ (7.40)鳳凰小屋分岐(7.40) ←50→ (8.30)赤抜沢ノ頭(8.55) ←35分→ (9.30)鳳凰小屋(9.55) ←45分→ (10.40)五色滝で昼食(11.25) ←25分→ (11.50)白糸滝(11.55) ←45分→ (12.40)鳳凰の滝(12.40) ←35分→ (14.15)山・川沿いコース分岐(14.15) ←35分→ (14.50)青木鉱泉

山行概要

10月25日
地蔵岳のオベリスク
赤抜沢ノ頭付近から見た地蔵岳、左遠景は八ヶ岳
前日の朝、青木鉱泉に宿泊予約の電話を入れたところ、24日夜は休業とのことだったので、御座石鉱泉に泊まり、早朝車で青木鉱泉へ向かいました。御座石鉱泉から青木鉱泉まで、車で30分ほどです。青木鉱泉の手前の駐車場に車を止めましたが既に数台の車が止まっていました。いつものように身支度をして、薬師ヶ岳の標識に従って歩き始めました。青木鉱泉の前を通って木立へ入り、少し歩いたところで、薬師ヶ岳とドンドコ沢の分岐が現れます。ここを左に折れてドンドコ沢を渡ると林道へ出ました。いつもは一人黙々と歩くのですが、今日は連れがあるので時々会話があり、思っていたより早く中道の登山道入口に着きました。ここには木立の中に小さな廃屋があります。
御座石鉱泉で作ってくれた朝食のおにぎりをここで食べ、登山道に入りました。針葉樹と落葉樹の混ざった樹林帯の中を、きつい登りが続きます。落葉樹は紅葉していますが、針葉樹が多いためそれほど目立ちません。登山道を歩き始めて1時間ほどすると目の前に林道が現れ、傍らに軽自動車が止められていました。一般の人が入れるのかどうか分かりませんが、とにかくここまでは車で来ることができるようです。
今日は先が長いので、30分に1回休憩のペースで歩いていましたが、だんだん休憩が待ち遠しくなってきます。見晴らしのない一本調子の登りに少々飽きてきた頃,、小さな笹原が現れ、視界が開けました。甲府盆地の向うに奥秩父の山並みが浮かんでいます。休憩には中途半端な時間だったのですが、ここで思わず休みをとりました。
ここを過ぎると再び樹林帯に入り、見晴らしは無くなります。ひとしきり急坂に汗をかき、少し登りが緩くなったら目の前に大きな岩が現れました。手前の木には”ゴザイシ”と記された標識が取り付けられています。やっと御座石に着いたことになり、ここで昼食にしました。
昼食後もしばらく針葉樹林の中の同じような道が続きますが、やがてダケカンバが目立つようになり、そのうち頭上に大きな岩の山頂が見え始めました。薬師岳の頂上です。長かった登りに目途がつき、同行のS氏との会話にも弾みがつきます。樹林が切れ、目の前に花崗岩の砂が現れ、大きな岩の脇を抜けると小さな窪地に出ました。ここで、頂上と見当違いの方へ歩いてしまい、少し道草を食いましたが、一歩きしたところで薬師岳の頂上に立ちました。
頂上に着いたときは、周りに雲が涌いていて殆ど眺望が得られなかったので、一休みしただけで、薬師岳小屋に向かいました。この日薬師岳小屋に着いたのは我々が最初で、この後男性のソロが二人、やってきました。夕食は5時30分で、夕食後4人の泊り客で少し雑談をし、7時前に眠りにつきました。


10月26日
朝食は5時30分なので、5時に起床しました。小屋の外へ出てみると星が瞬いており、快晴です。今日の日の出は午前6時2分なので、うまくすれば薬師岳の頂上で日の出を迎えられるかもしれないと、朝食もそこそこに小屋を出ましたが、歩き出して10分もしないうちに雲海の上に太陽が顔を出しました。薬師岳の頂上は、昨日と違って360°遮るものがありません。南の富士山から右回りに白根三山観音岳八ヶ岳、奥秩父の山々が雲海の上に浮かんでいます。しばし、周りの景観に見とれていました。
ルートマップ薬師岳の頂上でひと時を過ごしたあと、快晴微風のもと、観音岳〜赤抜沢ノ頭まで、このパノラマを堪能して歩きました。赤抜沢ノ頭を過ぎるとこの眺めとはお別れです。赤抜沢ノ頭で少し長めの休みを取り、別れを惜しみました。
赤抜沢ノ頭から下りが始まります。賽の河原を過ぎて鳳凰小屋まで、思ったより時間がかかりました。鳳凰小屋で飲み水を補給し、ドンドコ沢へ向かいました。小屋を出るとすぐ燕頭山コースとドンドコ沢コースの分岐があります。ドンドコ沢へ向かうと、涸れ沢の中の道がしばらく続き、やがて左手の山側に涸れ沢を離れ、しばらく急坂を下るとドンドコ沢コースで最初に見られる五色滝が現れました。落差の大きい滝です。滝の入口の小さな広場で昼食をとり、この後も続く急坂に備えました。
昼食と休憩で元気を取り戻し、下りの再開です。白糸滝、鳳凰滝と過ぎても急坂は終わりません。更に下って、南精進ヶ滝を過ぎて小さな沢を越え、道が山腹を巻くような感じになり、やっと一息つける感じになりました。やがて、青木鉱泉への山沿いルートと川沿いルートの分岐が現れ、やれやれです。歩きやすくなった道を青木鉱泉まで下りました。青木鉱泉で、湯に浸かり、汗と疲れを流し、さっぱりした気持ちになって、帰途につきました。

ドンドコ沢の紅葉を期待していたのですが、これは少々期待外れでした。上流部は針葉樹が多く、紅葉は殆どありません。上から下ってきて南精進ヶ滝を過ぎると、時折赤や黄色の紅葉が目に付くようになりますが、散発的で長くは続きません。この近くでは、大菩薩の山々の方が見ごたえがあるように感じました。

今回歩いた中道コース、ドンドコ沢コースは、登っても下っても、厳しいルートだと思いました。特に中道コースは、見晴らしが殆どなく、また途中の目標物が少ないというのが、よりつらいところです。中道の登り、ドンドコ沢の下りですれ違った登山者は、いずれも3〜4名でした。厳しいコースにも関わらず、歩く人は案外いるようです。なお、中道コースの標高差は広河原から北岳頂上まで歩いた場合とほぼ同じです。

韮崎から青木鉱泉と御座石鉱泉を結んでいる路線バスがこの日(10月26日)は運休していました。落石とのことですが、鳥居峠経由の韮崎〜青木鉱泉の道路は車で通れました。簡単に運休するバスのようで、利用する場合は事前の確認が必須のようです。

御座石鉱泉と鳳凰小屋の経営者は同じで、客寄せの強引さをうわさで聞いていましたが、うわさ以上に強引でした。それにしても、近隣の同業者をあからさまに非難するやりかたは感心しません。

10月25日 青木鉱泉〜薬師岳小屋
青木鉱泉 青木鉱泉
ドンドコ沢沿いの静かな木立の中にある
韮崎から釜無川にかかる桐沢橋を渡り、鳥居峠を経由すると、ここまで殆ど舗装道路を走ってくることができる
ドンドコ沢、薬師岳コース共にこの青木鉱泉の建屋の前を通る
薬師岳、ドンドコ沢分岐 薬師岳(中道)とドンドコ沢の分岐
青木鉱泉から歩いて数分のところにある
左へ行けば中道経由薬師岳、右へ行けばドンドコ沢経由地蔵岳
中道の登り 中道の登り
時折、樹間から周りの景色を垣間見ることができるが、殆どは見晴らしのない樹林の中
見晴らしの良い笹原 中道で眺望が得られるのは、ここ1箇所のみ
小さな笹原で、奥秩父の山並みがよく見える
御座石 御座石
今にも倒れそうに見える大きな岩
中道で目標となるのは、この御座石と前述の眺望が得られる小さな笹原だけ
薬師岳頂上直下 頂上間近
中道は、頂上直下まで樹林の中を歩くので、頂上はなかなか目にすることができない
薬師岳頂上 薬師岳頂上
頂上の標識は縦走路上に立っているが、ここより写真奥の岩のある付近の方が高い
中道を登ってくると写真奥の岩の右側に出てくる
薬師岳小屋 薬師岳小屋
この下にある南御室小屋と経営者は同じ
水場がないので飲み水はミネラルウォーターを売っている(300円/500cc)

10月26日 薬師岳小屋〜青木鉱泉
ご来光 日の出
薬師岳頂上直下で、日の出を迎えた
太陽の下には雲海が広がっていた
右端のピークは富士山
北岳 薬師岳頂上から見た北岳(右)と間ノ岳(左)
この日は赤抜沢ノ頭まで、雲ひとつかからず、よく見えた
八ヶ岳 八ヶ岳
赤岳の尖ったシルエットが特徴的
編笠山から蓼科山まで、雲海の中に浮かんでいた
赤岳の右側には浅間山が見える
観音岳 観音岳
薬師岳から観音岳までは、なだらかな登りが続いている
薬師岳まで、左に白根三山、右に八ヶ岳と奥秩父連峰を眺めて歩く
観音岳頂上 観音岳頂上
鳳凰三山の最高峰で、大きな岩が集まっており、ここからの見晴らしは抜群
観音岳からの眺め
左が仙丈ケ岳、右が甲斐駒、中央奥はアサヨ嶺、手前は高嶺、右端は地蔵岳
この写真では分かり難いが、甲斐駒の右側に穂高、槍から後立山連峰の山並みが見えた
観音岳の眺望
鳳凰小屋分岐 鳳凰小屋分岐
観音岳と赤抜沢ノ頭の鞍部にある
写真右に進むと鳳凰小屋、真っ直ぐ進むと赤抜沢ノ頭
稜線の紅葉 稜線付近の紅葉
カラマツの黄色が目に付いた
白い花崗岩の砂とのコントラストが印象的だった
赤抜沢ノ頭 赤抜沢ノ頭
地蔵岳のオベリスクが真正面に見える
ここから見る甲斐駒は均整のとれた三角錐形
鳳凰小屋 鳳凰小屋
飲み水が小屋の脇に引かれている
休憩用のベンチがあるが、この日は防腐剤が塗られたばかりで、使えなかった
燕頭山、ドンドコ沢分岐 燕頭山コース、ドンドコ沢分岐
鳳凰小屋を過ぎるとすぐの所にある
鳳凰小屋の敷地の外れ?と言っても過言ではない
五色滝 五色滝
落差の大きい見事な滝で滝つぼのそばまで近づくことができる
ドンドコ沢下り道 ドンドコ沢の下り
きつい下りが長い間続く
青木鉱泉に着くまで、道に露出している岩の上で尻餅を2回ついた

白糸滝 白糸滝
特にこれといった特徴はない
この後、鳳凰滝、南精進ヶ滝と2つの滝があったが、見ずにパスした
ドンドコ沢の紅葉 ドンドコ沢の紅葉
南精進ヶ滝を過ぎると紅葉が目に付くようになる
山沿い、川沿い分岐 山沿いコースと川沿いコースの分岐
ここまで来ると道は穏やかな下りになる
ここから川沿いコースを取ったが、青木鉱泉まで1時間かからなかった

このページの先頭へ
AC